ウラジオストク市との交流の歩み
最終更新日:2020年3月27日
時期 | 内容 |
---|---|
1964年7月 | 新潟地震の見舞いにウラジオストク・ハバロフスク両市から建築用木材3,000立方メートルを贈られる |
1987年5月 | ウラジオストク市の沿岸貿易見本市に新潟市から参加 |
1989年5月 | 新潟港からウラジオストク港へ初の観光船就航 |
1990年10月 | ウラジオストク市在住の少年がやけどの治療のため新潟市民病院に入院 |
1991年2月 | 姉妹都市提携。両市長が新潟市で宣言に調印 |
同年4月 | 「新潟・ハバロフスク友好市民委員会」が「新潟・ハバロフスク・ウラジオストク友好市民委員会」と改称 |
同年7月 | ウラジオストク市で「新潟ウィーク」開催 |
同年9月 | 新潟市職員をウラジオストク市に日本語教師として10ヵ月間派遣(以後2004年まで継続) |
同年10月 | 新潟空港から初の直行チャーター便就航 |
1992年1月 | ウラジオストク市が対外的に開放される |
同年5月 | 新潟市で「ウラジオストクウィーク」開催 |
同年7月 | ウラジオストク市開放記念式典に新潟市長参加 |
同年同月 | ウラジオストク市が「マリンピア日本海」にカワカマスなどを寄贈 |
1993年4月 | 新潟・ウラジオストク定期航空路開設 |
1998年7月 | 新潟港開港130周年記念事業としてウラジオストクへの日本海クルーズを実施 |
1999年3月 | ウラジオストク空港国際ターミナル開設記念式典に新潟市から代表団が参加 |
2001年7月 | 提携10周年記念事業を実施 |
2006年1月 | ウラジオストク友好のクルーズ受入 |
2007年4月 | 政令市移行記念「姉妹・友好・交流協定都市会議」にウラジオストク市から副市長らが来訪 |
2008年9月から10月 | 新潟港開港140周年記念事業として企画展「浦潮とよばれた街」を新潟市美術館で開催 |
2010年7月 | ウラジオストク市開基150周年記念事業に新潟市から代表団、文化団が参加 |
2011年7月、11月 | 提携20周年記念事業を実施。代表団、文化・スポーツ団を相互派遣。観光関係者を派遣 |
2014年8月 | ウラジオストク市代表団が新潟まつりに合わせ来訪 |
2015年7月 | ウラジオストク開基155周年記念事業・姉妹都市会議に新潟市から参加 |
2016年7月、10月 | 提携25周年記念事業を実施。生け花ワークショップをウラジオストク市で実施。スポーツ団を受入 |
2017年4月 | 政令市移行10周年記念事業にウラジオストク市から代表団、文化団が来訪 |
2019年11月 | 「第5回ジャパンフェスティバルinウラジオストク」(在ウラジオストク日本国総領事館主催)に新潟市文化団が参加 |
このページの作成担当
観光・国際交流部 国際課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1677 FAX:025-225-3255
