現地状況
最終更新日:2022年2月17日
新潟駅付近の連続立体交差事業は、2018年4月15日に高架駅第一期開業を迎えました。
今後は、2021年度頃の高架化完了を目指して鉄道高架化工事を進めます。
整備目標
2018年4月15日 高架駅第一期開業、越後線高架化完成、新幹線・在来線同一ホーム供用(注1)
2021年度(目標) 全面高架化完了
注1:新幹線・在来線同一ホーム事業
全体位置図
※図面上の赤の部分は現在工事を行っている箇所、青の部分は工事終了箇所です。
上所・下所島付近
単線として運行している越後線について、鉄道の高架化にあわせ、信濃川右岸から新潟駅間を複線化しました。
上所・下所島付近において、2018年4月15日の高架駅第一期開業から複線による運行を行っています。
撮影日:2018年4月26日
幸町付近
幸町付近では、越後線の高架化が完成し、2018年4月15日の高架駅第一期開業から在来線は高架橋上を走行しています。
電車を留置するための施設である高架電車留置線の使用も開始しました。
撮影日:2019年5月7日
撮影日:2018年4月26日
撮影日:2018年4月26日
新潟駅西側付近
新潟駅の西側では、越後線の高架化が完成し、2018年4月15日の高架駅第一期開業から在来線は高架橋上を走行しています。
越後線の高架化に伴い、米山踏切と天神尾踏切の2つの踏切を廃止しました。踏切遮断の影響を受けることなく通行することができます。
また、使用停止した仮越後線を撤去し、駅部では高架1番線ホームを構築しています。
撮影日:2022年2月10日
撮影日:2019年6月5日
撮影日:2019年9月9日
新潟駅付近
新潟駅の高架化を進めています。
地上1~4番線ホームは使用を停止し、2018年4月15日の高架駅第一期開業から高架2~5番線ホームの使用を開始しました。
高架2~5番線ホームと地上8・9番線仮ホームによる運行を行っています。
現在は、地上1~4番線ホームを撤去し、その跡地に残りの高架1番線ホームを構築しています。
撮影日:2022年2月10日
撮影日:2022年2月10日
撮影日:2019年1月15日
撮影日:2019年1月15日
撮影日:2022年2月3日
東跨線橋から栗ノ木バイパス(国道7号)までの区間
新潟駅の東側では、信越本線と白新線の高架化を進めています。
2018年4月15日の高架駅第一期開業から在来線の一部を高架化し、栗ノ木バイパス(国道7号)付近から新潟駅間は、高架橋と地上仮A線による運行を行っています。
現在は、使用停止した仮B線と仮C線を撤去し、その跡地に残りの高架橋を構築しています。
撮影日:2021年7月5日
撮影日:2021年7月5日
関連リンク
このページの作成担当
〒950-0911 新潟市中央区笹口1丁目2-2 プラーカ2 (7階)
電話:025-245-1260 FAX:025-245-1259