にいがた2km × 〇〇 ~みんなで考えるまちづくり~
最終更新日:2022年7月27日
概要
「にいがた2km」では、学生や市民の皆様と、様々な形で連携しながらまちづくりに取り組んでいます。
まちに出て、まちの魅力に気づき、「好き」や「楽しい」を感じられる新潟のまちを一緒に作っていきましょう。
まちづくりをより身近に感じ、さらなる連携や協働を促進するため、学生や市民の皆様との連携活動事例を紹介します。
にいがた2km × 株式会社ガゾウ × 株式会社SACO(令和4年7月21日)
画像解析を得意とする株式会社ガゾウが実施主体となり、株式会社SACOのウォーキング指導の協力のもと、最新のデジタル技術を活用した歩くDXの実証実験が新潟市古町地区(にいがた2kmエリア)で行われました。
健康の基本である「歩くこと」しかし、正しく歩くことは結構難しいものです。そのためには、正しい視線、姿勢などを身に付ける必要があり、その指導を受ける機会はなかなかありません。
この実証実験では、最新のデジタル技術を活用し、ウォーキングの遠隔指導などにより、日常の都市空間のなかで、正しく歩くことを身に付けるための取組が行われました。
【実証実験の内容】
・ウェアラブルデバイスによるウォーキングの遠隔指導の運用確認
・姿勢チェックポイント表示盤による歩行姿勢のチェックの運用確認 など
にいがた2km × 開志専門職大学(令和4年6月14日)
開志専門職大学 情報学部の3年生74名が、「新潟都心のまちづくり『にいがた2km』への提案プロジェクト」と題し、新潟の魅力を高め、愛着を持てるまちにするために「にいがた2km」で何ができるか、を考えました。
まち歩きやインタビュー調査などを通じて、新潟市の現状や課題、将来の「ありたい姿」などを考え、新潟ならではの魅力や強みを活かした提案をしてくれました。
詳しくは、開志専門職大学のホームページでご覧いただけます。
にいがた2km × 国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校(令和4年4月27日)
国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校の在校生215名が、SDGs活動の一環として「にいがた2km」について学び、清掃活動を行いました。
同校は県外生も多く、「この活動が新潟のまちを知るきっかけになった」という声もありました。
まちを知ることで、「自分たちのまち」として新潟への親しみを持ち、これからの学生生活を送ってほしいと思います。
このページの作成担当
都市政策部
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル5階
電話:025-226-2711 FAX:025-229-5150
