2019年度第2回国際交流ワークショップ「小さな国際交流~新潟で出会う若者たち~」を開催しました。
最終更新日:2020年1月6日
活動報告
日時
11月30日(土曜)午前10時00分~午後12時30分
会場
万代市民会館
参加者
日本人大学生・高校生14名、新潟市内で学ぶ留学生27名
当日の様子
自己紹介カード
(1)自己紹介
自己紹介カードを使って、ペアで自己紹介を行いました。自己紹介をした人の名前を真ん中に記入し、できるだけ多くの人とコミュニケーションをとることを目指しました。
(2)班分け
参加者には8種類の動物のうち1種類の写真が配られていました。周りの人に写真は見せずに、動物の鳴き声のみで、同じ動物の写真をもつメンバーを探し、グループをつくりました。同じ動物でも、出身地によって鳴き方が異なり、メンバーを見つけるのに苦労している参加者も見受けられました。
ボールを使った名前覚えゲーム
(3)名前覚えゲーム
班ごとにボールを使った名前覚えゲームを行いました。自分の名前を言ってから、相手にボールを投げます。ボールを受け取る人は、「ありがとう○○さん」と言って受け取り、また次のメンバーへ投げます。活動を通して、班のメンバー皆の名前を覚えました。
班ごとに自己紹介
班内で改めて自己紹介を行い、更にメンバーの事を深く知っていきました。
国旗クイズの答えを皆で考える
(4)国旗クイズ
国名を聞き、その国旗のデザインを思い出して描きました。皆で少しずつ思い出しながら描いたり、全く思いつかないので国のイメージから想像して描いたり、班内でコミュニケーションをとりながら進めました。
答え合わせでは、その国の国旗に込められた意味も学びました。
班のメンバーの個性を込めたチーム旗を作成
(5)チーム旗づくり
班ごとにメンバーの個性を込めたチーム旗を作成しました。メンバーの好きな色を使ったり、班分けをした時の動物を描いたり、名前のイニシャルを入れたり、皆でアイデアを出しながら活動を進めました。左の画像のグループは、牛の鳴き方で集まったグループでした。
班のメンバーの個性が詰まったチーム旗が完成
各班で様々な旗が出来上がりました。最後に、完成したチーム旗を発表しました。コミュニケーションがうまくできた班、デザインがまとまらず時間いっぱいまでかけて完成させた班など様々でしたが、メンバー皆で協力してオリジナルの旗を作り上げました。
今回のワークショップについて、参加者からは、「協力して活動することで、初めて会った人とも仲良くなれた」、「普段他の国の方と交流する機会がないので良い体験ができた」等の感想をいただきました。
このページの作成担当
観光・国際交流部 国際課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1677 FAX:025-225-3255
