最終更新日:2018年2月13日
新潟大学と地域住民、西区役所が協働で行うアートイベント「アートクロッシングにいがた」の今年度の活動は、西区自治協議会が主催する「西区アートフェスティバル(10月21日・22日)」をアートを通じて支援し、連携を図ります。
区内4会場を「流木と光」の造形作品が巡回し、イベントに厚みを付けるほか、区内の広い範囲にアートの輪を広げ、地域の賑わいを創出します。
また、各会場の展示期間中に新潟大学の教員並びに学生達による子どもを対象としたワークショップを開催し、来年度開催する「水と土の芸術祭2018」のPRも兼ねて開催します。
「流木アート」・・西区の砂浜に流れ着いた流木が学生たちの手によって「彫刻作品」に生まれ変わります。
「光の造形展」・・空間を利用して鑑賞者の動きによって変化する照明と音の世界を演出します。(点灯イベントあり)
「流木アート」
「流木アート」
「光の造形展」
施設名 | 日にち | 会場 | 休館日など |
---|---|---|---|
黒埼市民会館 |
平成29年10月21日(土曜) |
屋外スペース・1階ロビー | 休館日は11月13日(月曜)です。(屋外スペースは除く) |
坂井輪地区公民館 (終了しました) |
平成29年11月18日(土曜) |
1階ロビー | なし |
西新潟市民会館 (終了しました) |
平成29年12月13日(水曜) |
1階ギャラリー | 休館日は12月25日(月曜)と年末年始(12月29日から1月3日)です。 |
内野まちづくりセンター (現在、展示中です) |
平成30年1月12日(金曜) |
1階ロビー | なし |
名称 | 内容 | 日時 | 会場 | 参加資格など |
---|---|---|---|---|
(終了しました) 流木アートワークショップ |
流木を使って、自分だけのオブジェを工作します | 10月21日(土曜) |
美術工作室 | ○対象:幼児(保護者同伴)、小中高生で先着24名 |
(終了しました) 光の点灯イベント |
鑑賞者の動きによって照明と音の変化を体験いただきます | ・10月21日(土曜) |
1階ロビー | どなたでも来場いただけます |
「流木アート」制作風景1
「流木アート」制作風景2
「流木アート」制作風景3
名称 | 内容 | 日時 | 会場 | 参加資格など |
---|---|---|---|---|
(終了しました) ジオラマで夢や思いを形に |
ビー玉やおはじき、草、枝などで自分の夢や思いをジオラマ(模型)で表現します | 11月18日(土曜) |
美術工作室1・2 | ○対象:幼児(保護者同伴)、小中高生で先着20名 |
(終了しました) ミニ演劇を作ろう |
シアターゲームで体をほぐし、簡単な創作演劇を友達と協力しながら楽しんで作ります | 11月25日(土曜) |
講座室1 | ○対象:中学生で先着20名 |
(終了しました) 光のジュースを作ろう! |
LEDを使った実験を通して光を学び、その仕組みを使って、光をジュースに見立てたランプボックスを作ります | 11月25日(土曜) |
美術工作室1・2 | ○対象:小中高生で先着20名 |
(終了しました) |
新津美術館学芸員が、西区の隠れた美術品について解説・紹介します | 12月2日(土曜) |
講座室1 | ○当日先着48名まで |
(終了しました) 光の点灯イベント |
鑑賞者の動きによって照明と音の変化を体験いただきます | ・11月18日(土曜) |
1階ロビー | どなたでも来場いただけます |
「ジオラマで夢や思いを形に」制作風景1
「ジオラマで夢や思いを形に」制作風景2
「ジオラマで夢や思いを形に」作品鑑賞会
「ミニ演劇を作ろう」制作風景1
「ミニ演劇を作ろう」制作風景2
「ミニ演劇を作ろう」作品でミニ演劇
「光のジュースを作ろう!」学生の説明
「光のジュースを作ろう!」制作風景
「光のジュースを作ろう!」作品鑑賞会
名称 | 内容 | 日時 | 会場 | 参加資格など |
---|---|---|---|---|
(終了しました) ペットボトルロケット開発 |
ペットボトルを使って、自分だけのロケットを作って、実際に飛ばします | 12月17日(日曜) |
美術工作室 |
○対象:小中学生で先着20名 |
(終了しました) ミニ演劇を作ろう |
シアターゲームで体をほぐし、簡単な創作演劇を友達と協力しながら楽しんで作ります | 12月17日(日曜) |
大会議室 | ○対象:中学生で先着20名 |
(終了しました) シルクスクリーンで映そう |
自分の好きなデザインや絵を描き、紙袋やTシャツなどに映して自分だけのオリジナルグッズを作ります | 1月6日(土曜) |
美術工作室 | ○対象:小学3年生以上~高校生で先着20名 |
(終了しました) 光の点灯イベント |
鑑賞者の動きによって照明と音の変化を体験いただきます | ・12月16日(土曜) |
1階ギャラリー | どなたでも来場いただけます |
「ペットボトルロケット開発」制作風景1
「ペットボトルロケット開発」制作風景2
「ペットボトルロケット開発」発射風景!
「ミニ演劇を作ろう」制作風景
「ミニ演劇を作ろう」制作作品の一部
「シルクスクリーンで映そう」制作風景1
「シルクスクリーンで映そう」制作風景2
「シルクスクリーンで映そう」制作作品の一部
名称 | 内容 | 日時 | 会場 | 参加資格など |
---|---|---|---|---|
(終了しました) |
内野小学校の6年生が金箔で砂子装飾した創作文字で「光の造形品」を彩ります | 1月12日(金曜)から1月31日(水曜) | 1階ロビー | ○どなたでも鑑賞いただけます |
(終了しました) ★うちの観光 |
内野をグループで散歩して五感で感じ、観光プロデュースします | 1月21日(日曜) |
研修室 | ○対象:小中学生で先着20名 |
(終了しました) ★映像づくりワークショップ |
iPadを使ってコマ撮りアニメの映像作品を作ります。最後に題名や作者名を編集してスクリーンで上映会を開催します。 | 1月21日(日曜) |
研修室 | ○対象:小中学生で先着20名 |
(終了しました) ★ミニ演劇を作ろう |
シアターゲームで体をほぐし、簡単な創作演劇を友達と協力しながら楽しんで作ります | 1月27日(土曜) |
研修室 | ○対象:中学生で先着20名 |
(終了しました) |
出品校の子どもたちが作った映画を上映する映画祭「シネリテラシーフェスタ」の国際版を内野町で開催する。上映時間は90分で、レッドカーペット入場セレモニーや閉会時表彰などを行う。 | 1月27日(土曜) |
3階 ホール | ○対象:小中高校生で200名 |
(終了しました) 光の点灯イベント |
鑑賞者の動きによって照明と音の変化を体験いただきます。 | ・1月27日(土曜) |
1階ロビー | どなたでも来場いただけます |
「うちの観光」内野の魅力を探検中!
「うちの観光」プロデュース中!
「うちの観光」プロデュース!
「映像づくりワークショップ」静止画の題材を制作中!
「映像づくりワークショップ」静止画の題材を制作中!
作った映像を参加者で鑑賞しました。
「国際ジュニア映画祭」出品校の代表者へインタビュー!
「国際ジュニア映画祭」の内野中の作品「河童」
「国際ジュニア映画祭」で内野の魅力を映像で発表!
「きらめきオブジェ」
「きらめきオブジェ」
詳しくは添付のチラシをご覧ください。
当事業は、水と土の芸術祭2018「こどもプロジェクト」のプレイベントです。
水と土の芸術祭2018ロゴ
アートクロッシングにいがた2017実行委員会事務局
西区地域課文化・スポーツ係(電話:025-264-7193)
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。