最終更新日:2020年8月3日
公募型プロポーザルにより提案を募集し、選定委員会において提案事業者の提案書をもとに審査し、最優秀提案者を決定しました。
一般社団法人 新潟県労働衛生医学協会
新潟市中央区川岸町1-39-5
令和2年7月31日(金曜)
順位 | 点数(満点 560点) | 提案者 |
---|---|---|
1 | 401 | 一般社団法人 新潟県労働衛生医学協会 |
保健衛生部 次長
新潟市保健所長
雇用政策課長
保健衛生総務課長
健康増進課長
新潟市では働き盛り世代の健康づくり推進に向け、事業所等の健康課題の把握や医療専門職を派遣し従業員へ効果的な働きかけを行うことで、事業所における健康経営の取組を支援します。この実施にあたり、公募型プロポーザル方式により提案を求め、その企画及び業者の能力を総合的に比較し、最も適当と判断される事業者を選定します。
なお、詳細は5.関係書類の実施要領をご確認ください。
令和2年度 新潟市健康経営チャレンジ支援事業「健康づくりコース」業務
各事業所の健康課題を把握し、課題解決に向けた取組を支援する
※詳細は、令和2年度 新潟市健康経営チャレンジ支援事業「健康づくりコース」業務プロポーザル実施要領をご確認ください。
契約日から令和3年3月31日
項目 | 期日 |
---|---|
質問票提出期限 | 令和2年7月7日(火曜)午後4時必着 |
質問回答 | 令和2年7月9日(木曜) |
参加申請書提出期限 | 令和2年7月14日(火曜)午後4時必着 |
提案書提出期限 | 令和2年7月28日(火曜)正午必着 |
選定委員会 | 令和2年7月31日(金曜) |
審査結果通知 | 令和2年8月3日(月曜) |
本プロポーザルに参加を希望する場合は、下記のとおり書類を提出してください。
提出方法:持参または郵送のいずれか
提出書類:「プロポーザル参加申請書」(様式1)、「暴力団等の排除に関する誓約書兼同意書」(様式2)に
代表者印を押印の上、提出してください。
※参加申請書提出後に参加を辞退する場合は、令和2年7月21日(火曜)午後4時までに「プロポーザル参加辞退届」(様式3)を提出してください。
本プロポーザルに係る質問については、電話及び直接来庁による受付はいたしませんのでご留意ください。
提出方法:E-mail、FAXのいずれか
提出書類:質問書(様式4)に簡潔に記載し、提出してください。
提出方法:持参又は書留郵便による郵送のいずれか
提出書類:様式5~10 を使用してください。
詳細は、令和2年新潟市健康経営チャレンジ支援事業「健康づくりコース」業務プロポーザル実施要領をご確認ください。
※電送による提出は受理いたしません。
※提出する提案は1社1案とします。
※提出後の追加、および変更は認めません。
本提案競技は「公募型プロポーザル方式」とし、提案内容、見積金額、業務実績等による総合評価とします。
なお審査は選定委員会にて行います。
※各提案者に対して審査結果を文書にて通知します。
※審査結果の説明については受付いたしませんので、ご了承ください。
新潟市保健衛生部保健所健康増進課
〒950-0914
新潟市中央区紫竹山3丁目3-11
新潟市総合保健医療センター2階
FAX:025-246-5671
E-mail:kenkozoshin@city.niigata.lg.jp
月曜日から金曜日
午前8時30分から午後5時30分まで(ただし祝日・休日を除く)
令和2年度健康経営チャレンジ支援事業「健康づくりコース」業務委託プロポーザル実施要領(PDF:120KB)
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
がん検診に関すること 電話:025-212-8162
健康づくりに関すること 電話:025-212-8166
歯科保健に関すること 電話:025-212-8157
FAX:025-246-5671
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。