姉妹・友好都市、交流協定都市を中心とする都市間交流

都市間交流の様々なかたち

新潟市は、世界の7都市(5か国)との間で姉妹・友好、交流協定都市協定を提携し、積極的な都市間交流を推進しています。

姉妹・友好、交流協定都市
  都市名 国名 提携年月日
1 ガルベストン市 アメリカ 1965年1月28日提携(姉妹都市)
2 ハバロフスク市 ロシア 1965年4月23日提携(姉妹都市)
3 ハルビン市 中国 1979年12月17日提携(友好都市)
4 ウラジオストク市 ロシア 1991年2月28日提携(姉妹都市)
5 ビロビジャン市 ロシア 2005年3月21日提携(姉妹都市)
6

ウルサン市

韓国

2006年9月21日提携(交流協定)

7 ナント市 フランス 2009年1月31日提携(姉妹都市)

(1)姉妹・友好都市
姉妹(友好)自治体交流は、自治体が行う国際交流を推進する典型的な手法の一つです。住民が参加できる機会も多いことから、国際交流施策の中核として重要なものとなっています。
(一財)自治体国際化協会では、次に挙げる要件のすべてに該当するものを、「姉妹(友好)自治体」として取り扱うこととしています。

  1. 両首長による提携書があること
  2. 交流分野が特定のものに限られていないこと
  3. 交流するに当たって、何らかの予算措置が必要になるものと考えられることから、議会の承認を得ていること

(2)交流協定都市
姉妹・友好都市に加えて相手都市との間で今後さらに交流を発展させたいという考えで一致した場合、その都市と「交流協定」を締結することがあります。
「交流協定」の内容は、相手都市との合意により交流分野を挙げるなど様々な形があります。

新潟市では姉妹・友好、交流協定都市のほか、イギリスのキングストン・アポン・ハル市など、世界各地・各都市との交流を進めています。

各都市の概要と交流内容について

本文ここまで