風しん追加的対策について(対象:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方)
最終更新日:2022年3月17日
風しんは感染力が強く、職場や電車など人が集まる場所で多くの人に感染させる可能性があり、成人が感染すると高熱・発しんの長期化など症状が重くなることがあります。
また、妊婦が感染すると、赤ちゃんが先天性風しん症候群になることがあります。
風しんの予防にはワクチンが有効です。国は令和3年度末まで全国で、これまで風しん予防接種を受ける機会がなかった方を対象に、抗体検査を実施し、抗体のない方に予防接種を無料で実施することを進めてきましたが、この度、令和6年度末までの事業延長が決定されましたので、特定健診や事業所健診の際に抗体検査を受けてください。
- クーポン券発送について
令和4年4月下旬に、昭和37年4月2日から昭和54年4月1生まれの男性で抗体検査を受けていない方(令和4年2月末時点で本市に住民登録のある方)に令和4年度末まで有効のクーポン券を発送します。
令和4年3月以降に市外から転入された方や、クーポン券を紛失された方には、申し出によりクーポン券を発行します。
保健所保健管理課へお問い合わせください。
風しん抗体検査(追加的対策)について
実施期間
令和7年3月31日まで
対象者
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性
注意1 助成は1人1回限りです。
検査内容
風しん抗体検査(血液検査)
結果については、特定健診や委託医療機関での検査の場合は、後日、検査を受けた医療機関で結果を聞いてください。事業所健診の場合、抗体検査の結果が届きます。
自己負担額
無料
検査場所・利用方法
「風しん抗体検査(追加的対策)」を受けたいと委託医療機関や勤務先の企業へ申し出をし、対象者要件の確認を受け、検査を受けてください。
検査日、時間、予約が必要か等は、必ず、委託医療機関や勤務先の企業にお問い合わせください。
風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関について都道府県別に表示されます。「風しん抗体検査・風しん第5期定期予防接種受託医療機関」からご確認ください。
持ち物
市発行のクーポン券、健康保険証など住所、氏名、生年月日が確認できるもの
風しん定期予防接種(追加的対策)について
実施期間
令和7年3月31日まで
対象者
風しん抗体検査の結果、風しんの抗体が「陰性」(HI法で8倍以下、EIA法で6.0未満等)の方
注意1 定期接種は1人1回です。
注意2 風しん抗体検査の結果については、実施場所や時期は問いません。(本事業や市の抗体検査事業以外でも書類等で、検査方法と抗体検査の結果が陰性であることが確認できれば可)
対象ワクチン
麻しん風しん混合(MR)ワクチン
自己負担額
無料(定期接種のため)
接種場所・利用方法
「風しん定期予防接種(追加的対策)」を受けたいと委託医療機関に申し出をし、対象者であると確認を受けてください。
接種日、接種時間、予約が必要か等は、必ず、医療機関へお問い合わせの上、受診してください。
風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関について都道府県別に表示されます。「風しん抗体検査・風しん第5期定期予防接種受託医療機関」からご確認ください。
持ち物
- 市発行のクーポン券、健康保険証など住所、氏名、生年月日が確認できるもの
- 風しん抗体検査結果が記載されているもの(陰性:HI法で8倍以下、EIA法で6.0未満等)
接種にあたっての注意事項
この予防接種は定期予防接種です。効果や副反応をよく理解し、不明な点は、予防接種を受ける前に医師に質問し、十分理解した上で接種を受けて下さい。
風しん追加的対策事業で麻しん風しん混合ワクチンの予防接種を受けるにあたっての説明書(PDF:172KB)
予防接種の効果
予防接種を受けると95パーセント以上が免疫を獲得することができます。
副反応について
主な副反応は、発疹、紅班、かゆみ、発熱、リンパ節の腫れ、関節痛などです。稀に生じる重大な副反応は、ショック、アナフィラキシー、急性血小板減少性紫斑病、急性散在性脳脊髄炎、脳炎、脳症などが報告されています。
接種を受けることができない方
予防接種は、体調の良い日に行うことが原則です。健康状態が良好でない場合には、かかりつけ医に相談の上、接種するか否か決めて下さい。また、次の場合には予防接種を受けることができません。
- 明らかに発熱(通常37.5度以上)がある場合
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
- この予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシー(全身のアレルギー反応)を起こしたことがある場合
- 妊娠していることが明らかな方
- その他、医師が接種が不適当な状態と判断した場合
お問合せ先
保健管理課感染症対策室 電話:025-212-8123
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分まで(土・日・祝日および12月29日から1月3日を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。