最終更新日:2012年6月1日
水道局では、お客さまの水道事業に対する意識や水の利用状況をお伺いして、今後の水道サービスを実施していくうえでの基礎資料とするために、アンケート調査を実施しましたが、このたび結果がまとまりましたので、お知らせします。
水道事業に対するお客さまの評価や意見を的確に把握し、今後の水道事業運営の基礎資料とするとともに、各種施策の見直しなどに反映させていく。
平成19年7月末現在で新潟市の上水道を利用している一般家庭。
系統無作為抽出法。
(検針のためのお客さま情報から旧市町村地域ごとに抽出)
郵送方式。(無記名回答方式)
平成19年10月6日(土曜)~10月22日(月曜)の17日間
61.5%
調査票発送数 2,934件
調査票有効回収数 1,803件
「飲み水としての水質」について、回答者の48.5%が「満足」「やや満足」と感じている。
給水方式別では、直結直圧方式で給水を受けている人の満足度が52.6%と50%を超えており、貯水槽方式などで給水を受けている人に比べ、満足度が高い傾向にある。
期待度については、全用途で80%前後に達しており、各用途とも水質に対する期待度が高いことがうかがわれる。
水道料金の水準について「妥当な水準である」と回答した人は半数の50%であった。
また、「やや高い」「高い」と答えた人は44.2%で、「安い」「やや安い」と回答した人は5.9%であった。
「お客さまサービス」に対する満足度について、「満足」「やや満足」と答えた人の割合は、コンビニエンスストアでの支払など「水道料金の支払方法」が72.1%、電話やFAXなどによる「使用開始・中止などの各種届出方法」が54.3%、2カ月に一度の料金請求など「料金の請求方法」が46%、「広報活動」が38.6%となっている。
「満足」「やや満足」と答えた人の割合は54.9%である一方、「不満」「やや不満」と答えた人の割合は8.6%にとどまっている。
「水道水の安全性の確保」が最も多く、以下「施設の計画的な改良・更新」、「災害対策の強化」、「おいしい水の供給」、「環境に配慮した施設整備」、「お客さまサービスの向上」とつづいている。
優先順位 | 項目 | 割合 |
---|---|---|
1 | 水道水の安全性の確保 | 78.5% |
2 | 施設の計画的な改良・更新 | 68.7% |
3 | 災害対策の強化 | 60.2% |
4 | おいしい水の供給 | 41.3% |
5 | 環境に配慮した施設整備 | 14.3% |
6 | お客さまサービスの向上 | 3.1% |
ポートフォリオ分析とは、顧客満足度調査などで用いられる分析手法の一つで、製品やサービスの満足度と期待度を2次元のグラフの中に配置することにより、製品やサービスの優先的改善項目を明らかにする分析手法である。
今回5つの施策・取組みなどについて分析を行ったが、いずれの項目も満足度・期待度がプラスの領域にある「優等項目」に位置付けられる結果となり、それぞれの施策・取組みなどに対しお客さまから一定の満足感・期待感が得られていることが明らかとなった。
2-7 水道事業に対する総合的な満足度(PDF:116KB)
2-8 水道局が今後優先して実施すべき取組み(PDF:187KB)
※ファイルサイズにご注意ください。
※報告書は、市役所1階市政情報室でもご覧になれます。
水道局 総務課
〒951-8560 新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3(水道局本局本庁舎3階)
電話:フリーダイヤル0120-411-002(ご利用できない場合は025-266-9311)
FAX:025-233-4503
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。