新潟市新型コロナウイルス感染症対策協力基金へのご寄附について
最終更新日:2023年5月1日
新潟市では、新型コロナウイルス感染症対策を目的とした基金を新たに設置し、市内外の皆さまへ広くご寄附のご協力を募っています。
ふるさと納税の枠組みなどを通じて、受け入れました寄附金を同基金に積み立て、医療提供体制の整備や感染拡大の防止、市民生活及び地域経済の回復を図る施策に活用していきます。
温かいご支援をよろしくお願いいたします。
これまでの主な取組等
基金活用事業
◆高齢者ワクチン接種タクシー利用助成事業
(R3年度予算額:190,000千円 うち充当予定額:100,000千円)
【事業概要】
高齢者の新型コロナウイルス感染症ワクチン接種の円滑化を図るため、高齢者に対し、ワクチン接種等のために使用するタクシー運賃の一部を助成
その他事業
- 医療機関等へマスクを配布、最前線で従事する医療・福祉・保育施設等の職員に対し感謝状を送付
- 感染拡大防止に向けて、営業時間の短縮等に協力する市内飲食店などに協力金を支給
- テナント等の家賃を減額する貸主へ協力金を支給
- 中小企業の雇用を守るため、雇用調整助成金の利用促進を図り、上乗せ補助等を実施
- 放課後児童クラブにおける密集を避けるための支援員増員配置と一時金を支給
- 市内産花きの需要喚起・消費拡大を支援 ほか
新型コロナウイルス感染症対策へのご寄附お申し出状況 総計276,048,638円(令和5年5月1日現在)
- 法人・団体 101件 262,086,638円
- 個人 152件 13,962,000円(匿名の方からのご寄附を含む)
法人・団体の皆様(お申込み順、敬称略)
※事前に公表のご了承をいただいた方で、ご入金の確認ができた方から掲載しています
個人の皆様(お申込み月ごとに掲載)
※事前に公表のご了承をいただいた方で、ご入金の確認ができた方から掲載しています
寄附のお申込みについて
- 個人の場合は、クレジットカード決済も可能なふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」からのお申込みが便利です。
- 法人や上記以外をご希望の場合は、「寄附申込書」をご記入の上、財務企画課へ郵送・ファックス・電子メールなどでご提出ください。受付後、専用の納入通知書を送付させていただきますので、本市指定金融機関か郵便局の窓口にてご入金ください。
- 現金書留、市役所窓口(各区(地域)総務課、東京事務所、財務企画課)でもご寄附いただけます。
※今回のご寄附についてはお礼の品の送付はありませんのでご了承ください。
※寄附金の受領手続後、2千円以上のご寄附に対して、感謝状と寄附金受領証明書を郵送いたします。
寄附申込書
個人の方
【個人】 新潟市新型コロナウイルス感染症対策協力基金 寄附申込書(PDF:64KB)
【個人】 新潟市新型コロナウイルス感染症対策協力基金 寄附申込書(ワード:45KB)
法人・団体の方
【法人・団体】 新潟市新型コロナウイルス感染症対策協力基金 寄附依頼書・申込書(PDF:176KB)
【法人・団体】 新潟市新型コロナウイルス感染症対策協力基金 寄附依頼書・申込書(ワード:60KB)
申込方法
「ふるさとチョイス」によるお申込み
- 下記ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」から寄附を受け付けています。
(参考)「ふるさとチョイス」でのお申込み手順(PDF:207KB)
「寄附申込書」による郵送、FAX、電子メール等でのお申込み
- 「寄附申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入ください。
- 郵便、ファックス、電子メールなどの方法により、申込書を下記「お申込み先」宛てにご送付ください。(送料は寄附される方のご負担となります)
- 受付後、納入通知書を送付いたしますので、本市指定金融機関か郵便局にご持参の上、窓口にてご入金ください。振込手数料は無料です。
振込方法
- クレジットカード決済(ふるさとチョイスのみ)
- 納入通知書払い
- 市役所窓口(各区(地域)総務課、東京事務所、財務企画課)
- 現金書留による送金
お問合せ・お申込み先
新潟市 財務部 財務企画課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
電話番号 025-226-2191
ファックス 025-223-1557
Eメール zaimukikaku@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。