このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

市報にいがた 令和元年11月3日 2706号 5面

最終更新日:2019年11月3日

みなとまち新潟 歴史探訪(27)

問い合わせ 歴史文化課 電話:025-226-2584

新潟と米

新潟開港150周年記念事業ロゴマーク

 江戸時代、越後平野で生産された米は信濃川や阿賀野川水系の川を利用して各地から新潟へ集められました。
 川船による年貢米輸送を支えたのが、船道(ふなとう)と呼ばれた舟運(しゅううん)業者の集団です。越後にはいくつかの船道がありましたが、西川を利用して流域の長岡藩領の米を関屋にあった藩の蔵所へと運んだのが、新潟町の舟運業者の蒲原船道です。蒲原船道は125俵積みの大きな川船に乗り、西川沿いの村々の年貢米が納められた郷蔵(ごうぐら)で米を積み込み、川を下って蔵所へと運びました。天候にも左右されましたが、巻・曽根(西蒲区)の郷蔵からの輸送には約6日、中野小屋・坂井(西区)の場合には約4日かかりました。輸送には難破などの危険も伴い、事故で米がぬれてしまうこともありました。
 天明年間(1781年から1789年)に長岡藩の蔵所が白山神社付近に移った後は、ここに蒲原船道が集めた米を含む約4万俵の年貢米が納められ、新潟湊を通じて全国へと運ばれていったのです。

図1 寛政7年(1795年)ごろの町蔵の様子
図1 寛政7年(1795年)ごろの町蔵の様子(「新潟町横町蔵屋敷銘々名面付絵図」部分、新潟市歴史博物館所蔵)

図2 蔵所へ向かう信濃川の川船
図2 蔵所へ向かう信濃川の川船(芳明筆「新潟町之図屏風」部分、新潟市歴史博物館所蔵)

前の記事へ

目次へ

次の記事へ

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    にいがた魅力発信

    情報が見つからないときは

    サブナビゲーションここまで


    以下フッターです。

    • twitter
    • facebook
    • video

    新潟市役所

    ( 法人番号:5000020151009 )

    市役所庁舎のご案内

    組織と業務のご案内

    〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1 電話 025-228-1000(代表)

    開庁時間

    月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)

    ※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市役所コールセンター 電話:025-243-4894 午前8時から午後9時
    © 2017 Niigata City.
    フッターここまでこのページのトップに戻る