認知症サポート医養成研修実施について

最終更新日:2025年5月8日

令和7年度 認知症サポート医養成研修実施について

 国立長寿医療研究センターにおいて、認知症地域医療支援事業実施要綱(平成27年4月15日付老発0415第6号厚生労働省老健局長通知「認知症地域医療支援事業の実施について」別添)に基づき、認知症サポート医養成研修が実施されます。
 受講にあたりましては、下記の「新潟市 認知症サポート医の役割」について充分にご理解いただきますようお願いいたします。
 また、研修修了後には、本市の認知症の方への支援体制の構築にご協力いただきます。
 下記の実施要綱および募集要項を必ずご確認ください。

新潟市 認知症サポート医の役割

・認知症サポート医フォローアップ研修や情報交換会等への出席
・かかりつけ医等医療従事者、また介護従事者の認知症対応力の向上を図るための研修など、各種研修の講師
・地域の認知症に関する正しい知識の普及・啓発のための研修の講師
・かかりつけ医の認知症診断等に関する相談・アドバイザー役(特に専門医)のほか、他の認知症サポート医との連携
・かかりつけ医、地域包括支援センター、認知症疾患医療センターなど関係機関との連携
・認知症初期集中支援チームとの連携

研修対象者

下記のいずれかの条件を満たした医師とします。
1.地域において認知症の診療(早期発見等)に携わっている医師
2.認知症サポート医の役割を適切に担える医師
ただし、研修対象者については、新潟市医師会と相談の上、決定させていただきます。
また、新潟市を通して申し込みができるのは、新潟市に所在する医療機関に所属されている方です。

開催形式

eラーニングシステムを利用したオンライン形式と集合研修の複合型で開催します。
研修を修了するためには、両方を受講していただく必要があります。
(一部の講義をeラーニングサイトで各自受講し、テスト合格にて集合研修への参加が可能となります。)

研修受講費用(全過程を修了した場合)

50,000円

問い合わせ先

研修受講希望の方は下記担当課まで、お問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

福祉部 地域包括ケア推進課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1281 FAX:025-222-5531

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで