最終更新日:2016年6月30日
オオルリ
科名:ヒタキ科
大きさ:全長約16センチメートル。スズメより少し大きい。
季節:夏鳥。春、4月下旬から5月上旬に日本に帰って来て、10月初旬までにいつ丘陵の森林で生活します。
色彩:雄は頭部から背・腰・尾の上面まで美しい瑠璃色。雌は全体が薄い褐色。
鳴き声:雄はピィーリリーと美しい声でさえずります。
習性:沢筋(谷、湿ったところ)を好み、高い木の上に止まって大きな声で美しくさえずり、双眼鏡や望遠鏡で美しい姿を見ることができます。
※数も多く、キビタキとともに、にいつ丘陵を代表する種類です。
オオルリ
林に入ると、あちこちから小鳥の声が聞こえますが、良く注意して見てみるとオオルリやホオジロは木のてっぺんでさえずり、キビタキは林の中、それもナラなどの広葉樹林、サンコウチョウやヤマガラはスギ林の中というように、いる場所が違うことがわかります。
野鳥が良くさえずる時間帯はなんと言っても早朝、それも夜が明けるころが一番です。
ぜひ、いつもよりちょっとだけ早起きをして、美しい野鳥の声を聞きににいつ丘陵へ出かけてみてください。
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。