味方小学校 実践報告

最終更新日:2020年3月19日

スタートカリキュラムの自校化について

 当校では、一昨年度末に部会を設定し、スタートカリキュラムを作成した。自校化するにあたって時程を見直し、1時間を弾力的に運用できるようにした。実践して良かった点と改善点、モデル案を合わせ、昨年度末に今年度のスタートカリキュラムを作成した。年度末までに作成することは1年担任の負担を減らすだけでなく、地域ボランティアの確保もしやすいという点でも良いと言える。

取組の実際

ゆったりタイム

 保育園のときには一人で支度する経験をしてきた1年生。小学校でも一人で支度をできるよう、担任が支度の手順をイラストや板書で伝えた。1年担任と6年担任が事前に打ち合わせ、6年生はその様子を見守りつつ、必要に応じて手助けするようにした。
 支度が終わった児童から、「ゆったりタイム」に入った。保育園でやった経験のあるカルタやお絵描き・けん玉・こま等を自由に使えるような環境を整えておき、好きなもので遊ぶことができるようにした。知っている遊びが教室にあることで、安心して過ごすことができる。出身園の異なる児童同士でも、遊びを通して自然にかかわりが生まれ、生き生きとした表情で活動する様子が見られた。

なかよしタイム

 「なかよしタイム」では、6年生に協力してもらい、絵本や紙芝居等の読み聞かせや校歌・児童会の歌の練習を行った。優しい6年生とのふれ合いを通して、落ち着いて過ごす時間をもつとともに、困ったときに頼れる人がいるという安心感をもつことができた。また、担任や学級の児童で、手遊び歌や自己紹介ゲーム等を行ったことで、担任との関係作りや児童同士の理解やかかわりを深めていくことができた。
 また、児童朝会をこの時期に行った。早い時期に他学年の児童と仲良くなることで、1年生にとって学校がより安心できる場になる。同じ縦割り班の上級生と一緒にゲームをする活動を取り入れ、異学年の児童とのかかわりの喜びを感じることができることをねらった。

わくわくタイム

 「わくわくタイム」では、主に生活科や各教科等の単元と関連付け、児童の学校生活において必要な場所や教室・通路・施設等の「がっこうたんけん」活動を行った。広い校舎や屋外を巡ることは、大きな喜びや驚きを感じるものであったようだ。「ここは何をするところでしょう。」「どんなことに気を付けたらよいかな。」等と問いかけながら、児童自身が安全・安心に過ごせるために考えられるよう働き掛けた。
 スタートカリキュラム実施期間の後半で、グループ毎に行ってみたいところや知りたいところを自由に回らせる活動を行うことができた。行く場所や気を付けることを自分たちで決め、活動に生かすことで主体的に取り組む楽しさを感じていた。

ぐんぐんタイム

  各教科の学習でも生活科の「がっこうたんけん」が生かされた。例として、道徳がある。「がっこうたんけん」で見付けた遊具の遊び方について、道徳「なかよくね」「いいことしているのはだれかな」と関連付けて学習した。話し合ったことをもとに、休み時間に遊ぶときにきまりを守ろうとする児童の様子が見られた。

成果と課題

スタートカリキュラムについて

 園での生活や遊び、経験をもとに、保育園からの継続性を意識して学校生活をスタートさせられたことで、児童は自然な形で楽しみながら学校生活になじんでいた。
 6年生のサポートはとても大きく不可欠なものである。最高学年として張り切る6年生は、あれこれと先回りをして手を貸したくなるところであるが、事前に6年担任と打ち合わせをして1年生児童のできるところはしっかりと自分でできるように見守ってくれたことで、1年生の自立心や達成感を育てることにつながった。

園との交流について

 6月の校園合同のサツマイモの苗植えや10月の収穫、8月に小学校担任による園の訪問、11月の児童会まつりに園児を招待する等の交流の機会をもち、スタートカリキュラムの時期に限らず年間を通して小学校を近い存在として感じられるように取り組んできた。今後も続けていく。

このページの作成担当

教育委員会 教育総務課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3149 FAX:025-226-0030

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで