最終更新日:2022年3月31日
この講座は終了しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和4年1月24日(月曜)から3月6日(日曜)までの間、会場のクロスパルにいがたが休館することとなりました。
これに伴い、講座の実施日および会場を変更いたします。なお、講座のテーマおよび講師に変更はありません。
変更点は赤字で標記した個所です。
回 | テーマ | 講師 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|---|---|
1 |
劇場専属舞踊団・Noism Company Niigataの挑戦 |
<話し手> |
<日時> |
<日時> |
2 |
文化による感動が、未来をつくる | 「にいがた総おどり」副会長、Art mix Japan総合プロデュ―サー |
<日時> |
<日時> |
3 |
市民映画館の灯~36年(50-14)を紡いで | 新潟・市民映画館 シネ・ウインド代表 齋藤 正行 さん |
<日時> |
<日時> |
本講座は、「新しい生活様式に基づく新潟市社会教育施設等利用ガイドライン」に基づき、感染症対策を行います。
(1)感染状況により、中止・延期又はオンライン講義(受講者は会場で受講)となる場合があります。
(2)発熱や咳等の風邪症状がみられる場合や新型コロナウイルス感染(同居家族等含む)が疑われる場合、受講をご遠慮ください。
(3)マスク(持参)の着用、手指の消毒(手洗い)、社会的距離の保持(必要以上の会話回避)をお願いいたします。
(4)受講者には「受講決定通知書と納付書」をお送りする際、感染症対策やお願い事項をご案内します。
(5)講座中止の場合や(2)の理由で欠席された回は、受講料をお返しします。
(6)職員は検温、マスクの着用、手指の消毒(手洗い)を行い、会場を定期的に換気します。
また、本講座は、新潟県におけるイベント開催制限を満たしたうえで実施します。
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。