引越し
転入届・転出届・区間異動届・転居届は、いずれも引越しに伴う住民票の異動手続き(住民異動届)ですが、この届出以外にも各種手続きが必要なものがあります。
各種の制度・手続きを紹介しますので、参考としてください。
新潟市に転入する方
転入の届出(全員)
転入の届出(住基カード・マイナンバーカードを利用する)(外部サイト)
新潟市外から新潟市内に住所を移した(転入した)ときの届出です。
マイナンバーカード券面の記載事項(住所等)変更手続きが必要です。
あわせて、カードの継続利用手続きも必要です。
転入に伴う主な手続き(該当の方のみ)
転入される方で、下記に該当する場合は、担当窓口で手続きをしてください。
保険・年金関連
新潟市に転入したときには加入の届出が必要です。
国民年金に加入中または受給している方や国外から転入された20歳以上60歳未満の方は、手続きをしてください。
後期高齢者医療制度について掲載しています。
介護保険の手続きについて掲載しています。
お子さんや高齢者、障がいがある方がいるご家庭
子育て関連の手当・助成に関する手続きについて掲載しています。
高齢者の方の手当・助成に関する手続きについて掲載しています。
障がい者の方の手当・助成に関する手続きについて掲載しています。
届出・証明
本籍地を変更したい場合の手続きです。
実印の登録又は変更する場合、及び登録済の印鑑を廃止する場合のお手続きです。
パスポートの記載事項に関する詳細情報を掲載しています。
通常、住所異動の際は特に手続きの必要はありません。戸籍届により氏名・本籍地の都道府県に変更があった場合に限り手続きが必要です。
その他
公共料金のお手続きについて掲載しています。
運転免許証をお持ちの方は、県警察にて手続きをしてください。
ペットの所在地の登録や各種制度についての詳細を掲載しています。
車種によって手続き先が異なります。詳細は担当窓口へご相談ください。
新潟市のごみの出し方について紹介しています。
新潟市では、「市報にいがた」と「区役所だより」の2種類の広報誌を発行しています。
よくあるご質問
新潟市から転出する方
転出の届出(全員)
転出の届出(住基カード・マイナンバーカードを利用する)(外部サイト)
新潟市内から新潟市外に住所を移す(転出予定)、または移した(転出した)ときの届出です。
なお、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方は、届出に用いますので窓口までお持ちください。
進学や就職、転勤などで新潟市外に引っ越す際は、忘れずに転出届の手続きをお願いします。
転出に伴う主な手続き(該当の方のみ)
転出される方で、下記に該当する場合は、担当窓口で手続きをしてください。
保険・年金関連
保険証の返納をお願いします。なお、転出先で、新たに国民健康保険加入のお手続きをお願いします。
新潟市での手続きは必要ありませんが、転出先で手続きが必要となります(国外への転出を除く)。
後期高齢者医療制度について掲載しています。
介護保険の手続きについて掲載しています。
お子さんや高齢者、障がいがある方がいるご家庭
子育て関連の手当・助成に関する手続きについて掲載しています。
高齢者の方の手当・助成に関する手続きについて掲載しています。
障がい者の方の手当・助成に関する手続きについて掲載しています。
届出・証明
本籍地を変更したい場合の手続きです。
印鑑登録は、転出(予定)日をもって廃止されます。印鑑登録が必要な方は、転出先で新たに登録申請の手続きをお願いします。
パスポートの記載事項に関する詳細情報を掲載しています。
通常、住所異動の際は特に手続きの必要はありません。戸籍届により氏名・本籍地の都道府県に変更があった場合に限り手続きが必要です。
その他
公共料金のお手続きについて掲載しています。
運転免許証をお持ちの方は、県警察にて手続きをしてください。
廃車手続きをし、「廃車申告受付書」の交付を受けてください。
引越しで出る大量のごみについて掲載しています。
市外へ転出される方は、市報にいがたの配達停止の手続きをお願いいたします。
よくあるご質問
市内間で引越しされる方
市内間で引越しされる方は、担当窓口で手続きをしてください。
別の区に引越しされる方
行政区をまたいで、別の区に住所を移した(区間異動した)ときの届出です。
マイナンバーカード券面の記載事項(住所等)変更手続きが必要です。
同じ区内で引越しされる方
同じ区内で住所を移した(転居した)ときの届出です。
マイナンバーカード券面の記載事項(住所等)変更手続きが必要です。