最終更新日:2020年10月2日
本事業について、効果の検証を行うとともに、今後の取組みへの参考とするため、2019(令和元)年度に利用された方を対象にアンケートを行いました。
この度、結果をまとめましたので以下により公開します。
福祉活動や住み替えのため、空き家を活用する場合に係るリフォーム費用の一部を補助します。
福祉活動の場合は対象となる用途、住み替えの場合は対象となる世帯を設定しています。
他にもそれぞれ要件がありますので、次節「補助金交付申請方法など」の各概要、要綱にて御確認ください。
地域の茶の間 | 誰もが気軽に集まり交流することができる場所として、支え合う地域づくりを推進するもの |
---|---|
高齢者向け共同居住住宅(シェアハウス等) | 1人暮らしの高齢者等の共同生活の場所として、家庭的環境や地域住民等の交流の機会を創出するもの |
共同生活援助(障がい者グループホーム) | 障がい者が地域で居住するためのもの(グループホーム) |
子どもの居場所(子ども食堂等) | 子どもに栄養豊富な食事を無料又は低額で提供するほか、子どもが学習や遊びなどを通して安心して過ごせるもの |
子育て世帯 | 中学生以下の子ども、又は妊娠している者がいる世帯 |
---|---|
高齢者等世帯 | 交付申請時に60歳以上の高齢者世帯 |
障がい者世帯 | 身体障害者手帳1~4級、療育手帳A、又は精神障害者福祉手帳1~2級を持つ者がいる世帯 |
一般世帯 | 子育て世帯、高齢者等世帯、障がい者世帯以外で、戸建に住み替える世帯 |
マンション居住世帯 | マンションに住み替える世帯 |
それぞれリフォーム費用について、以下のとおり補助します。
福祉活動 | ||
具体的用途 | 補助率 | 補助上限額 |
地域の茶の間 | リフォーム費用の2分の1 |
最大100万円 |
---|---|---|
高齢者向け共同居住住宅(シェアハウス等) | ||
共同生活援助(障がい者グループホーム) | ||
子どもの居場所(子ども食堂等) | ||
住み替え | ||
具体的用途 | 補助率 | 補助上限額 |
子育て世帯 | リフォーム費用の2分の1 |
最大50万円 |
高齢者等世帯 | ||
障がい者世帯 | ||
一般世帯 | 最大30万円 |
|
マンション居住世帯 |
それぞれ用途別の概要を御確認ください。
申請受付は先着順で行います。
申請書類の提出窓口は新潟市役所 住環境政策課窓口のみとなります。郵送での提出はできません。
補助金の交付を決定した申請受付番号についてお知らせします。
受付番号は、申請受付時に窓口でお渡しした「補助金交付申請書の審査・交付決定について」の右上に記載してあります。
「交付決定の条件」とは、工事着手前や工事施工中の写真提出などを補助金交付の条件としているものです。条件の内容につ
いては、交付決定通知書に添付した書類に記載いたしますので、工事を始める前に必ずご確認ください。
建築部 住環境政策課 住環境整備室
新潟市役所 ふるまち庁舎6階
電話:025-226-2815(直通) FAX:025-229-5190
Eメール:jukankyo@city.niigata.lg.jp
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。