最終更新日:2017年11月14日
平成29年10月28日(土曜)、29日(日曜)に新潟において、「発酵文化、芸術文化、食文化~新潟の三大文化堪能ツアー~」をテーマに2017サポーターズ・ツアーを開催しました。
テーマに沿って、新潟市の中央区、南区、西区を中心に巡り、新潟市の魅力が存分に詰まった2日間となりました!
2017サポーターズ・ツアー行程表(PDF:1,333KB)
沼垂テラス商店街の取り組みをお聞きしました
商店街を自由散策
沼垂テラス商店街では、商店街の再生を行った沼垂テラスオフィスの高岡さんより、取り組みをお聞きし大佐渡たむらで昼食、その後は、商店街を自由散策をしました。
沼垂テラス商店街 公式サイト(外部サイト)
峰村醸造
今代司酒蔵
沼垂ビール
発酵文化が根付いた沼垂地区の味噌蔵(峰村醸造)、酒蔵(今代司酒蔵)、沼垂ビールに伺い、蔵・工場見学や試飲などを行いました。
峰村醸造(株式会社峰村商店) 公式サイト(外部サイト)
今代司酒造株式会社 公式サイト(外部サイト)
沼垂ビール株式会社 公式サイト(外部サイト)
三味線プレーヤー小林史佳氏によるツアー限定特別ライブin旧齋藤家別邸
ライブの様子
青島会長とのトークショー
旧齋藤家別邸にて、新潟市出身の三味線プレーヤー小林史佳氏によるツアー参加者限定の特別ライブを披露いただきました。秋の情景漂う旧齋藤家別邸とその音色が会場を包み込み、特別な時間となりました。
旧齋藤家別邸 公式サイト(外部サイト)
小林史佳氏(三味線アーティスト) 公式サイト(外部サイト)
古町芸妓の舞
古町の西堀亭にて古町芸妓の舞や樽けんなどのお座敷遊びを体験しました。
首都圏の方はもちろん、県内から参加の方も、「新潟に住んでいても、なかなかできない経験。自分で実際に経験してみると、より県外の方に魅力を伝えやすくなる」といったお言葉もいただきました。
お座敷遊び体験(樽けん)
古町芸妓さんとも交流
交流会の様子
古町芸妓の舞披露のあとは、地元おもてなし隊も参加し、交流会を開催。新潟の郷土料理と地酒を囲みながら、大変にぎやかな会となりました。
古町芸妓(柳都振興株式会社) 公式サイト(外部サイト)
西堀亭 公式サイト(外部サイト)
アグリ・スタディ・プログラム
牛のエサやり体験
アグリパークでは、学習と農業体験を結び付けた農業体験学習「アグリ・スタディ・プログラム」の取り組みをお聞きし、牛のエサやり体験をしました。小学校を中心に、地域の農業・食文化に関心を持ってもらい、食の大切さや地元への愛着を深めている事業を行っていることを知っていただきました。
アグリパーク 公式サイト(外部サイト)
頭上には一面のぶどうが広がっています
ぶどう狩りの前に様々な種類のぶどうを試食
ぶどうを見上げながらバーベキューランチ
白根グレープガーデンでは、笠原社長から施設説明をしていただき、その後は、ぶどう狩りや一面に広がるぶどう畑でバーベキューランチを行いました。白根グレープガーデンは、多いときに1日4,000人、年間で12~13万人が訪れる新潟市の一大観光スポットになっています。
白根グレープガーデン 公式サイト(外部サイト)
いもジェンヌの美味しい食べ方を説明
JA新潟みらい中野小屋支店にできた新いも倉庫
西区のブランドさつまいも「いもジェンヌ」掘り体験が、台風の影響により中止となり、10月に完成したばかりのJA新潟みらい中野小屋支店にあるいも倉庫を見学しました。いもジェンヌは一定温度で1ヶ月ほどの熟成を必要としており、それを管理する倉庫となっています。見学の最後に、出来立ての焼き芋の試食やいもジェンヌが参加者にプレゼントされました。
西区の甘くておいしいサツマイモ いもジェンヌ
ふるさと村
周辺道路が混雑するほど多くの人で賑わっていました
新潟市が誇る特産品が購入できる2大施設、ふるさと村とピアBandaiにも行きました。
新潟の魅力がたくさん詰まった2日間!いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介できなかった「新潟の良いところ」がまだまだありますが、両手に抱えきれないくらいのお土産を購入され、満足して帰られる参加者の姿を拝見し、事務局一同大変嬉しく感じました。
ぜひまた新潟にお越しいただけることを心よりお待ちしております!
1日目の交流会にて