2019年度「留学生にいがた発見コンテスト」を開催しました
最終更新日:2020年1月31日
留学生にいがた発見コンテストとは
留学生が新潟や日本への思いを発表しました
発表のようす
令和2年1月18日に「留学生にいがた発見コンテスト」を開催しました。
このイベントは、大学院・大学・専門学校等に在籍する留学生が4つのテーマからひとつを選び、新潟での暮らしの中で感じたことを日本語で発表するコンテストです。
今回は、9組総勢20人の留学生が出場しました。出場した留学生の出身地は9つの国・地域とさまざま。留学生はそれぞれの視点でとらえた新潟での発見について工夫を凝らした発表を披露し、観覧者からは大きな拍手が送られました。
審査・採点の結果、1位から3位までの入賞者に賞状と副賞が贈呈されました。
留学生の発表終了後には、レクレーションを行いました。
参加者は、留学生・観覧者混合のグループに分かれ、言葉を使わないでメンバーと協力するゲームやテーマを決めて日本語で意見を交わすワークを通じて交流しました。
観覧者にとっては、留学生の考えや新鮮な視点を知り、留学生にとっては、新潟のひと・文化・習慣などについて理解を深める時間になりました。参加者から終了を惜しむ声が上がるほどレクレーションは大いに盛り上がりました。
氏名(共同制作者) | 出身 | 発表タイトル | |
---|---|---|---|
1位 | シン ジュヒ | 韓国 | 今までこんな味はなかった 韓国人も泣いてしまう半身揚げ |
2位 | マティアス ガブル(ほか3名) | イタリア | マジかっこいい10くみのりょうり |
3位 | ゴ メイ | 中国 | 新潟で出会った人 ミミズは食べられますか? |
チラシ 留学生にいがた発見コンテストとは(イベントは終了しました)(PDF:113KB)
コンテスト日時
令和2年1月18日(土曜) 午後1時から午後4時
会場
クロスパルにいがた (中央区礎町通3ノ町2086番地)
プログラム
時間 | 内容 | 説明 |
---|---|---|
13:00 | 留学生の発表 | 次の指定テーマからひとつを選んで発表。 新潟で出会った人 新潟のおいしい食べもの 新潟で好きな風景、場所 新潟の楽しいイベント 発表時間は、1組につき5分以内。発表後に審査員からの質問に答える。 |
14:40 | レクレーション | 留学生と観覧者の交流 |
15:40 | 結果発表と表彰式 | 上位3組に賞状と副賞贈呈 ほか参加者に参加賞贈呈 |
留学生の発表のようす
レクレーションのようす
発表・レクレーションに参加した留学生
参加者の声
コンテストに参加した発表者、観覧者から寄せられた感想です。
感想 | |
---|---|
発表した留学生 | 「自信をもって発表できた」 「ステージに上がった時、緊張してしまいうまくできなかった」 「ほかの留学生の発表を見て勉強になった」 「日本人とほかの国出身の留学生と交流できてよかった」 「新しい友だちができたからとてもよかった」など |
観覧者 | 「留学生たちの日本語が上手だった」 「学校以外で発表の場があると留学生の日本語のスキルアップによい」 「いろいろな視点からの発表があり、楽しめた」 「新潟に住んでいる私たちには気がつかない発見があった」 「レクレーションで自然と交流する仕掛けが用意されていてよかった」など |
留学生を対象とした新潟市の取り組み
新潟市は、留学生が日本での生活に早く慣れ、本市について理解を深められるよう地域住民との交流の機会を設け、より充実した留学生活を送ってもらうための事業を行っています。
交流ワークショップ「小さな国際交流」
- 留学生にいがた発見コンテスト
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
観光・国際交流部 国際課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1677 FAX:025-225-3255
