北区役所だより 第305号(令和元年12月15日) 1ページ
最終更新日:2019年12月15日
平成31年から令和元年 北区の1年
平成から変わった、令和元年もあと残りわずかとなりました。
さまざまな出来事があった北区のこの1年を写真とともに振り返ります。
北区の一年 主なできごと
1月
- 元旦歩こう会
- 北方面隊消防出初式 (写真)
2月
- 第11回北区ふゆっこまつり
3月
- 豊栄図書館400万人来館 (写真)
- 新崎駅前ライトアップ点灯式
4月
- 更生保護サポートセンター新潟北開所
- 福島潟クリーン作戦
- 新潟東港に大型クルーズ船来港
- 福島潟菜の花畑と草木染体験バスツアー (写真)
5月(令和に改元)
- 阿賀野川河口で改元記念花火打ち上げ (写真)
- G20新潟農業大臣会合で岡方第二小学校が各国代表への歓迎メッセージカード作成 (写真)
6月
- トマト収穫体験とイタリアンランチバスツアー
- 山形県沖を震源とする地震により津波注意報発令
7月
- 岡方地区で神楽の5団体が交流発表会 (写真)
- 横断歩道渡らせ隊活動開始
8月
- 松浜まつり
- 阿賀野川ござれや花火
9月
- 福島潟駅伝競走
- 豊栄大民謡ながし
- 葛塚まつり
- 大相撲九月場所で豊山関再入幕
- 小学6年生が北区文化会館でコンサート体験
10月
- 市長とすまいるトーク開催
- 松浜小学校4年生らが海岸飛砂防止のためのアキグミ植樹 (写真)
- 台風19号により阿賀野川が増水、一部地域に避難勧告発令
- 区役所新庁舎工事着工
11月
- 新潟医療福祉大学栄養サポート部が松浜のシェアキッチンクロスハーバーで子ども食堂を本格スタート (写真)
- 笹山小学校閉校記念式典
- エンジョイスポーツ2019
- 北区みんなで見守り隊
12月
- 北区うたの祭典(予定)
新潟開港150周年記念
2019年1月1日に新潟開港150周年を迎えました。昨年に引き続き今年も関連イベントが多数開催され、北区にある新潟東港には過去最大級のクルーズ船が来港しました。
4月14日・11月15日 ダイヤモンド・プリンセス
11万5,875トン 乗客定員2,706人
4月30日 クァンタム・オブ・ザ・シーズ
16万8,666トン 乗客定員4,180人
主な施設の年末年始の休み
休みの期間 | 施設名 |
---|---|
12月28日(土曜)から 1月3日(金曜) |
北区郷土博物館 |
12月28日(土曜)から 1月5日(日曜) |
北区役所、北出張所、各連絡所 |
12月29日(日曜)から 1月3日(金曜) |
各コミュニティセンター、北区文化会館、豊栄地区公民館、北地区公民館、豊栄図書館、松浜図書館、老人憩の家、豊栄さわやか老人福祉センター |
12月29日(日曜)から 1月4日(土曜) |
豊栄児童センター |
12月29日(日曜)から 1月5日(日曜) |
三ツ森児童館、早通児童センター、葛塚東児童館 |
施設名 | 12月29日 (日曜) |
30日 (月曜) |
31日 (火曜) |
1月1日 (祝日) |
2日 (木曜) |
3日 (金曜) |
---|---|---|---|---|---|---|
水の駅 「ビュー 福島潟」 |
(12月28日(土曜)から) 休館 |
休館 | 休館 | 午前6時30分から 午後0時30分 |
休館 | 休館 (1月4日(土曜)まで) |
(雁晴れ舎) | 午前9時から 午後4時 |
午前9時から 午後4時 |
休館 | 午前6時30分から 午後0時30分 |
午前9時から 午後4時 |
午前9時から 午後4時 |
北地区 スポーツ センター |
午前9時から 午後5時 |
午前9時から 午後5時 |
休館 | 休館 | 午前9時から 午後5時 |
午前9時から 午後5時 |
豊栄総合 体育館 |
午前9時から 午後5時 |
午前9時から 午後5時 |
休館 | 休館 | 午前9時から 午後5時 |
午前9時から 午後5時 |
遊水館 | 午前10時から 午後5時 |
午前10時から 午後5時 |
休館 | 休館 | 午前10時から 午後5時 |
午前10時から 午後5時 |
ござはなレポート
冬の新崎駅をともす温かな光
12月1日(日曜)に濁川地区コミュニティ協議会が、新崎駅のイルミネーション点灯式を行いました。子どもたちのハンドベルの演奏の後、明かりがともると一斉に歓声が上がり、多くの人が写真を撮っていました。
イルミネーションは1月末まで点灯しています。
また、同協議会会長の赤間松次さん(つくし野)が、地縁による団体功労者として総務大臣から表彰されました。
赤間松次さん
南浜中学校の取り組みを表彰
地域と学校パートナーシップ事業に取り組み、地域学校協働活動を積極的に推進したとして同校が文部科学大臣表彰を受賞しました。新潟医療福祉大学と連携し「健康福祉住民大学」を設立、救命救急講習やロコモ体操などの講座を地域住民と生徒が共に学んでいます。坂井校長は「地域教育コーディネーターのお二人と地域の皆さまの協力のおかげです」と話しました。
