万代島地区将来ビジョン
短期(概ね5年)のイメージ図
新潟県、新潟市、新潟西港・水辺まちづくり協議会は、平成30年7月に策定された「新潟都心の都市デザイン」を受け、万代島地区の更なるにぎわい創出と活性化に向けて、関係者と将来像やその実現に向けた方向性を共有するため、平成31年3月に「万代島地区将来ビジョン」を策定しました。
お知らせ
『ふるまちアカデミー作品展』*終了しました
「マンガ・アニメのまち にいがた」に因み、開志専門職大学アニメ・マンガ学部(通称「ふるまちアカデミー」)と連携して、同校の学生作品の作品展を試験的に実施します。
「万代島地区サイン整備実証実験」の一環で行うものです。サインに記載した二次元コードから、スマートフォン等で、作品画像のギャラリーにアクセスして、まちあるきをしながら鑑賞いただく作品展です。みなとまち新潟を象徴する万代島にて、にいがた2kmの取り組みとともに、本市独自の魅力を活かした万代島のにぎわい創出を検討します。
■展示場所
・中央区の万代島地区内(萬代橋~朱鷺メッセ周辺)に設置した仮設サイン10箇所
・各誘導・案内サインに記載した二次元コードからアクセスする、Web内の「屋外Netギャラリー」にて
※仮設サインそれぞれに異なる作品を展示(1箇所当り6~11点)
■会期:令和4年5月27日~6月26日
■作品:開志専門職大学アニメ・マンガ学部 学生による作品 (作品数 89点)
■作品展の実施主体
新潟市(担当:港湾空港課/新潟西港・水辺まちづくり協議会事務局)
開志専門職大学アニメ・マンガ学部(外部サイト)
「万代島地区サイン整備実証実験」*終了しました
万代島地区で、誘導・案内サインを地域のにぎわい創出に活かすことについて、仮設サインを設置して検証する、実証実験を行っています。
サインと連動するWebサイト「万代島地区まちあるき」も設置して、試験運用しています。
■Webサイト「万代島地区まちあるき」 (外部サイト)
■場所
・中央区の万代島地区内(萬代橋~朱鷺メッセ周辺)に仮設サインを10箇所設置
・サインの詳細な位置についてはこちら (外部サイト)
■期間
・令和4年4月~7月末まで
■実施主体
・新潟市(協力:新潟西港・水辺まちづくり協議会)
「みなと循環線」バスが万代島地区へ延伸します
万代島地区への周遊性及び利便性向上のため、みなと循環線(新潟交通(株))の運行ルートを万代島地区まで延伸する実証事業を行います。
近距離モビリティ WHILL 社会実験*終了しました
最寄りの駅やバス停から目的地までをつなぐラストワンマイルにおいて、誰もが快適で安全に移動できる新たな移動手段の創出に向け、にいがた2km(古町エリア・万代島エリア)において近距離モビリティ「WHILL(ウィル:次世代型電動車椅子)」の体験乗車社会実験を実施します。アンケート調査等の実施・分析を通じて、ニーズや課題、導入の可能性を探ります。
低速電動バスの社会実験*終了しました
万代島地区(新潟西港)の新しい移動手段として期待がかかる「低速電動バス」の実証運行を行います。窓ガラスのない開放的な小さなバスで、信濃川の眺めを間近に楽しむことができます。
期間:令和2年8月29日(土曜)~10月25日(日曜)
運行時間:午前10時~午後6時(約60分間隔運行)*天候により運休の場合あり
ルート:
A:朱鷺メッセ~ピアBandai~万代テラス~新潟日報メディアシップ(令和2年8月29日(土曜)~9月27日(日曜))
B:朱鷺メッセ~ピアBandai~万代テラス(令和2年9月28日(月曜)~10月25日(日曜))
定員:8人乗り
運賃:無料
偶数日の乗車特典:
・万代島駐車場を利用し、対象のお店で1,000円以上(税込)お買い上げもしくは飲食された方に、万代島駐車場1時間無料券を進呈します。
・無料駐車券は、バス乗車時に車掌へ駐車券とレシートを提示するともらえます。
・奇数日には配布しませんのでご注意ください。
【対象のお店】
・ピアBandai内の店舗
・萬代橋サンセットカフェ
主催:新潟県
万代島こども秘密基地*終了しました
万代島の冬場のにぎわい創出を図るため、令和2年1月25日(土曜)・26日(日曜)に万代島多目的広場で親子・子供向けイベント「万代島こども秘密基地」を開催し、約8,000人の来場がありました。(主催 みなとわいわいプロジェクト、共催 新潟西港・水辺まちづくり協議会等)
「万代島地区将来ビジョン」推進ワーキンググループ会議
万代島地区将来ビジョンの実現に向け、公民協働で検討を進めています。
取組状況について
令和元年度の主な取組と結果
アクセス機能の強化
・万代島地区内のアクセス検討(比較案の検討、低速電動バス社会実験)
・レンタサイクル拡充(ピアBandaiにポート設置)
・万代島地区内の渋滞対策検討(関係者意見聴取・協議)
にぎわい空間と人の誘導
・冬のにぎわい創出イベントの開催「万代島こども秘密基地」の開催(子供・親子向け)
・万代島地区施設館内でのフェスタ、ミニコンサート等のイベントの実施
・万代島地区におけるサウンディング型市場調査の実施
みなと景観づくり
・万代テラスのイルミネーションの実施
・館内イルミネーション・スタンプラリーの実施
情報発信と人の誘導
・「万代島地区将来ビジョンを考えるシンポジウム」の開催
・トッときガイドと連携した新潟みなと水遊記によるイベント紹介
令和2年度の主な取組と結果
アクセス機能の強化
・万代島地区内のアクセス検討(低速電動バス社会実験)
・渋滞対策の検討・実施
にぎわい空間と人の誘導
・県港湾資料室のリニューアル
みなと景観づくり
・館内イルミネーションの実施
情報発信と人の誘導
・案内サインのあり方の検討
関係者について
リンク
新潟西港「万代島地区将来ビジョン」を策定しました。(新潟県)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。