新潟都心のまちづくり「にいがた2km」
最終更新日:2023年8月25日
「にいがた2km」コンテンツ一覧
- 「にいがた2km」特設ホームページ「ニイガタニキロニュース」
- 「にいがた2km」新着情報
- 「にいがた2km(ニキロ)」とは
- 「にいがた2km」ロゴマーク
- 「にいがた2km」対象エリア
- 選ばれる都市 新潟市~ウイズコロナ・ポストコロナ時代のまちづくり~
- 『都心のまちづくり【「にいがた2km」の覚醒】』について
- 「にいがた2km」の主なまちづくりの取り組み
- 新潟市都心のまちづくり推進本部
- にいがた2km × 〇〇 ~みんなで考えるまちづくり~
- 「にいがた2km」公式SNS
- 「にいがた2km」に関する連携協定
- にいがた2kmの将来ビジョンに関する勉強会
- 議会資料
- 関連情報(外部リンク)
「にいがた2km」新着情報
にいがた2km内におけるNINNOからの新たなビジネス提案に関する説明会を開催しました(2023年7月25日)
第2回「にいがた2km×8区」ビジネス連携促進に係る説明会を開催しました(2023年3月22日)
新潟市「にいがた2km×8区連携」ビジネスモデル創出事業の一環でドローン配送実証実験を実施しました(2023年3月4日)
新潟市古町地区魅力創造支援補助金採択事業「新潟古町魅力向上メタバース(KURASUTO)」がオープンしました(2023年2月21日)
新潟市古町地区魅力創造支援補助金採択事業「古町百選の選抜およびPR」関連イベントが開催されています(2023年2月10日)
「にいがた2km」× 日本気象株式会社 第2弾 ドップラーライダーに関する説明会を開催しました(2023年1月24日)
「にいがた2km」× 8区の事業者 ビジネスモデル事例集を掲載しました(2023年1月11日)
新潟市初の公式ニュースサイト「ニイガタニキロニュース」を開設しました(2022年9月8日)(外部サイト)
「にいがた2km」特設ホームページ「ニイガタニキロニュース」を開設しました
「にいがた2km」の魅力やまちづくりの取組を分かりやすく伝えるため、新潟市初の公式ニュースサイト『ニイガタニキロニュース』を開設しました。
ニイガタニキロニュースでは、「にいがたのグッドは、ここにあつまる」をコンセプトとして、まちづくりへの参画意識やワクワク感を醸成し、来訪意欲の向上につなげることを目的に「にいがた2km」の様々なニュースをお伝えします。
アンバサダーには、新潟市内の地域情報サイト『にいがた通信』の人気インフルエンサー「ガタ子」さんが就任。市民目線で、進化する「にいがた2km」のリアルを分かりやすく、楽しく発信しています。
画像をクリック、または以下のリンクから、ぜひご覧ください。
https://niigata2km.news (外部サイト)
「にいがた2km(ニキロ)」とは
新潟駅、万代、古町をつなぐ都心軸はほぼ2キロメートル。
市民の皆さまに新潟のまちづくりをもっと身近に感じていただき、ワクワク感や期待感につなげていきたいという想いから、この都心軸周辺エリアを「にいがた2km(ニキロ)」と名付けました。
新潟の都心が大きく変わろうとしている今、にいがた2kmを成長エンジンとして、「次の世代も希望を持てる新潟」のバトンをつなぎ、皆さまとともに「好き」や「楽しい」を感じられるまちづくりに取り組んでいきます。
にいがた2km紹介ムービー
「にいがた2km」ロゴマーク
「2」は、楽しくなるような躍動感を、
「K」は人を、
「m」は萬代橋を表現し、萬代橋を歩く人をイメージ
ロゴマークの使用について
「にいがた2km」に関連する情報発信などに、ロゴマークをぜひご活用ください。
ロゴマークを使用する際は、要綱・マニュアルをご確認のうえ、使用届をご提出ください。
「にいがた2km」対象エリア
背景の航空写真は国土交通省北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所より提供
新潟駅、万代、古町を結ぶ都心軸の周辺エリア
選ばれる都市 新潟市~ウイズコロナ・ポストコロナ時代のまちづくり~
画像をクリックすると関連するページへ移動します。
『都心のまちづくり【「にいがた2km」の覚醒】』について
「にいがた2km」の主なまちづくりの取り組み
画像をクリックすると関連するページへ移動します。
新潟駅・万代地区周辺
万代島地区
古町地区
新潟市都心のまちづくり推進本部
にいがた2km × 〇〇 ~みんなで考えるまちづくり~
「にいがた2km」では、学生や市民の皆様と、様々な形で連携しながらまちづくりに取り組んでいます。
まちに出て、まちの魅力に気づき、「好き」や「楽しい」を感じられる新潟のまちを一緒に作っていきましょう。
まちづくりをより身近に感じ、さらなる連携や協働を促進するため、学生や市民の皆様との連携活動事例を紹介します。
※画像をクリックすると関連するページへ移動します。
「にいがた2km」公式SNS
「にいがた2km」の対象エリアの情報をSNSを使ってお伝えします。
運用方針
「にいがた2km」公式ツイッター運用方針(PDF:83KB)
「にいがた2km」公式インスタグラム運用方針(PDF:83KB)
「にいがた2km」に関する連携協定
「にいがた2kmに関する連携協定締結式」及び「企業版ふるさと納税寄付金贈呈式」について
概要
新潟市と学校法人先端教育機構事業構想大学院大学、ジョルダン株式会社は、「にいがた2km」の推進・発展に向けた連携協定を令和4年4月19日付で締結しました。今後は、本市の更なる拠点性向上に向け、魅力あるまちづくりや賑わい創出に協力して取り組みます。
また、ジョルダン株式会社から、「にいがた2km」の推進に係る事業に対して、企業版ふるさと納税による寄附金をいただきました。
にいがた2kmの将来ビジョンに関する勉強会
国・県・市等の若手有志による「にいがた2kmの将来ビジョン」の市長への手交について
概要
国土交通省北陸地方整備局・新潟県・新潟市・東日本高速道路株式会社の若手有志46名により、「にいがた2kmの将来ビジョンに関する勉強会」が令和2年12月に立ち上がり、新潟国道事務所を事務局として、新潟の希望ある未来に向けて自由な発想で議論が行われてきました。
この勉強会の成果として、人中心の公共空間の再編やカーボンニュートラルを実現するまちづくり等に関する若手有志の提言「にいがた2km STREET VISION~あなたと未来を語りたい~」がとりまとめられ、令和3年7月26日に市長に手交されました。
「にいがた2km STREET VISION~あなたと未来を語りたい~」の詳細については、国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所ホームページでご覧いただけます。
議会資料
令和3年6月23日 環境建設常任委員会協議会
(配布資料)
令和3年6月23日環境建設常任委員会協議会資料(PDF:1,142KB)
令和3年9月24日 環境建設常任委員会協議会
(配布資料)
令和3年9月24日環境建設常任委員会協議会資料(PDF:1,775KB)
令和3年12月2日 全員協議会
(配布資料)
関連情報(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。