乳幼児歯科健診
最終更新日:2023年3月13日
新型コロナウイルス感染症の予防にご協力をお願いします
・発熱や咳などの症状があるお子さん、同伴者の方のご来場はお控えください。
・感染対策上、マスクの着用をお願いする場合があります。
乳幼児歯科健診について
お子さんのお口の健康を守るため、むし歯をはじめとした口腔疾患について健診を行い、むし歯予防に関する日常生活へのアドバイスを行っています。
感染症流行状況、その他の理由により、中止となる場合があります。随時ホームページをご確認ください。
1歳誕生歯科健診
内容
歯科健診、歯科保健相談
※ご希望の方は、併せてフッ化物塗布を受けることができます(自己負担1,020円が必要、事前申し込みは不要)
会場
地域保健福祉センター、健康センター
ご案内方法
お住まいの区の区役所から、各対象児あてに、ご案内を送付します
1歳6か月児健診
内容
運動機能、精神発達、生活習慣の自立などの健康診査と相談、歯科健診、歯科保健相談
※ご希望の方は、併せてフッ化物塗布を受けることができます(自己負担1,020円が必要、事前申し込みは不要)
会場
地域保健福祉センター、健康センター
ご案内方法
お住まいの区の区役所から、各対象児あてに、ご案内を送付します
2歳児歯科健診(委託医療機関にて実施)
3歳児健診
内容
運動機能、精神発達、生活習慣の自立などの健康診査と相談、歯科健診、歯科保健相談
※ご希望の方は、併せてフッ化物塗布を受けることができます(自己負担1,020円が必要、事前申し込みは不要)
会場
地域保健福祉センター、健康センター
ご案内方法
お住まいの区の区役所から、各対象児あてに、ご案内を送付します
フッ化物塗布について
フッ化物塗布とは
- むし歯予防方法の1つです。
- 歯科医師、歯科衛生士が、綿球や綿棒、歯ブラシなどを用いて、歯の表面にゲル状や液状の塗布剤を塗ります。その後、余分な塗布剤をふき取ります。効果を高めるために、30分程うがいや飲食を控える必要があります。
有効性
- 歯が生えてから2~3年は、歯の質が未熟なため、むし歯になりやすい状態です。フッ化物を補うことで、むし歯菌が作る酸に負けない強い歯質を作ることができます。(歯質の強化)
- また、歯から失われたカルシウムなどのミネラルを歯に取り戻すことができます。(再石灰化の促進)
- 歯が生え始める1歳ころから定期的にフッ化物塗布を行うことで、効果的にむし歯を予防することができます。
安全性
- むし歯予防には、フッ化ナトリウム(NaF)というフッ化物を使用しています。アルミニウム精錬工場などから排出されるフッ化物とは、まったく性質が異なるものです。塗布剤の用法、用量を守り、適切にフッ化物塗布を行えば、安全にむし歯を予防することができます。
フッ化物塗布を受けるには
- 以下の乳幼児歯科健診時に、フッ化物塗布を受けることができます。
歯科健診名 | 実施場所 | 実施方法 | 費用 |
---|---|---|---|
1歳誕生歯科健診 | 地域保健福祉センター等 | 希望の方に、 |
1,020円 |
1歳6か月児健診 | 地域保健福祉センター等 | 1,020円 | |
2歳児歯科健診 | 委託歯科医療機関 | 無料 |
|
3歳児健診 | 地域保健福祉センター等 | 1,020円 |
- 歯科医院でも、フッ化物塗布を受けることができますが、費用は各歯科医院で異なります。3歳児健診以降は、かかりつけ歯科医にて、定期的にフッ化物塗布を受けるようにしましょう。
参考:厚生労働省生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット「フッ化物歯面塗布」(外部サイト)
お問い合わせ先
北区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-387-1340
東区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-250-2340
中央区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-223-7237
江南区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-382-4340
秋葉区役所健康福祉課健康増進係 電話:0250-25-5685
南区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-372-6375
西区役所健康福祉課健康増進係 電話:025-264-7423
西蒲区役所健康福祉課健康増進係 電話:0256-72-8372
保健所健康増進課健康づくり・歯科保健担当 電話:025-212-8157
このページの作成担当
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
がん検診に関すること 電話:025-212-8162
健康づくりに関すること 電話:025-212-8166
歯科保健に関すること 電話:025-212-8157
FAX:025-246-5671