小さなお子さんや保育園・幼稚園等のお子さんがいるご家庭

最終更新日:2023年3月24日

保育園・認定こども園・地域型保育施設・私立幼稚園・認可外保育施設等に通うお子さんの保護者の方へ

各施設の運営

保育園等については感染拡大防止に最大限配慮をしながら、通常運営をしております。

保護者の皆様へ

各施設においては、感染拡大を防ぎ、また保護者の皆さまの就労等を支えるため、引き続き感染症対策の徹底に努めます。
保護者の皆様におかれましても、引き続き日常的な感染症対策を徹底していただきますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

1歳6か月児・3歳児健診の実施について

1歳6か月児・3歳児健診は、現在健診会場の感染症予防対策をできるだけ講じたうえで、実施しています。
問診票をご記入の際には、「小児科医からのメッセージ」も参考にしてください。

【受診の際のお願い】

  • 受診の際は原則お子様一人に同伴者は一人でお願いします。
  • 受診の際は、同伴者のマスク着用(可能な限り不織布マスク)をお願いします。
  • 下記に該当する場合は、別日をご案内いたしますので、各区役所「妊娠・子育てほっとステーション」までお電話ください。

お子様と同伴者、同居の家族について

  • 新型コロナウイルス陽性者、濃厚接触者がいる場合

受診予定日前2週間以内に

  • 発熱や咳などの風邪症状がある場合
  • 県外(新型コロナウイルス感染症の流行地域)に行った場合
  • 県外から来た人と会食などの濃厚接触がある場合

情報の収集について

日常生活で気を付けていただきたいこと

1.まずは手洗いが大切です。こまめに石鹸で手を洗いましょう。アルコール手指消毒剤も効果的です。
 ドアノブや電車のつり革、手すり、ATMのタッチパネルなどにもウイルスがついている可能性があります。しっかりと手洗いを心がけてください。

2.くしゃみや咳が出る時は、マスクをつける、ティッシュやハンカチで口や鼻を覆う、とっさの場合は、袖などで口や鼻を覆うなど、咳エチケットをお願いします。

3.定期的に換気をしてください。

お問い合わせ

お問い合わせ一覧
内容 連絡先 電話番号
妊娠・出産・子育てで不安なことや心配なことがあるとき 妊娠・子育てほっとステーション

北 区 025-387-1340 
東 区 025-250-2340 
中央区 025-223-7237
江南区 025-382-4340
秋葉区 0250-25-5622
南 区 025-372-6375
西 区 025-264-7423
西蒲区 0256-72-8372

 
ハローミッドワイフ(新潟市助産師会)
助産師にによる相談
 

025-244-8885
月曜、火曜、木曜、金曜の午後1時から午後3時30分 (お盆・年末年始等、休みの場合あり)

子育てなんでも相談センターきらきら(新潟市社会福祉協議会)

025-248-2220
(平日午前8時30分から午後5時15分)

具合が悪い場合

  • 発熱や咳など風邪のような症状が続く場合
  • 強いだるさや息苦しさ、高熱などの強い症状がある場合

かかりつけ医
まずはお電話でご相談ください

 

新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談

受診・相談センター
(新潟市保健所保健管理課)

025-212-8194
(平日午前9時から午後5時)

厚生労働省電話相談窓口

0120-565653
(午前9時から午後5時。土曜日曜祝日も受付)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルス感染症関連情報

注目情報

    サブナビゲーションここまで