マイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント)について

最終更新日:2022年5月12日

マイナポイントによる消費活性化策

消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的として、令和2年9月から国において「マイナポイント」事業の実施が予定されています。
「マイナポイント」の利用には、マイナンバーカードの取得、マイナポイントの予約および申込が必要です。

詳しくは、総務省・内閣府のリーフレットおよび、以下の総務省ホームページからご確認ください。

マイナポイントとは

マイナンバーカードを取得した方を対象に、キャッシュレス決済の利用や電子マネーの入金時に、付与されるポイントです。
還元率は25%で、買い物などに使うことができる最大5,000円分のポイントがもらえます。

マイナポイントを利用するためには

1.マイナンバーカードの取得

マイナポイントを取得するためには、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書を搭載したもの)が必要です。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、下記リンクから申請・受取りの方法をご確認ください。

2.マイナポイントの予約・申込

マイナンバーカードの取得後、カードを使ってマイナポイントの予約・申込をする必要があります。
以下のリンクおよび、総務省・内閣府のリーフレットを参考に予約・申込をしてください。

マイナポイントに関するお問い合わせ先

国において、通話料無料のコールセンター「マイナンバー総合フリーダイヤル」が開設されています。
マイナポイントに関することやマイナンバー制度全般に関することなど、幅広く対応していますので、ご利用ください。

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問い合わせ

  • 電話:0120-95-0178(音声ガイダンスに従い「5番」を選択)

平日 午前9時30分から午後8時まで
土曜日曜・祝日 午前9時30分から午後5時30分まで
年末年始12月29日から1月3日までは受付を行いません。

マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください

総務省や市の職員等が以下を行うことは絶対にありません。

  • マイナンバーや金融機関の口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの個人情報などを伺うこと
  • 通帳やキャッシュカードを預かったり、確認すること
  • 金銭を要求したり、手数料の振込みを求めること

怪しいな?と思ったら、遠慮なく以下の電話番号にご連絡・ご相談ください。

  • 警察相談専用電話 #9110又は最寄りの警察署
  • 消費者ホットライン (局番なしの3桁)188
  • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(音声ガイダンスに従い「5番」を選択)

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

総務部 行政経営課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館5階)
電話:025-226-2437 FAX:025-228-5500

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで