ナント市との交流の歩み
最終更新日:2020年11月16日
年月 | 交流の歩み |
---|---|
平成3(1991)年1月 | 「新潟・フランス協会」設立 |
平成4(1992)年2月 | 新潟から市民使節団一行、ナント市訪問 |
平成7(1995)年2月 | 文化交流使節団、ナント市訪問 |
平成8(1996)年9月 | ナント市で「新潟フェア」開催 |
平成10(1998)年6月 | ワールドカップサッカーフランス大会に合わせ、友好の翼、新潟県サッカー調査団、ナント市訪問 |
平成10(1998)年7月 | 世界の若者が集い、議論するナント「サマー・ユニバース・シティ」に新潟大学学生2名参加 |
平成10(1998)年11月 | 新潟市で「ナントフェア」開催。ナント市代表団来訪 フランス・ナント展、写真展開催、ナント弦楽四重奏団公演等 |
平成10(1998)年11月 | フランス大使館主催「街づくりセミナー98」新潟市で開催 |
平成11(1999)年6月 | 新潟市長を団長とする使節団、文化交流団、ナント市訪問。交流協定調印 |
平成12(2000)年9月 | 第14回ナントエルドル川音楽祭に新潟のジャズバンド「アタジーン」が参加 |
平成13(2001)年8月 | 新潟市の第3回万代ジャズフェスティバルにナントのジャズバンド「トリオ・ジヴォーヌ」が参加 |
平成13(2001)年11月 | 新潟・フランス協会設立10周年記念式典を駐日フランス大使らを招いて開催 |
平成14(2002)年6月 | ワールドカップ新潟開催を記念して、新潟市美術館で「ナント美術館展」を開催 ナント美術館展・ワールドカップ視察のためナント市代表団来訪 |
平成14(2002)年8月 | 第4回万代ジャズフェスティバルにナントのジャズバンド「トリオ・ジヴォーヌ」が参加 |
平成16(2004)年8月 | 第5回万代ジャズフェスティバルにナントのジャズバンド「トリオ・ジヴォーヌ」が参加 |
平成16(2004)年9月 | 新潟・フランス協会がナント市を訪問 |
平成17(2005)年4月 | ナント市第一助役パトリッック・ランベール氏を団長とするナント市代表団来訪 |
平成18(2006)年2月 | 「熱狂の日」アーティスティックディレクター ルネ・マルタン氏来訪 |
平成18(2006)年5月 | ナント市長一行、新潟市を訪問。東京で開催された「日仏都市会議2006」に出席 |
平成19(2007)年2月 | 新潟市代表団ナント市訪問、「熱狂の日」に参加 |
平成19(2007)年4月 | 新潟市民代表団(新潟・フランス協会)がナント市を訪問し、「ジャポンフェアー」に参加。 |
平成19(2007)年4月 | 政令市移行記念「姉妹・友好・交流協定都市会議」にナント市から助役一行が来訪 |
平成19(2007)年7月 | 新潟市代表団ナント市訪問、「日仏都市・文化対話」に参加 |
平成19(2007)年7月 | ナント市で「エスティエール夏キャンプ」開催、新潟清心女子中学校から4名参加 |
平成19(2007)年8月 | 第7回万代ジャズフェスティバルにナントのジャズバンド「ラ・ベル・ヴィ・トリオ」が参加 第21回ナントエルドル川音楽祭に新潟のジャズバンド「アコンプリス」が参加 |
平成19(2007)年10月 | 新潟市市議会代表団がナント市訪問 |
平成20(2008)年5月 | ナント市アーティスト絵画展「Rose et Rose ~ローズ・エ・ローズ~」 「日仏交流150周年フランス国立ロワール管弦楽団」市民招待特別演奏会開催 ナント市助役が新潟市を訪問 |
平成20(2008)年6月 | 新潟市職員研修生1名をナント市へ派遣 日仏交流イベント「パッションジャポン」にあわせて、新潟市から白根凧関係者らがナント市を訪問 |
平成20(2008)年7月 | 新潟市議会代表団がナント市を訪問 ナント市から研修生2名受入 古町7番町商店街にて「ボンジュールナント姉妹都市推進キャンペーン」を開催 |
平成20(2008)年8月 | 第8回万代ジャズフェスティバルにナントのジャズバンド「フランシス・エ・セ・パントル」が参加 新潟まつり「きらきらパレード」にも参加 |
平成20(2008)年10月 | 古町どんどんで「ボンジュールナント姉妹都市推進キャンペーン」を開催 新潟・ナント両市 ナンシー市で開催された第1回日仏自治体交流会議に参加 新潟・フランス協会がナント市にて「新潟紹介フェア」開催 「新潟・ナント友好の翼」訪問団がナント市を訪問 |
平成21(2009)年1月 | Noismがナント市でワークショップを実施 市長を団長とする新潟市代表団ナント市訪問。 1月31日ナント市にて姉妹都市提携・調印式 |
平成21(2009)年2月 | 新潟市職員1名がナント市にて研修 「日仏都市・文化対話 in Niigata」開催、ナント市助役一行が来訪 ナント大学、木材大学ナント校、ボザール芸術学校から代表団が来訪 新潟大学人文学部がナント大学と学部提携 |
平成21(2009)年3月 | 姉妹都市提携記念「海底2万マイル」上映会 |
平成21(2009)年4月 | ナント市から芸術家が来訪 「Dojo Nantes」(ナントの道場)が来訪し、新潟市剣道連盟と交流を開始 |
平成21(2009)年5月 | 第10回ナント国際フロラリーに出展、新潟市の展示が「一目ぼれ賞」を受賞 新潟市でナント市バロックアンサンブル「ストラディヴァリア」市民招待演奏会開催 |
平成21(2009)年9月 | ナント市専門学校「IFOM(イフォム)」が来訪 新潟市内の「シェフパティシエ専門学校」と友好親善校提携 |
平成21(2009)年10月 | ナント市長一行が来訪、姉妹都市提携覚書に調印 「新潟ナント姉妹都市提携記念ナント写真展」、記念植樹を実施 |
平成22(2010)年1月 | 新潟市職員研修生1名をナント市へ派遣 |
平成22(2010)年4・5月 | ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2010 |
平成22(2010)年5月 | 新潟・ナント両市「第2回日仏自治体交流会議」(金沢市)に参加 会議終了後ナント市助役一行が新潟市を訪問 |
平成22(2010)年10月 | ナント市の「日本フェア 新潟ウイーク」に文化交流団を派遣 新潟市職員研修生1名をナント市へ派遣 |
平成23(2011)年3月 | 東日本大震災の復興応援メッセージ「ナント・エール」が「アトランティック・ジャポン協会」から「新潟・フランス協会」へ届けられる |
平成23(2011)年4月 | ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2011 |
平成23(2011)年11月 | 「JAM日本アニメ・マンガ専門学校」がナント美術学校で作品展示・即売 ナント市に「日仏青少年協会」が発足し、事務局がナント中心部に開設される |
平成24(2012)年3月 | ナント市の東日本大震災1周年記念行事に「新潟・フランス協会」が参加 Dojo Nantes(ナントの道場)が新潟市剣道連盟と交流 |
平成24(2012)年4月 | 篠田昭新潟市長(当時)がフランスの国家勲章「レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ」受勲 新潟・フランス協会設立20周年記念式典を駐日フランス大使らを招いて開催 |
平成24(2012)年4月 | ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2012 |
平成24(2012)年5月 | ナント市IFOM(イフォム)専門学校が来訪 シェフパティシエ専門学校および国際ビューティーモード専門学校と交流 |
平成24(2012)年8月 | 新潟・ナント両市「第3回日仏自治体交流会議」(シャルトル市)に参加 新潟市代表団がナント市を訪問 |
平成24(2012)年10月 | シェフパティシエ専門学校がナント市IFOM専門学校訪問 |
平成25(2013)年4月 | ラ・フォルジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2013 日仏共同写真展「交差するまなざし」新潟開催 |
平成25(2013)年9月 | 新潟市代表団がナント市開催「日仏都市・文化対話」「エコシティサミット」に出席 |
平成26(2014)年1月 | 新潟市職員1名がナント市で研修 |
平成26(2014)年3月 | 「Dojo Nantes(ナントの道場)」が新潟市剣道連盟と交流 |
平成26(2014)年4月 | ラ・フォルジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2014 |
平成26(2014)年5月 | 国際花博ナントフロラリーに新潟市が出展 |
平成26(2014)年10月 | 第4回日仏自治体交流会議(高松市)に参加。日仏交流優良賞受賞 |
平成27(2015)年5月 | ラ・フォルジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2015 |
平成27(2015)年7月 | 新潟・フランス協会が平成27年度外務大臣表彰を受賞 |
平成27(2015)年9月 | ナント市バロックアンサンブル「ストラディヴァリア」が本市で市民招待演奏会開催 |
平成27(2015)年10月 | 日仏中韓都市・文化対話2015 |
平成28(2016)年4月 | ラ・フォルジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2016 |
平成28(2016)年5月 | IFOM(イフォム)専門学校が本市来訪。 シェフパティシエ専門学校、国際ビューティーモード専門学校で研修・交流を行う |
平成28(2016)年10月 | 第5回日仏自治体交流会議(トゥール市)に新潟市代表団が参加 |
平成28(2016)年12月 | 新潟市が、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのフランスを相手国としたホストタウンに登録される |
平成29(2017)年1月 | ナント市出身映画監督ジュン・コルドン氏来訪。新大映画部と共同撮影 |
平成29(2017)年4月 | 新潟市政令指定都市移行10周年記念事業参加のため、ナント市代表団・文化団が来訪 ラ・フォルジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2017 |
平成29(2017)年10月 | 新潟市代表団がナント市で開催された日仏都市・文化対話に参加 新潟市美術館「アナタにツナガル」展をナント市で開催 |
平成30(2018)年3月 | ナント市剣道クラブから剣士が6名来訪。新潟市剣道連盟と交流 |
平成30(2018)年5月 | ナント市映像アーティスト来訪。新潟で撮影を行う。新潟大学で作品上映会 ナント市水彩画家/植物学者来訪。ツバキに関する取材・研究を行う |
平成30(2018)年10月 | 第6回日仏自治体交流会議(熊本市)に新潟市代表団が参加 フランスにおける日本まつり「ジャポニスム2018」関連事業(パリ・ナント)に新潟市文化団が参加 |
平成31(2019)年2月 | ジャポニスム公式企画に新潟市「チームおにぎり」を派遣。 パリとナントでおにぎりワークショップ開催 |
令和元(2019)年5月 | ナント市で開催された新潟・ナント姉妹都市提携10周年記念事業に新潟市代表団・文化団、新潟・フランス協会会員など総勢30名が参加 国際花博ナントフロラリーに新潟市が出展 |
令和元(2019)年9月 | ナント市ダンスチーム「ナント・ニイガタ・オドリ」の青年4名が新潟総踊りに参加 |
令和元(2019)年10月 | 新潟市で開催された姉妹都市提携10周年記念事業に、ナント市代表団が参加 ナント紹介プレゼンテーション、ナント物産展「ナントフェア」等を開催 |
令和2(2020)年3月 | ナント市ジョリブリー専門学校の生徒・教員29名が研修旅行のため本市来訪 |
令和2(2020)年10月 | 新潟市長とナント市副市長とのオンライン会談開催 |
令和2(2020)年11月 | ナント市調理専門学校と新潟のミシュラン一つ星店の料理人がオンライン交流 新潟市立万代高校ESS部とナント市ジョリブリー専門学校がオンライン交流 |
このページの作成担当
観光・国際交流部 国際課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1677 FAX:025-225-3255
