国民健康保険について

最終更新日:2024年4月1日

医療保険について(国民皆保険)

私たちの国の医療保険制度は、「国民皆保険」であり、すべての人がいずれかの医療保険に加入することになっています。窓口での自己負担額(支払額)は、年齢と所得によって決められており、安心して医療機関を受診することができます。
会社にお勤めの人やその扶養家族は、職場の健康保険に加入します。75歳以上の人は、後期高齢者医療制度に加入します。生活保護を受けている人を除く、それ以外の人(農業・自営業の人など)は、国民健康保険(国保)に加入することになります。


わたしたちの国保 6ページ・7ページより

医療機関での自己負担割合


自己負担割合の説明図

国保の仕組みと県単位化

国保は、市が保険者となって運営する公的な医療保険です。私たちは、いつ、どんなときにケガや病気をするかわかりません。国保は、いざというときに備えて、みんなでお金を出しあって、必要な医療費に充てる助け合いの制度です。保険料や国・県からの負担金を財源として、加入者の皆さんが医療機関にかかった医療費のうち、自己負担額を除いた部分を国保が負担しています。
また、国民皆保険を支える国保を将来にわたり継続していくため、平成30年4月1日、国保制度の改革が行われました。これまでは市町村ごとに国保事業を運営してきましたが、これからは県も保険者となって、市町村と一緒に運営を担うことになります。国保財政の仕組みを大きく変えることで運営の安定化を図ります。加入者の皆さん、市、県との関係は図のとおりです。


わたしたちの国保 6ページより

新潟市国保の状況

被保険者数の推移

被保険者数は、人口減少や後期高齢者医療制度への移行、被用者保険の適用拡大等により減少しています。その一方で、前期高齢者(65~74歳)の占める割合は年々増加しており、被保険者の高齢化が進んでいます。


被保険者数と前期高齢者割合の推移グラフ

※被保険者数は、年平均の値
※前期高齢者割合は、各年度の前期高齢者と国保全体の平均被保険者数により算出

医療給付費の推移

被保険者の高齢化や医療の高度化等により、一人当たり医療給付費は伸び続けています。


医療給付費と一人当たり医療給付費の推移グラフ

※医療給付費は、療養給付費・療養費・高額療養費・高額介護合算療養費の合計
※一人当たり医療給付費は、医療給付費を各年度の平均被保険者数で除したもの

令和6年度新潟市国保会計の予算状況

  • <歳入>713億8,627万円


令和6年度歳入予算グラフ

県支出金・・・県からの交付金
繰入金・・・市の一般会計から繰り入れるもの(運営事務費、職員給与費など)

  • <歳出>713億8,627万円


令和6年度歳出予算グラフ

保険給付費・・・国保加入者の医療費
国民健康保険事業費納付金・・・県への納付金
総務費・・・運営事務費、職員給与費など
保健事業費・・・健康づくりのための事業費

今後の事業運営について

市では、これからも歳入の確保、歳出の縮減に努め、国保財政を健全で安定的に運営していきたいと考えています。
医療費適正化対策としては、加入者皆さんの健康づくりに力を入れ、特定健康診査・特定保健指導を実施しています。年に一度、特定健康診査で、自分のからだの状態を確認しましょう。
自分や家族のからだを大切にし、健康に気をつけることが、家庭の医療費の節約にもなり、国保財政の改善にもつながります。
いつまでも安心して健康に暮らすために、一人一人ができることを考えてみませんか。ご協力をどうぞよろしくお願いします。

特定健康診査・特定保健指導について(内部リンク)
がん検診(内部リンク)

このページの作成担当

福祉部 保険年金課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館地下1階)
国民健康保険 保険証に関すること 電話:025-226-1077
国民健康保険 保険料に関すること 電話:025-226-1085
後期高齢者医療制度に関すること 電話:025-226-1081
国民年金に関すること 電話:025-226-1089
特定健康診査・特定保健指導に関すること 電話:025-226-1075  FAX:025-226-4008

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで