旧優生保護法補償金等支給制度について
最終更新日:2025年1月31日
旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた方とご家族に対する補償金等の支給について
「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」(以下、「旧優生保護法補償金等支給法」という。)が、令和7年1月17日に施行されました。
旧優生保護法補償金等支給法に基づく補償金等の請求の受付や相談は、新潟県が行っています。
概要は以下のとおりです。申請書様式や添付書類などの詳しい情報は、新潟県のホームページをご確認ください。
「新潟県 旧優生保護法補償金等受付・相談窓口」
受付・相談時間・連絡先
・受付時間 月曜日から金曜日(年末年始・土日祝日を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで
・電話番号 025-280-5933(専用ダイヤル)※新潟県庁12階 健康づくり支援課 母子保健係内
・FAX 025-285-8757
・メールアドレス ngt040240@pref.niigata.lg.jp
・資料送付先 〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1 新潟県福祉保健部健康づくり支援課 母子保健係宛て
請求期限
令和12年1月16日
このページの作成担当
こども未来部 こども家庭課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1205 FAX:025-224-3330
本文ここまで