北区役所だより 第343号(令和3年7月18日) 1ページ
最終更新日:2021年7月18日
妊娠・子育てのアドバイスがLINEで届く きたっこきずなメール配信開始
問い合わせ 健康福祉課児童福祉係(電話:025-387-1335)
北区で安心して出産や子育てができるよう、7月15日(木曜)から、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」で子育て情報の配信を開始しました。
      子どもの成長に合わせた専門家監修のアドバイスや市の子育てサービス、区内の催しなどの情報をお届けしています。妊娠・出産期の方や保護者、その家族を、北区役所・地域とつなぐこのサービスをぜひ活用してください。
    
        対象 妊婦や2歳以下の子どもの保護者とその家族
        料金 登録・利用無料 ※通信費は利用者が負担
    
子供に合わせた情報をお届け

        妊娠期 おなかの中の赤ちゃんの様子、 妊娠生活の過ごし方、ほか
        子育て期 子どもの成長の様子、子育てアドバイス、ほか
        共通 本市の子育てサービス、北区内の催しなどのお知らせ、ほか
    
登録方法
- 
        スマートフォンなどに「LINE」アプリをインストール
AndroidTMはGoogle Playから、iPhoneはApp Storeから入手 - 
        二次元コードを読み込むか、LINEでID「@642ovxxt」を検索
         - 
        案内に沿って情報を登録
出産予定日や子どもの誕生日、名前(ニックネーム)を登録 - 
          新潟市北区健康福祉課を友達に追加
ござはなちゃんのアイコンが目印!!

 
※配信情報は、医師や管理栄養士などの監修のもと作成しています。一般的な医学情報などに基づくものであり、すべての人に当てはまるものではないことをご了承ください
こんにちは! 新潟市地域包括支援センターです
        ~地域包括支援センターは、新潟市が設置する高齢者の総合相談窓口です~
        問い合わせ 健康福祉課高齢介護係 (電話:025-387-1325)
    
          高齢者の皆さんが住みなれた地域で安心して暮らせるよう、福祉・保健・医療・介護保険など、さまざまな相談を受ける窓口として設置しています。区内には地域ごとに3つのセンターがあり、お住まいの地域によって担当センターが決まっています。
         相談はすべて無料で秘密は固く守られます。心配なことがありましたら、気軽に担当センターへご相談ください。
    
こんな相談を受けています
介護や健康のこと
- 健康づくりに取り組みたい
 - 足腰が弱って転びやすい
 - もの忘れが気になる
 - 介護保険のことが知りたい
 - 家に手すりを取り付けたい
 
権利を守るお手伝い
- 高齢者虐待についての相談
 - 詐欺や悪質な訪問販売への対応
 - お金の管理などを支援する制度 (成年後見制度 など)
 
そのほか、生活上の不安なことなど、なんでも相談してください。
こんな取り組みをしています
地域とのネットワークづくり
保健・医療・介護の関係機関や地域で活動されている機関・団体と一緒に、高齢者が住みやすい地域づくりを進めていきます。
出前講座の開催
     健康、介護、認知症の正しい知識や接し方、地域での見守りなどのテーマで講座を行います。
     内容も相談に応じて決定します。
    
松浜・南浜・濁川中学校区
阿賀北
        (電話:025-258-1212)
        松潟1482-1
        (障がい者支援施設 松潟の園内)
    

葛塚・木崎・早通・光晴(一部含む)中学校区
くずつか
(電話:025-386-8100)
      東栄町1-1-35
      (豊栄さわやか老人福祉センター内)

岡方・光晴(一部除く)・横越(一部含む)中学校区
上土地亀
(電話:025-386-1150)
      上土地亀2433-1
      (特別養護老人ホームながうらの郷内)





