第1回液状化等に関する説明会を開催します(説明動画を掲載しました)

最終更新日:2024年5月1日

能登半島地震により被災された皆様の1日も早い生活再建に向け、地震に伴う被災の概況、建物の被害に対する復旧方法、各種支援制度などについて、説明会を開催します。また、説明会終了後、支援制度などに関する相談ブースを設けますので予約時にお申し込みください。

開催概要

会場・日時

(1)西区会場:黒埼市民会館(鳥原909番地1)【開催を終了しました】
令和6年4月27日(土曜)午前10時から午前10時45分(受付開始:午前9時30分から)
定員:200人
予約受付期間:4月10日(水曜)午前8時から4月23日(火曜)午後9時まで

(2)西区会場:西新潟市民会館(小針2丁目24番1号)【開催を終了しました】
令和6年4月30日(火曜)午後6時30分から午後7時15分(受付開始:午後6時から)
定員:200人
予約受付期間:4月10日(水曜)午前8時から4月23日(火曜)午後9時まで

(3)江南区会場:曽野木地区公民館(天野2丁目7番2号)
令和6年5月17日(金曜)午後6時30分から午後7時15分(受付開始:午後6時から)
定員:100人
予約受付期間:4月24日(水曜)午前8時から5月10日(金曜)午後9時まで

※各会場の駐車台数に限りがあります。乗り合わせや公共交通機関の利用のご協力をお願いします。

内容

説明会(45分程度)

説明内容

  1. 能登半島地震に伴う被災の概況
  2. 建物の被害に対する復旧方法
  3. 道路、下水道の復旧見通しについて
  4. 宅地液状化対策の方向性について
  5. 支援制度について

相談ブース(70分程度)

時間 黒埼市民会館:午前10時50分から正午、西新潟市民会館:午後7時20分から午後8時30分、曽野木地区公民館:午後7時20分から午後8時30分
※黒埼市民会館・西新潟市民会館は、開催を終了しました。
相談項目
(1)住宅修繕・建替
(2)家屋の解体・撤去 
(3)地盤・擁壁 ※定員に達したため、予約受付を終了しました。(曽野木地区公民館)
(4)私道の復旧支援
(5)り災証明書
(6)生活再建支援金
※本相談ブースにおいて申請受付や証明書の交付などはできません。また、相談は1組20分・1項目までとさせていただきます。
※上記(1)から(6)の相談・申請等は被災相談窓口などで随時お受けしています。詳しくは「災害対策本部からの大切なお知らせVol.5.1」をご覧ください。

申し込み方法(要予約・先着順)

新潟市役所コールセンターへ電話で申し込みをお願いします。
電話番号:025-243-4894 午前8時から午後9時まで(年中無休)
予約受付期間 ※定員に達し次第、予約受付を終了します。
 【西区会場】4月10日(水曜)午前8時から4月23日(火曜)午後9時まで【開催を終了しました】
 【江南区会場】4月24日(水曜)午前8時から5月10日(金曜)午後9時まで

説明会配布資料

説明動画

説明会と同じ内容の説明動画を掲載しています。

能登半島地震に伴う被災の概況

説明者:公益社団法人 地盤工学会北陸支部

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。能登半島地震に伴う被災の概況(外部サイト)

建物の被害に対する復旧方法

説明者:公益社団法人 新潟県建築士会

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。建物の被害に対する復旧方法(外部サイト)

道路、下水道の復旧見通しについて

説明者:新潟市土木部、新潟市下水道部

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。道路、下水道の復旧見通しについて(外部サイト)

宅地液状化対策の方向性について

支援制度について

住宅の修繕、建替、耐震化の支援

説明者:新潟市建築部

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。住宅の修繕、建替、耐震化の支援(外部サイト)

被災した家屋等の解体・撤去

説明者:新潟市環境部

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。被災した家屋等の解体・撤去(外部サイト)

被災者生活再建支援金

説明者:新潟市福祉部

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。被災者生活再建支援金(外部サイト)

説明会に関する問い合わせ先

都市政策部まちづくり推進課(電話番号:025-226-2700)

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

都市政策部 まちづくり推進課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2700 FAX:025-229-5150

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

相談・その他

注目情報

    サブナビゲーションここまで