にいがた市民文学

「にいがたライトノベル」部門の審査員が決まりました

今年から新設した「にいがたライトノベル」部門の審査員が、株式会社KADOKAWA スニーカー文庫編集部 水野孝哉氏に決まりました。
大手出版社編集者に作品を審査してもらえる貴重な機会です。
多くの方の新たな挑戦をお待ちしております。

第28回「にいがた市民文学」の作品を募集します


新潟市では文芸創作活動発表の場としてコンクール形式で作品を募集し、優秀な作品を掲載した作品集を発刊する「にいがた市民文学」事業を行っています。
「一般の部」ではキラリと光るセンスある作品を、「青春の部」では若き書き手のフレッシュな作品を大募集します。

今回より「にいがたライトノベル」部門を新設します。
今後、「にいがたマンガ大賞」とのコラボレーションを予定しています。

みなさんの創意あふれる文芸作品をお待ちしております。

募集概要

一般の部

応募資格・締切
応募資格 19歳以上(令和8年4月1日時点)で新潟市に在住・在勤・在学されている方または出身の方
募集期間 令和7年5月1日(木曜)から令和7年7月22日(火曜) 消印有効 
賞・副賞
文学賞 賞状、作品集、賞金1万円
奨励賞 賞状、作品集、図書カード1千円分
佳作 賞状、作品集

青春の部

応募資格・締切
応募資格 18歳以下(令和8年4月1日時点)で新潟市に在住・在勤・在学されている方または出身の方
応募期間 令和7年5月1日(木曜)から令和7年9月3日(水曜)消印有効
賞・副賞
青春大賞 賞状、作品集、図書カード2千円分
奨励賞 賞状、作品集
佳作 賞状、作品集

部門・選者

部門・選者
小説 小船井 秀一(おぶない しゅういち) 新潟県高等学校文化連盟文芸専門部元委員長
詩・歌詞 斎藤 健一(さいとう けんいち) 詩人、詩誌「穀物」編集人
短歌 山田 富士郎(やまだ ふじろう) 歌人、現代歌人協会会員
俳句 渡辺 徳治(わたなべ とくじ) 俳人協会新潟県支部 編集長
川柳

神田 義和(かんだ よしかず)

新潟県「柳都川柳社」元編集長
児童文学 藤村 沙希(ふじむら さき) 作家、日本児童文学者協会会員
エッセイ・評論 森澤 真理(もりさわ まり) 新潟日報社特別論説編集委員
コント 若月 忠信(わかつき ただのぶ) 文芸評論家

※今回より「随筆・評論」部門を「エッセイ・評論」部門に変更します。
※「にいがたライトノベル」部門を新設します。詳しくはこちらをご覧ください。

応募方法

郵送、メールまたはインターネットにて応募してください。
【郵送】
〒951-8554 (住所不要)
新潟市文化政策課「にいがた市民文学」担当
※部門ごとに応募票に必要事項を記入して同封してください。
※審査結果通知のため、返信用封筒(110円切手を貼り、住所・氏名を明記)を同封してください。
【メール】
bunka@city.niigata.lg.jp
※件名は「にいがた市民文学応募」とし、メール本文に応募票と同じ内容(部門・住所・氏名・電話番号等)を明記してください。
【インターネット】
オンライン申請システム「e-NIIGATA」専用フォームに必要事項を入力の上、原稿を添付してください。
※作品はWord形式またはPDF形式でメール、オンライン申請システムに添付してください。 
※メール、インターネットでのご応募は、返信用封筒の送付は不要です。

第28回にいがた市民文学応募フォームQR
こちらのQRコードを読み取っていただいても、上記の応募フォームにアクセス可能です。

応募規定

募集要項をご確認ください。
募集要項応募票は、新潟市役所本館や区役所、出張所、図書館、公民館などの公共施設に設置します。

審査結果

応募者全員に、応募時に同封していただく封筒(応募者の宛先明記、切手貼付)または返信メールにて、審査結果を通知します(10月中旬予定)。

表彰式

令和7年11月23日(日曜・祝日)に「にいがた市民文学」を発刊し、表彰式を行う予定です。

【新部門】にいがたライトノベル

「にいがたライトノベル」の概要

この部門では、文字数概ね1万字の、新潟市(風景、地名、人物、食べ物、方言など)に関連した物語作品を募集します。
新潟市を舞台にした物語はもちろん、舞台は新潟市外でも、新潟市に関連したものが登場する作品であれば応募可能です。
大手出版社編集者が選考します。

「にいがたライトノベル」部門における入賞作品は、2026年実施予定の外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。にいがたマンガ大賞(外部サイト)」とコラボレーションし、一部マンガ化などを検討中です。
※「にいがたマンガ大賞」は新潟市で開催されているマンガコンテストのことで、審査員はプロのマンガ家や有名雑誌の編集者が行います。

「にいがたライトノベル」部門の入賞作品の取り扱いについて

公共施設等に設置している募集要項中、【応募原稿の書き方・注意[内容に関するもの]6番目の項目】について、以下のとおり訂正します。
【訂正前】
にいがたライトノベルの入賞・入選作品の著作権(著作権法第27条・第28条の権利を含む。)は、新潟市に帰属します。
にいがたライトノベル以外の入賞・入選作品の著作権は、結果通知の日から1年間新潟市に帰属します。
【訂正後】
・ 各部門の入賞・入選作品の著作権は、結果通知の日から1年間新潟市に帰属します。
・「にいがたライトノベル」部門については、次年度「にいがたマンガ大賞」とのコラボレーションにあたり、入賞作品の著作権は、結果通知の日から2年間新潟市に帰属します。また、権利の帰属期間中は新潟市が入賞作品の全部又は一部を無償で利用することができるものとし、入賞者はこれを承諾するものとします。
・「にいがたライトノベル」部門の入賞者は、権利の帰属期間中に入賞作品の利用を新潟市が独占的に許諾することにつき、あらかじめ承諾するものとします。また、応募作品が入賞した場合には、入賞者は、新潟市の事前の書面による承諾なくして、入賞作品を自ら利用し、又は新潟市以外の第三者に利用させることはできないものとします。
・新潟市は、「にいがたライトノベル」入賞作品の全部又は一部を翻案、複製のうえ漫画作品を制作、発表する場合には、新潟市の裁量により、当該漫画作品の公募・選定及び当該漫画作品を発表する媒体並びにその時期を、それぞれ決定することができるものとします。なお入賞者は、新潟市が当該漫画作品の制作、発表に際し、当該入賞作品に変更を加えること(当該変更にあたり入賞者への確認は行われません)、入賞者のペンネームを明示することにつき、あらかじめ承諾するものとします。
・「にいがたライトノベル」部門の入賞作品の使用に関して、後日承諾書を提出していただきます。

「にいがたライトノベル」の注意事項

選考に関するお問い合わせには応じられません。
入賞作品の取り扱いは他部門と異なりますが、募集期間、応募方法は他部門と同様です。
詳細は応募要項をご覧ください。

問い合わせ先
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル5階
新潟市文化政策課「にいがた市民文学」担当
メールアドレス:bunka@city.niigata.lg.jp
電話:025-226-2631

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで