応急手当・日用品を使った応急手当

最終更新日:2012年6月1日

 日用品を使った応急手当は、震災時などに役に立ちます。ここに掲示した物以外にも様々な日用品が使えると思います。いろいろチャレンジしていざという時にそなえませんか!

日用品の一例

ここに掲示した物
新聞紙・・・・・骨折時などの固定に。
雑誌・・・・・・・骨折時などの固定に。
タオル・・・・・・ガーゼの代用品、固定補助に。
ハンカチ・・・・・ガーゼの代用品。
風呂敷・・・・・・三角巾、包帯の代用品。
ネクタイ・・・・・包帯の代用品。
ストッキング・・・包帯の代用品。
ポリ袋・・・・・・・防寒具、雨具の代用品。
買物袋・・・・・・三角巾の代用品として、腕を吊ります。
ラップ・・・・・・・包帯の代用品として、保温具として。
シーツ・・・・・・包帯、帯紐の代用品に。
 以下、応急手当グッズとして販売されているもの
ポケットマスク・・・・人工呼吸実施時に使用します
三角巾・・・・・・・・・色々な使い方ができます。
ガーゼ
絆創膏
冷却パッド・・・・・・打撲時の冷却に、熱冷ましに
吸引ノズル・・・・・掃除機のすきまノズルに差し込んで食べ物が喉につかえた時に使います。
手袋・・・・・・感染防止対策として使います。

1 固定偏 足の固定

 固定には、雑誌、新聞紙などが使えます。

足の固定

○足の場合は、固定する長さが比較的長いので新聞紙を半紙にして使います場合によっては全紙にしてもよいでしょう。

○足を新聞紙の真中に置きます。
○ポイント
 新聞紙を何部使うかによって、固定される強さが変わります。
 固定する長さにより違いますが最低10部は用意した方がよいようです。

○縛る紐の準備をします。
 ここでは、風呂敷、ネクタイ、三角巾を使ってみます。

・足の固定続き

○このように折っていきますが、折り方にはこだわりません。

○最低3か所は、縛るように準備します。
 左から、風呂敷、ネクタイ、三角巾の順に並べてみました。
 その他にも縛りに使えるものは、ベルト、長袖シャツの袖、ストッキングなどがあります。

○新聞紙で足を包むようにして、縛っていきます。
 誰か手伝ってくれる人がいれば、新聞紙を支えてもらうとスムーズに縛ることができます。

・足の固定続き

☆足の手順のおさらい
 ・新聞紙を10部以上用意します
 ・半紙あるいは全紙にします
 ・足の下に重ねた新聞紙を置きます
 ・足首の細い部分に、タオル、シーツなどを重ねて隙間をなくすようにします。
 ・包帯の代わりとなる、ネクタイ、風呂敷、ストッキングなど用意します
 ・足を新聞紙で包み込みます。
※その他の新聞紙で、10cm幅で半紙の長さ程度の簡易副子を作って補強してもいいでしょう。
 ・用意した包帯代わりの物で、縛ります
 3箇所程度は縛ったほうが固定感がでます。

○縛る時に、足と新聞紙の間に、タオル、シーツなどの布を入れると隙間がなくなり、固定感が強まります。

2 固定編 腕の固定

 雑誌を使ってみます。

腕の固定

1.雑誌を用意します。
 腕の太さにもよりますが、A4サイズ以上が適しているようです。
 厚さは、紙の素材にもよりますが1cm弱程度~2cm程度の雑誌が良さそうです。

○腕の向きは、親指を上にした形が固定し易くまた、筋肉の緊張も取れます。
2.雑誌の上に、タオルなどを敷いて手首部分にはガーゼ、ハンカチなどを敷いて隙間をなくすようにします。

・腕の固定続き

4.手首まで覆うようにします。手の向きは親指が上側にくるようにします。
 2~3箇所を風呂敷、ネクタイなどを用いて縛ります。

・完成です!
☆固定した後に健常側の腕を自由に使うために吊るしてみます。買物袋を使った吊るし方を次に紹介します。

腕の吊るしかた

 固定した腕を支えているのは、長時間になるとかなりの力が必要になります。
そこで、家庭であれば必ずあるのではないかと思われます、買物ぶくろを使って腕を吊るしてみます。
こうすることによって、健常側(ケガをしていない側)の腕が使えるようになります。

1.スーパーなどでの買物ぶくろを1枚用意します。大きさがポイントになります。
 体に合わせての選択になりますが、小さめよりやや大きめが後で調節しやすくなります。

2.横側を底まで切ります。手だけで簡単に切ることができます。

3.反対側の横側も、底から10cm程度残したところまで切ります。

○10cm程度残します。

・買物ぶくろで腕を吊るす続き

4.底まで切った側が指側にくるように固定した腕を袋に通します。10Cmくらい残した側は、肘側にきます。

5.腕を通したら、取っ手の部分を重ねて頭を通して首に架けます。

6.腕が水平程度になるように長さを調節します。(吊るされて一番楽な位置まで調節する)

・完成です!

このページの作成担当

消防局 救急課

〒950-1141 新潟市中央区鐘木257番地1
電話:025-288-3260 FAX:025-288-3215

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで