最終更新日:2022年3月6日
重度心身障がい者及び人工透析療法を受けている方を対象に、各種交通費助成を行っています。
令和4年3月25日(金曜)から申請窓口にて受付を行います。下記の必要書類をお持ちになり、窓口にお越しください。
令和3年度分の請求は、令和4年3月31日までとなっており、令和4年4月1日以降は受け付けられませんのでご注意ください。下記の必要書類をお持ちになり、窓口にお越しください。
各区役所健康福祉課障がい福祉係、各出張所(身体障がい者手帳、療育手帳所持者に限る)、各地域保健福祉センター(精神障がい者保健福祉手帳所持者に限る)
(1)福祉タクシー助成券
・身体障がい者手帳または療育手帳または精神障がい者保健福祉手帳
(2)自動車燃料費助成
・身体障がい者手帳または療育手帳または精神障がい者保健福祉手帳
・自動車検査証(障がい者本人又は生計同一家族の所有であること、会社名義等は不可)
・助成対象の領収書等(給油に要した領収書、レシート、クレジットカード利用控、利用明細等)
・本人名義の銀行口座がわかるもの(障がい児、療育手帳所持者の場合は、保護者のものでも可能)
(3)リフト付タクシー利用券
・身体障がい者手帳
※(1)、(2)の両方を申請することはできません。いずれかを選択してください。
※(2)は申請と請求の手続きを1回で行います。
(1)通院費タクシー助成券
・身体障がい者手帳
・自立支援医療(更生医療・育成医療)受給者証
(2)自動車燃料費助成
・身体障がい者手帳
・自動車検査証(障がい者本人又は生計同一家族の所有であること、会社名義等は不可)
・自立支援医療(更生医療・育成医療)受給者証
・助成対象の領収書等(給油に要した領収書、レシート、クレジットカード利用控、利用明細等)
・本人名義の銀行口座がわかるもの(障がい児、療育手帳所持者の場合は、保護者のものでも可能)
(3)バスICカード「りゅーと」を使用したバス料金の助成
・身体障がい者手帳
・自立支援医療(更生医療・育成医療)受給者証
・助成対象の領収書等(「りゅーと」に入金した領収書)
・本人名義の銀行口座がわかるもの(障がい児、療育手帳所持者の場合は、保護者のものでも可能)
※(1)、(2)、(3)のいずれかを選択してください。
※(2)、(3)は申請と請求の手続きを1回で行います。
新潟市コールセンター 電話:025-243-4894
北区役所 健康福祉課 障がい福祉係 電話:025-387-1305
東区役所 健康福祉課 障がい福祉係 電話:025-250-2310
中央区役所 健康福祉課 障がい福祉係 電話:025-223-7207
江南区役所 健康福祉課 障がい福祉係 電話:025-382-4396
秋葉区役所 健康福祉課 障がい福祉係 電話:0250-25-5682
南区役所 健康福祉課 障がい福祉係 電話:025-372-6304
西区役所 健康福祉課 障がい福祉係 電話:025-264-7310
西蒲区役所 健康福祉課 障がい福祉係 電話:0256-72-8358
各種交通費助成制度の詳細については、以下のリンク先をご参照ください。
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。