345号(令和3年8月15日) 3ページ
最終更新日:2021年8月15日
住みたくなるまち 南区自治協議会だより
	  令和3年8月15日発行 第21号
	南区自治協議会では、活動内容などを広く区民の皆さまへお知らせするため「南区自治協議会だより」を発行しています。
自治協議会とは?
市民と市とが協働してまちづくりに取り組み、住民自治の推進を図るため、区ごとに設置されるものです。地域の代表者や有識者などが集まり話し合っています。
役割
1.審議
市や区の施策や区の重要な計画、区独自の予算(特色ある区づくり予算)などについて、市長その他の市の機関に意見を述べます。
2.協働の要
区民の多様な意見を調整し取りまとめ、地域課題の解決や情報の共有を図ります。区自治協議会提案事業の企画・立案等を行います。

協働とは…対等な関係でお互いの立場や特性を認め合い、目的を共有し、協力して課題に取り組むこと。
委員名簿 (令和3年8月1日現在)
第1部会
分野 公共交通 防犯・防災 環境 建設 都市計画など
| 氏名 | 団体名 | 
|---|---|
| 関川 秀明 | 新飯田コミュニティ協議会 | 
| 井上 吉一 | コミュニティ茨曽根 | 
| 久保 安夫 | 小林コミュニティ協議会 | 
| 川村 朋生 | 大郷地区コミュニティ協議会 | 
| 鞠子 幸一 | 大通コミュニティ協議会 | 
| 山坂 和夫 | 月潟コミュニティ協議会 | 
| 宮崎 岩男 | 南区身体障害者福祉協会 | 
| 大籏 英之 | 民生委員・児童委員 | 
| 阿部 隆一 | 白根図書館協議会委員 | 
| 西山 久子 | 公募委員 | 
第2部会
分野 健康・医療 福祉 教育 地域 男女共同参画など
| 氏名 | 団体名 | 
|---|---|
| 小林 正義 | 根岸地域コミュニティ協議会 | 
| 笹川 和代 | 味方地区コミュニティ協議会 | 
| 星野 誠 | 南区PTA連絡協議会 | 
| 中丸 ちえ子 | 南区連合保健会 | 
| 渡邊 喜夫 | 南区老人クラブ連合会 | 
| 大矢 洋子 | 食生活改善推進委員協議会南支部 | 
| 山宮 勇雄 | 南区社会福祉協議会 | 
| 渡辺 卓也 | 支え合いのしくみづくり協議体 | 
| 小嶋 ノリ | 地域教育コーディネーター | 
| 半間 奈菜 | 公募委員 | 
第3部会
分野 産業 観光 文化・スポーツなど
| 氏名 | 団体名 | 
|---|---|
| 田中 美智郎 | 庄瀬地域コミュニティ協議会 | 
| 西脇 博 | 臼井地区コミュニティ協議会 | 
| 有田 正己 | 鷲巻地区コミュニティ協議会 | 
| 冨井 敦 | 白根コミュニティ協議会 | 
| 五十嵐 一也 | 白根青年会議所 | 
| 佐藤 隆行 | 味方商工会 | 
| 大那 孝 | 南区観光協会 | 
| 松尾 正行 | 南区スポーツ協会 | 
| 野沢 文江 | 越後中央農業協同組合 | 
| 髙橋 直廣 | 行政経験者 | 
会長あいさつ
 髙橋 直廣
髙橋 直廣
南区自治協議会はこの4月、第8期がスタート。私は今期初めて自治協議会委員になりました。平成22年までは行政職員でしたが、当時の自治協議会とは様変わりを感じます。
	  区民と行政との協働のまちづくりを目指し、さまざまな地域課題の解決に向け、議論を深めてまいります。皆さまの声をお聞かせください。
副会長あいさつ
 久保 安夫
久保 安夫
この度、副会長を務めさせていただくことになりました。地域住民・団体の代表者である委員と行政との議論が有意義に行われ、住みやすく活力のある南区のまちづくりに貢献できるよう努力してまいります。
 笹川 和代
笹川 和代
自治協議会委員となり5年目を迎え、今期、副会長を務めさせていただくことになりました。いまだに多くの事を学ぶ日々ですが、委員の方々や地域の皆さまと共に魅力ある南区のまちづくり、地域課題解決に努めてまいります。
	  
まちづくり活動サポート事業
コミ協や自治会など地域活動団体の皆さんから、地域の課題解決に向けた取り組みを募集し、自治協議会が事業を委託して実施するものです。令和3年度は7事業を採択し、実施します。
災害を乗り越えられるまちづくり
	  庄瀬地区自主防災会
頻発・甚大化する自然災害に備え、ワークショップや防災訓練を通じて庄瀬地区防災計画を作成します。

こばやしの歴史地図作成 
	  小林コミュニティ協議会
平成12年に作成された冊子「小林の歩み」に記された石碑などを現地調査により地図化し、郷土を愛する心を育みます。

笹川邸 こども学芸員 
	  味方地区コミュニティ協議会
「笹川邸」について小中学生が調べ、考え、学んだことをSNSなどで発信するとともに「平澤 興」「曽我量深」のキャラクターを作ります。

写真と映画で語る白根大凧合戦と商店街
	  写真と映画で語る白根大凧合戦と商店街実行委員会
白根大凧合戦や商店街のドキュメンタリー映画の上映、写真展、オンラインイベントなどを通じて歴史を振り返る機会をつくります。

月潟地域における文化資源の調査・研究とコンテンツ化 
	  月面構想
角兵衛獅子の研究・コンテンツ化および月潟劇場の調査・整備により、月潟地区の文化資源を活用したまちづくり活動を行います。

「かんたん おいしい おうちごはん」食育教室事業
	  新潟市食生活改善推進委員協議会 南支部
昨年度作成した「かんたん おいしい おうちごはん」レシピ集を使用して、講話・調理実習などの食育体験を行います。

スカイランタン打ち上げ事業
	  月潟商工会青年部
昨年度も実施したスカイランタン打ち上げ。かぼちゃ電車のイルミネーション装飾や参加者拡大により地域活性化を図ります。

令和2年度報告
	  白根子行進曲 南区ブランド力UP事業
	  白根子行進曲を通じて白根の100年後を考える実行委員会
白根子行進曲の復活にちなみ、白根商店街の歴史を知るまちあるきの実施と、商店街内の「ゲストハウスぐーぐー」を活用した白根子カフェを開き、白根商店街をPRできました。











