最終更新日:2020年7月1日
浄水場(じょうすいじょう)ではどうやって水道水(すいどうすい)を作っているのでしょう。
ペットボトルでミニ浄水場を作ってしくみを体験(たいけん)してみよう!
(1)ペットボトル(500ミリリットル)2本
(2)プラスチックカップ(大 :1000ミリリットル程度)1個
(3)プラスチックカップ(中:400ミリリットル程度)3個、(4)砂利 約300グラム、(5)砂(川砂(かわずな))約300グラム
(6)プラスチックカップ(小:100ミリリットル程度)5個
(7)ミョウバン(よごれをかためる薬(くすり))、 (8)重曹(じゅうそう)(ミョウバンの働きを助ける薬(くすり))
(9)くぎ、(10)ガーゼ、わた(脱脂綿(だっしめん)でもOK)、(11)ビニールテープ、(12)ハサミ、(13)カッターナイフ
(14)小さじ(5ミリリットル)、(15)わりばし、(16)金(かな)づち
ペットボトルで作るミニ浄水場の実験説明書です。必ずダウンロードして印刷してご覧ください。
PDFファイル形式でA4サイズ両面印刷、最後のページは全体説明図A3見開きです。
ペットボトルを切(き)り取(と)るときは、カッターナイフで切(き)り目(め)を入れた後(あと)に、ハサミを使うと安全(あんぜん)で簡単(かんたん)です。
ペットボトル(500ミリリットル)の底(そこ)に近いところで切り取る。
ペットボトル(500ミリリットル)のキャップに近いところで切り取る。
キャップを下にして台座(だいざ)に入れて組立(くみたて)ます。
(1)砂と砂利を水洗いしてよごれを落(お)とします。
(2)砂を洗った最初(さいしょ)のにごり水をカップ大(1000ミリリットル)に約500ミリリットルに移(うつ)します。
(3)実験(じっけん)に使うよごれた川の水の出来(でき)あがりです。
(1)ミョウバンは水のよごれをかためる薬(くすり)、重曹(じゅうそう)はミョウバンの働(はたら)きを助ける薬(くすり)です。
(2)カップ小にぬるま湯を入れて小さじ2杯(約10グラム)のミョウバンを入れてよくかき混(ま)ぜます。ミョウバンは溶(と)け残(のこ)るくらいで大丈夫(だいじょうぶ)です。
(3)重曹も同じように作ります。
(4)ミョウバンと重曹(じゅうそう)の薬品(やくひん)が準備(じゅんび)できました。
(1)よごれた川の水500ミリリットルに重曹液(じゅうそうえき)の上澄(うわず)みを小さじ半分程度(はんぶんていど)(2.5ミリリットル)入れて、わりばしで数秒間(すうびょうかん)かき混(ま)ぜます。
次にミョウバン液(えき)を小さじ半分程度(2.5ミリリットル)入れて激(はげ)しく1分間混(ま)ぜます。(1秒間に3~4回転程度)
最後(さいご)にゆっくりと5分間混ぜます。(4秒に1回転程度)ゆっくりと長くかき混ぜて、小さなよごれのかたまりをたくさん作りましょう。
(2)30分程度するとカップの底(そこ)によごれが沈みます。
上澄(うわず)みのキレイな水をろ過実験用(かじっけんよう)にカップ中(400ミリリットル)に移(うつ)します。
(1)キャップの中心(ちゅうしん)に穴(あな)をあけます。
(2)くぎと金(かな)づちを使いました。
(3)キャップの内側(うちがわ)にガーゼ(脱脂綿(だっしめん))をしっかりと詰(つ)めます。
(4)ペットボトルに取付(とりつけ)けてしっかりと閉(し)めます。
(1)下に台座(だいざ)を取付(とりつけ)て作業(さぎょう)しましょう。(キャップは付いてますね!)
(2)はじめに砂利(じゃり)を約5センチメートルの厚(あつ)さまで詰(つ)めます。
(3)次に砂(すな)を約6センチメートルの厚(あつ)さに詰(つ)めます。
(4)ミニろ過池の完成(かんせい)です。倒(たお)れないようにしっかりと組み立てましょう!
(1)沈(ちん)でん実験でキレイにな った「ろ過前(かまえ)の水(イ)」をミニろ過池の上から砂が崩(くず)れないように静(しず)かにゆっくりと入れます。
(2)砂と砂利の間(あいだ)を通(とお)って下のキャップから透明(とうめい)な水が落(お)ちてくるのでゆっくりと観察(かんさつ)しまし ょう。
(3)ミニろ過池の上の水が空(から)になる前(まえ)に台座(だいざ)から外(はず)します。
透明(とうめい)なカップに同じ量の(ア)よごれた水、(イ)ろ過前の水、(ウ)ろ過した水を入れて色やよごれを観察(かんさつ)して見よう!
色を比(くら)べる時は、上から、横から、観察して見よう!(白い紙・黒い紙で見え方が変(か)わるよ!)
きれいになってもこの実験の水は飲まないでくださいね。
うまくいかないときは実験説明書の9ページQ&Aを見てください。
水道局 総務課
〒951-8560 新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3(水道局本局本庁舎3階)
電話:フリーダイヤル0120-411-002(ご利用できない場合は025-266-9311)
FAX:025-233-4503
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。