ワクチン接種を証明する書類について(接種済証・証明書)
最終更新日:2023年1月16日
新型コロナウイルスワクチンを接種された方には、接種券の右側にシールが貼り付けられた接種済証が発行されます。
国内では接種券右側の接種済証で接種の事実の確認と証明ができます。
ワクチン接種証明書(国内用・海外用)はスマートフォン用アプリまたは区役所の窓口で発行できます。
接種済証 | 接種後に接種券の右側に接種年月日・場所・接種したワクチンの情報が記載・貼付されたものです。接種終了後も大切に保管してください。紛失・汚損した場合は接種証明書をご請求ください。 |
---|---|
接種証明書 | 接種をした事実を証明する書類です。国内用及び国内・海外用の2種類を発行できます。 |
接種記録書 | 医療従事者・高齢者施設等従事者が接種券付き予診票で接種を受けた場合、または職域接種で接種券を持たずに接種を受けた場合に発行される確認書類です。接種記録書は接種済証の代わりとして接種を証明するものとなりますので、接種後も大切に保管してください。 |
接種済証について
ワクチン接種後、接種券右側の「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」に接種年月日・場所の記載とワクチンの情報が書かれたシールが貼りつけられます。
予防接種済証は接種を確認するために必要になりますので接種が終わった後も大切に保管してください。
予防接種済証を紛失・汚損した場合には、接種証明書の発行をご申請ください。
接種済証に関するお問い合わせ
新潟市保健所保健管理課(025-212-8240)
ワクチン接種証明書について
令和3年12月20日より、ワクチン接種証明書について国内用及び国内・海外用の2種類を発行できるようになりました。
スマートフォンアプリからの申請(電子版) | 国発行のアプリを利用下さい。(マイナンバーカードが必要です。) |
---|---|
郵便による申請 | 下記記載の必要な書類を郵送してください。 |
窓口による申請 | 各区役所の健康福祉課にてご申請下さい。 |
コンビニでの交付 | 一部のコンビニエンスストア等の端末で、接種証明書が取得できます。対象店舗等は随時追加されるため、下記厚生労働省のWEBサイトをご参照下さい。 |
令和4(2022)年7月26日から 新型コロナワクチン接種証明書を コンビニで取得できるようになります(厚生労働省資料)(PDF:860KB)
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます。(厚生労働省資料)(PDF:631KB)
申請に必要な書類(郵送及び窓口の場合)
- 交付申請書
新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書(PDF)(PDF:95KB)
新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書(エクセル)(エクセル:37KB)
- 本人確認書類または旅券(パスポート)※の写し
※海外用が必要な場合は必ず旅券(パスポート)の写しをつけてください。
- 返信用封筒(郵送での返送を希望する場合)
宛名の記載及び切手を貼付したもの
場合によって必要な書類(上記に加えて)
- 接種券等の住所と返送先が違う場合、返信先の住所が確認できる書類の写しが必要です。(不明点がある場合は電話で確認をいたします。)
- 申請者が代理人である場合、委任状の提出が必要です。代理人の本人確認書類の写しを添えてください。
- 旅券に旧姓・別姓・別名が表記されている場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる書類の提示が必要になります。
例:旧姓併記のされたマイナンバーカードや運転免許証、戸籍、住民票の写し、別姓・別名が記載された外国の旅券(パスポート)など
- 接種記録がデータで確認できない場合、予防接種済証またはワクチン接種記録書の写しを提出いただくと、発行までの時間を短くできます。
予防接種証明書の様式見本
その他
発行された証明書について、現時点で使用期限はありません。
ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者の方は、新潟市コロナワクチン専用コールセンター(025-250-1234)へお問い合わせください。
- 渡航時に新型コロナワクチン接種証明書が活用できる国や地域については、
外務省海外安全ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
お問い合わせ
接種済証・証明書等コロナワクチン接種に関するお問い合わせ
電話番号 | 025-250-1234 |
---|---|
受付時間 | 午前8時半から午後6時(土・日曜、祝・休日含む) |
接種証明書全般に関するお問い合わせは、国のコールセンターでも受け付けています。
電話番号 | 0120-761-770(フリーダイヤル) |
---|---|
対応言語 | 日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語 |
受付時間 | 日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時~21時(土日・祝日も実施) |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。