救急医療電話相談について
最終更新日:2023年6月5日
夜間に救急車を呼ぶか迷ったときは・・・
夜間の急な病気やけがで、すぐに救急車を呼ぶべきか、自分で医療機関を受診するべきか判断に迷った時は、救急医療相談電話(#7119、#8000)をご利用ください。看護師等から受診の必要性や対処方法についての相談や受診可能な医療機関の案内を受けることが出来ます。
救急医療電話相談(大人用)
- 対象者:大人(15歳以上)
- 相談時間:毎日午後7時から翌朝午前8時まで
- 電話番号:「#7119」または025-284-7119
小児救急医療電話相談(子ども用)
- 対象者:15歳未満のお子さん
- 相談時間:毎日午後7時から翌朝午前8時まで
- 電話番号:「#8000」または025-288-2525
新潟市内の救急出動状況
令和4年は前年と比べ出動件数が増加しましたが、救急車が現場に到着するまでの時間は変わりませんでした。令4年中は救急搬送された方の約3分の1が入院の必要が無い軽症でした。
このまま救急件数が増加すれば、本当に救急車が必要な方への対応が遅れてしまう可能性があります。
限られた資源である救急車を有効活用するため、救急車の適正利用について、引き続きご理解とご協力をお願いします。
関連リンク
※新潟県のホームページにリンクします
※この事業に関する質問は、消防局ではお答えできません
このページの作成担当
本文ここまで