市報にいがた 平成29年5月7日 2618号 情報ひろば
最終更新日:2017年5月5日
趣味・講座
西蒲区 岩室産の大豆でみそ作り
日時 5月26日(金曜)・27日(土曜)午後1時半から午後3時
会場 岩室農村環境改善センター(西蒲区和納2)
対象・定員 各日25人
参加費 5キログラム2,000円
申し込み 5月16日火曜(必着)までに、はがきに「みそ作り」、住所、氏名、電話番号、希望日、希望するみその量(5キログラム単位で20キログラムまで)を記入し、〒953-8666(住所不要)、西蒲区役所産業観光課(電話:0256-72-8407)へ
※応募多数の場合抽選
難聴者のための手話講習会
日時 6月2日から8月4日(金曜全10回)午前10時から午前11時半
会場 総合福祉会館(中央区八千代1)
コース 初級…10人
会話…20人
申し込み 5月24日水曜(必着)までに、はがきに「手話講習会」、郵便番号、住所、氏名、FAX番号、希望コースを記入し、〒951-8550(住所不要)、障がい福祉課(電話:025-226-1237、FAX:025-223-1500)へ
※応募多数の場合抽選
国際友好会館(中央区礎町通3)
問い合わせ 国際交流協会(電話:025-225-2727)
高校生留学体験談・説明会
日時 (1)5月13日(土曜)(2)6月17日(土曜)午後1時から午後3時半
会場 (1)のみ万代市民会館(中央区東万代町)
内容 留学に役立つ情報提供、奨学金やAFS留学プログラムの紹介、ほか
アウトドア・フェスティバル
日時 5月27日(土曜)午前10時から午後3時半
会場 西海岸公園関屋浜中央口(中央区西船見町)
内容 外国人とスポーツなどを通じ親睦と交流を図る
対象・定員 先着70人
参加費 300円
申し込み 電話で同協会
※中学生以下は保護者同伴。雨天時はクロスパルにいがたで開催
各種講座
申し込み 「フランス文化理解」のみ5月18日木曜(必着)までに、往復はがきに「フランス文化」、住所、氏名、電話番号を記入し、〒951-8055、中央区礎町通3-2086、同協会へ。応募多数の場合抽選
日時 | 講座名 | 内容 | 定員 |
---|---|---|---|
5月13日(土曜) 午後1時から午後4時 |
身近な韓国 | 映画「JSA」上映、交流会 | 先着150人 |
6月1日から29日(木曜全5回) 午後7時から午後8時30分 |
フランス文化理解 | 初歩のフランス語を学び、文化を理解する | 20人 |
里山ビジターセンター(秋葉区金津)
問い合わせ 同センター(電話:0250-22-6911)
※土曜・日曜は里山ガイドが館内や秋葉丘陵の情報などを紹介
新緑の菩提寺山トレッキング
日時 5月21日(日曜)午前9時から午後3時半
コース 白玉の滝、シダ類群生地、ほか
対象・定員 40人(応募多数の場合抽選)
申し込み 5月11日木曜(必着)までに、はがきに「菩提寺山」、参加者全員(4人まで)の住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒956-8601(住所不要)、秋葉区役所産業振興課いきいき里山室へ
※にいがた未来ポイント対象事業です
※健幸(けんこう)マイレージ対象事業です
梅の料理教室
日時 6月4日(日曜)午前10時から正午
会場 食育・花育センター(中央区清五郎)
内容 大粒の南高梅を使い、梅干し、ジャム、ジュースを作る
対象・定員 32人
参加費 1,500円(たる付き)
申し込み 5月20日土曜(必着)までに、はがきに「梅の料理」、住所、氏名、電話番号を記入し、〒950-0114、江南区茗荷谷711、県青果物消費拡大推進協議会へ
問い合わせ 中央卸売市場(電話:025-257-6767)
※応募多数の場合抽選。当選者のみ5月27日(土曜)までに案内を発送
キッズソフトテニス・ダンス教室
時間 午前10時から午前11時
申し込み 5月10日(水曜)午前9時から電話で黒埼地区総合体育館(電話:025-377-5211)
期日 | 教室名 | 会場 | 対象・定員(先着) | 参加費 |
---|---|---|---|---|
6月3日 (土曜) |
ソフトテニス | 善久河川敷公園庭球場 (西区善久) |
小学5年生・6年生の初心者20人 | 800円 |
6月18日・25日・7月2日 (日曜) |
ダンス | 黒埼地区総合体育館 (西区金巻) |
5歳から小学3年生各回15人 | 各回250円 |
「田舟の里」(江南区亀田) 健歩運動教室
対象・定員 45歳以上各回先着15人
参加費 各回300円
申し込み 5月10日(水曜)午前9時から電話で同施設(電話:025-382-1566)
5月 | 時間 | 教室名 |
---|---|---|
17日(水曜) | 午後1時30分から午後2時30分 | タオルでいきいき体操~物忘れ予防 |
19日・26日(金曜全2回) | 午前10時から正午 | トリットボール |
鳥屋野総合体育館(中央区神道寺南2)
問い合わせ 同館(025-241-4600)
健康倶楽部
日時 5月19日から9月15日(金曜全17回)午後1時半から午後3時半
内容 個人に合わせたプログラムと指導で、生活習慣病の予防・改善を目指す
対象・定員 60歳から74歳8人
参加費 15,000円(別途要入場料)
申し込み 5月12日(金曜)までに電話で同館
※応募多数の場合抽選
※にいがた未来ポイント対象事業です
※健幸(けんこう)マイレージ対象事業です
ヨガ教室
申し込み 「産後ママ」は5月22日(月曜)までに、「英語で親子」は5月9日(火曜)午前10時から電話で同館
教室名 | 期日 | 時間 | 対象・定員 | 参加費 |
---|---|---|---|---|
産後ママ | 6月5日から7月31日 (月曜) |
午前10時30分から午前11時15分 | 産後1年未満の人50人 | 2,400円 |
英語で親子 | 6月9日から7月21日 (金曜) |
午前10時15分 午前11時30分 (各45分) |
1歳から3歳の子と母親各先着10組 | 3,000円 |
※全6回。「産後ママ」は応募多数の場合抽選
※にいがた未来ポイント対象事業です
※健幸(けんこう)マイレージ対象事業です
アクアパークにいがた スクール生を募集
対象・定員 16歳以上各先着15人
参加費 6,000円(入浴付き)
申し込み 電話で同施設(西区笠木 電話:025-264-6400)
日時(全10回) | 教室名 |
---|---|
5月19日から7月28日(金曜) 午後6時20分から午後7時20分 |
ヨガ |
5月19日から7月21日(金曜) 午後7時30分から午後8時30分 |
ピラティス |
※にいがた未来ポイント対象事業です
※健幸(けんこう)マイレージ対象事業です
ねずみ・昆虫等研究会
日時 5月26日(金曜)午後2時から午後5時
会場 市民プラザ(NEXT21・6階)
内容 地球温暖化と蚊が伝播(でんぱ)する疾病と題し、蚊が媒介する感染症対策などを講演
講師 松岡裕之(元自治医科大学教授)、ほか
対象・定員 先着350人
申し込み 5月10日(水曜)午前10時から電話で環境衛生課(電話:025-212-8269)
秋葉区 うららこすど
申し込み 5月10日(水曜)午前9時から電話で同施設(電話:0250-38-5430)
教室名 | 6月 | 開始時間 | 定員(先着) | 参加費 |
---|---|---|---|---|
笹団子 | 11日(日曜) | 午前10時 | 18人 | 1,200円 |
梅干し | 25日(日曜) | 午前10時 午後1時30分 |
各回18人 | 各3,200円 |
コケ玉 | 26日(月曜) | 午前10時 | 12人 | 1,200円 |
※各2時間
糖尿病ミニ講座
日時 5月28日(日曜)午後1時半から午後3時15分
会場 ジョイントベース(西堀ローサ内)
内容 合併症や眼合併症、食生活について専門医、眼科医、管理栄養士が語る
対象・定員 先着30人
申し込み 5月10日(水曜)午前8時半から電話で健康増進課(電話:025-212-8166)
※にいがた未来ポイント対象事業です
※健幸(けんこう)マイレージ対象事業です
6月の応急手当講習会
内容 心肺蘇生法、AED使用法、窒息の対処法、ほか
対象 10歳以上(普通救命の21日の回は子どもに関わる人)
申し込み 5月10日(水曜)午前8時から電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894)
講習名 | 6月 | 開始時間 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|---|---|
普通救命 | 10日(土曜) | 午前9時 | 秋葉消防署 | 24人 |
普通救命 | 14日(水曜) | 午前9時 | 南消防署 | 30人 |
普通救命 | 14日(水曜) | 午前9時 | 西蒲消防署 | 30人 |
普通救命 | 18日(日曜) | 午前9時 | 江南消防署 | 30人 |
普通救命 | 21日(水曜) | 午前9時 | 救急ステーション | 24人 |
普通救命 | 24日(土曜) | 午前9時 | 中央消防署 | 30人 |
普通救命 | 28日(水曜) | 午後1時 | 東消防署 | 30人 |
救命入門 | 24日(土曜) | 午前10時 | 北消防署 | 24人 |
救命入門 | 24日(土曜) | 午前10時 | 西消防署 | 30人 |
上級救命 | 7日(水曜) | 午前8時30分 | 中央消防署 | 30人 |
※各3時間。「救命入門」は各1時間半、「上級救命」は午後5時15分まで
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
