最終更新日:2020年3月23日
水道局では、お客さまの水道事業に対する意識や水の利用状況をお聞きし、今後の事業運営の参考とするために、アンケート調査を実施しました。
このたび結果がまとまりましたので、お知らせします。
水道事業に対するお客さまの評価や意見を的確に把握し、今後の水道事業運営の基礎資料とするとともに、お客さまが水道事業に対して持つ満足度を分析し、今後の事業運営の参考とすることを目的としている。
令和元年10月24日現在で新潟市の上水道を利用している一般家庭
系統無作為抽出法(検針のためのお客さま情報から無作為に抽出)
郵送法
令和元年11月18日(月曜)から令和元年12月9日(月曜)までの22日間
44.8パーセント
「飲み水としての水質」について「満足」「やや満足」と答えた人の割合は63.6パーセントで6割を超えた。一方「不満」「やや不満」と答えた人の割合については10.6パーセントと低かったが、「飲み水として使用していない」と答えた人が6.4パーセント顕在化している。また、「洗面・手洗いに使用する水としての水質」「風呂・シャワーに使用する水としての水質」「洗濯に使用する水としての水質」について『満足』『やや満足』と答えた人の割合は、いずれも80パーセントを超えている。
水道水を何らかの形で飲用する人の割合は、92.1パーセントであった。
「安全でおいしい水道水の供給」の5つの取り組みのうち、「満足」「やや満足」と答えた人の割合が低い傾向にあるのは「エ.貯水槽水道の衛生管理の充実」59.5パーセントのみで、他の取組みは全て70パーセントを超えている。
「安定した水道水の供給」に対する満足度をみると、「満足」「やや満足」と答えた人の割合は、「ア.水道施設の耐震化」が80.5パーセント、「イ.応急給水体制等の整備」が78.4パーセント、「ウ.計画的な配水管の整備」が79.1パーセントとの結果となった。
水道に関する問い合わせ窓口である「お客さまコールセンター」を知っている人の割合は36.4パーセントであった。
口座振替やコンビニエンスストアでの支払いなどの支払方法について、「満足」「やや満足」の割合は80.5パーセントであった。
料金支払時の負担感軽減を目的とした隔月検針毎月振替制度を知っている人の割合は、43.4パーセントで、その中で制度を利用している人の割合は、51.9パーセントであった。
キャッシュレス決済の実施について、「実施した方が良い」が17.8パーセント、「実施しなくても良い」が52.2パーセント、「どちらともいえない」が30.0パーセントであった。
広報紙「水先案内」を「見たことがある」と回答した人は、81.1パーセントであった。
広報活動について「満足」「やや満足」と答えた人の割合は、43.6パーセントであった。
(公財)新潟水道サービスで実施しているサービス事業について、【あんしん水道診断】、【浄水場移設見学会】、【みず探訪バスツアー】、【動く親子水道教室】の4項目とも「知らない」人が7割を超える結果となった。
「日頃から心がけている」が47.6パーセントと5割に届かず、「気にしていない」は6.6パーセントとなっている。
水道料金について「妥当な水準である」と回答した人は、59.6パーセントであった。また、「安い」「やや安い」と回答した人は3.7パーセントで、逆に「やや高い」「高い」と答えた人は36.7パーセントであった。
「満足」「やや満足」と答えた人の割合は72.9パーセントであった。
3 安全でおいしい水道水の供給に対する取り組み(PDF:2,380KB)
4 安定した水道水の供給に対する取り組み(PDF:3,401KB)
※ファイルサイズにご注意ください。
※報告書は、市役所1階市政情報室でもご覧になれます。
水道局 総務課
〒951-8560 新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3(水道局本局本庁舎3階)
電話:フリーダイヤル0120-411-002(ご利用できない場合は025-266-9311)
FAX:025-233-4503
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。