最終更新日:2020年6月23日
令和2年7月以降の各種応急手当講習会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、参加人数を制限し実施します。
より多くの皆さまに応急手当の方法を知ってもらうために、応急手当講習(心肺蘇生法)の中で特に重要な胸骨圧迫(心臓マッサージ)について自宅でも学べるように動画を作成しました。訓練用の人形が無くても、自宅で簡単にトレーニングができます。
動画を見ながら自宅で胸骨圧迫(心臓マッサージ)にチャレンジしてみましょう!
【新潟市消防局】自宅で胸骨圧迫トレーニング(成人編) (外部サイト)
※新潟シティチャンネル(YouTube)にリンクします。
新潟シティチャンネルでは、新潟市の魅力や市の事業を動画で紹介しています。
バスタオルにペットボトルを挟みます。
バスタオルにペットボトルを挟む前
バスタオルにペットボトルを挟んだ後
正しい姿勢で実施しましょう
胸骨圧迫の正しい姿勢
・手をしっかりと組む
・肘はまっすぐ伸ばす
・胸骨圧迫は垂直に押す
正面から
胸骨圧迫のポイント
1.強く→約5cm圧迫する
2.早く→1分間に100~120回のリズムで圧迫する
3.絶え間なく→胸骨圧迫の中断は最小限にする
4.圧迫した分、しっかりと戻す
側面から
胸骨圧迫のポイント
1.強く→約5cm圧迫する
2.早く→1分間に100~120回のリズムで圧迫する
3.絶え間なく→胸骨圧迫の中断は最小限にする
4.圧迫した分、しっかりと戻す
胸骨圧迫は、エアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊した空気)を発生させる可能性があるため、胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオルなどを傷病者の鼻と口にかぶせてから、胸骨圧迫を開始しましょう。
胸骨圧迫のほかに、人工呼吸、AEDの取扱い、異物除去法、止血法をまとめたリーフレットです。下記よりダウンロードし、ご活用ください。
応急手当リーフレット(新潟市消防局ガイドライン2015対応)(PDF:1,149KB)
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。