市報にいがた 平成28年8月14日 2581号 情報ひろば
最終更新日:2016年8月12日
催し物
キャンパスからの提言フォーラム
日時 8月28日(日曜)午後1時から5時
会場 市役所本館6階講堂
内容 市内5大学の学生が考えた観光客倍増策を発表
問い合わせ 政策調整課(電話:025-226-2057)
秋葉区 菩提寺山トレッキング
日時 9月8日(木曜)午前9時から午後3時
集合場所 里山ビジターセンター(秋葉区金津)
内容 金津層、白玉の滝、菩提寺山山頂、石油文化遺産施設を巡る
対象・定員 20人(応募多数の場合抽選)
申し込み 8月26日金曜(必着)までに、はがきに「菩提寺山」、参加者全員(4人まで)の住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒956-8601(住所不要)、秋葉区役所産業振興課いきいき里山室(電話:0250-25-5687)へ
※昼食を持参。同催しの参加者などを対象に里山ガイドを募集。詳しくは問い合わせてください
※にいがた未来ポイント対象事業です
※健幸(けんこう)マイレージ対象事業です
満日小学校(秋葉区七日町) 閉校式典とお別れの会
来年度、阿賀小学校に編入統合される満日小学校の、閉校式典とお別れの会を開催します。
期日 11月23日(祝日)
問い合わせ 満日小学校(電話:0250-22-1106)
※要申し込み、お別れの会は会費制
催し名 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
記念式典 | 午前10時から11時30分 | 同小学校体育館 |
お別れの会 | 午後4時30分から6時30分 | 割烹・新森(秋葉区新津本町4) |
市児童センター(万代市民会館内) 9月の催し
申し込み 「ママのためのからだエクササイズ」「将棋講習会」「工作~敬老の日のためのフラワーアレンジメント」「子育てアドバイス」のみ電話で同センター(電話:025-246-7715) ※幼児は保護者同伴
催し名 | 9月 | 時間 | 対象定員(先着) |
---|---|---|---|
カプラ®ブロックの日 | 4日 (日曜) |
午後1時から2時25分 | 幼児・小学生 |
ママのためのからだエクササイズ | 8日 (木曜) |
午前10時30分から11時 | 未就園児と保護者14組 |
将棋講習会 | 10日 (土曜) |
午後1時30分から3時 | 小学生12人 |
かるたのへや | 11日 (日曜) |
午後2時から3時 | 幼児・小学生 |
赤ちゃんルーム~ママと一緒に運動あそび | 14日 (水曜) |
午前10時30分から11時30分 | 1歳半までの子と保護者 |
工作~敬老の日のためのフラワーアレンジメント | 17日 (土曜) |
午後1時30分から3時30分 | 小学生10人 参加費 500円 |
おはなしのへや~絵本読み聞かせ | 18日 (日曜) |
午後2時から3時 | 幼児・小学生 |
万代あそびフェスティバル | 22日 (祝日) |
午後1時30分から4時 | 幼児・小学生 |
おりがみのへや | 25日 (日曜) |
午後2時から3時 | 幼児・小学生 |
子育てアドバイス | 29日 (木曜) |
午前10時30分から正午 | 未就園児と保護者10組 |
幼児ルーム あそびのひろば | 7日 (水曜) |
午前10時30分から11時30分 | 1歳半から未就園児と保護者 |
幼児ルーム アスレチックで遊ぼう | 21日 (水曜) |
午前10時30分から11時30分 | 1歳半から未就園児と保護者 |
幼児ルーム 元気いっぱい運動会 | 28日 (水曜) |
午前10時30分から11時30分 | 1歳半から未就園児と保護者 |
「万代あそびフェスティバル」は同センター、万代公園で開催
中央区 夕日ウオーク
日時 9月10日(土曜)午後3時20分から
集合場所 西海岸公園自由広場 噴水とお城の間(中央区西船見町)
コース ロング(約7キロメートル)、ショート(約4.5キロメートル)
※小雨決行。ゴール後自由解散
問い合わせ 中央区役所地域課(電話:025-223-7041)
※にいがた未来ポイント対象事業です
※健幸(けんこう)マイレージ対象事業です
いくとぴあ食花(中央区清五郎) 9月の催し
9月の休館日 13日(火曜)
※いくとぴあ食花情報館、キラキラガーデン・マーケット・レストランは無休
こども創造センター(電話:025-281-3715)
利用対象 18歳以下の子と同伴者(小学2年生以下は保護者同伴)
申し込み 8月17日(水曜)から24日(水曜)に電話で同センター ※1つの催しに2組まで申し込み可。応募多数の場合抽選。当選者のみ8月31日(水曜)までに連絡
9月 | 時間 | 催し名 | 対象・定員 | 参加費 |
---|---|---|---|---|
3日 (土曜) |
午前10時30分から11時30分 | 親子チアダンス教室 | 3歳から小学生の子と親20組 | 500円 |
11日 (日曜) |
午前10時から11時30分 | 楽しく描くビニール傘 | 5歳以上の子と親20組 | 300円 |
19日 (祝日) |
午前10時から10時45分 | 親子リトミック | 6カ月から1歳3カ月の子と親20組 | 500円 |
19日 (祝日) |
午前11時から11時45分 | 親子リトミック | 1歳4カ月から3歳の子と親20組 | 500円 |
動物ふれあいセンター(電話:025-283-1192)
申し込み 8月17日(水曜)午前9時から電話で同センター ※小学生以下は保護者同伴
9月 | 時間 | 催し名 | 対象・定員(先着) | 参加費 |
---|---|---|---|---|
3日 (土曜) |
午後1時、午後1時30分(各30分) | ヤギの乳搾り体験 | 5歳以上各回10人 | 無料 |
18日 (日曜) |
午後1時30分、午後2時(各30分) | モルモット&ウサギふれあい体験 | 各回15人 | 各100円 |
25日 (日曜) |
午後3時から3時40分 | カピバラえさやり体験 | 5歳以上30人 | 100円 |
食育・花育センター(電話:025-282-4181、〒950-0933、中央区清五郎401)
※応募多数の場合抽選。当選者のみ料理教室は9月1日(木曜)まで、園芸講座は8月31日(水曜)までに案内を発送
9月 | 時間 | 教室名 | 対象・定員 | 参加費 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
5日 (月曜) |
午前10時から午後1時30分 | 家庭で楽しむ秋の懐石料理 | 32人 | 1,000円 | 8月24日(水曜)までに電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894) ※2人(組)まで申し込み可 |
10日 (土曜) |
午前10時から午後0時30分 | 親子でクッキー作り | 3歳以上の子と親16組 | 400円 | 8月24日(水曜)までに電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894) ※2人(組)まで申し込み可 |
14日 (水曜) |
午前10時から午後1時30分 | 農園野菜と秋魚の和食膳 | 32人 | 1,000円 | 8月24日(水曜)までに電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894) ※2人(組)まで申し込み可 |
17日 (土曜) |
午前10時から午後0時30分 | キッズキッチン一汁二菜 | 3歳から4歳 10人 |
1,500円 | 8月24日(水曜)までに電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894) ※2人(組)まで申し込み可。保護者要見学 |
18日 (日曜) |
午前10時から午後1時30分 | 秋を味わう新潟ごはん | 32人 | 800円 | 8月24日(水曜)までに電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894) ※2人(組)まで申し込み可 |
20日 (火曜) |
午前10時から午後1時30分 | お彼岸のおはぎ作り | 32人 | 800円 | 8月24日(水曜)までに電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894) ※2人(組)まで申し込み可。保育あり(1歳以上、8人) |
22日 (祝日) |
午前10時から午後1時30分 | パンダの飾り寿司 | 5歳以上の子と親16組 | 500円 | 8月24日(水曜)までに電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894) ※2人(組)まで申し込み可。対象の子1人追加につき200円増し |
24日 (土曜) |
午前10時から午後1時30分 | 秋野菜とフルーツアレンジ | 32人 | 1,000円 | 8月24日(水曜)までに電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894) ※2人(組)まで申し込み可 |
※にいがた未来ポイント対象事業です
※健幸(けんこう)マイレージ対象事業です
9月 | 時間 | 教室名 | 対象・定員 | 参加費 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
3日 (土曜) |
午前10時から11時30分 | 草木染で絹のストール作り | 15人 | 1,000円 | 8月27日土曜(必着)までに、はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し、同センターへ |
8日 (木曜) |
午後1時30分から3時 | 雪割草(一鉢付き) | 50人 | 500円 | 8月27日土曜(必着)までに、はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し、同センターへ |
15日 (木曜) |
午前10時、午後1時30分 | 秋の庭木の手入れ(各90分) | 各50人 | 無料 | 8月27日土曜(必着)までに、はがきに講座名、時間、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し、同センターへ |
16日 (金曜) |
午後1時30分から3時 | ハーブ | 50人 | 無料 | 8月27日土曜(必着)までに、はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し、同センターへ |
22日 (祝日) |
午前11時、午後1時30分 | 花で動物を作ろう(各60分) | 各回20人 | 各回1,000円 | 8月27日土曜(必着)までに、はがきに講座名、時間、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し、同センターへ |
23日 (金曜) |
午後1時30分から3時 | 家庭菜園 | 50人 | 無料 | 8月27日土曜(必着)までに、はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し、同センターへ |
29日 (木曜) |
午後1時30分から3時 | 多肉植物とサボテンの育て方 | 50人 | 無料 | 8月27日土曜(必着)までに、はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し、同センターへ |
文化財センター(西区木場) 企画展「北区の古墳時代」
会期 10月10日(祝日)まで午前9時から午後5時 ※月曜(祝日の場合翌日)休館
内容 北区の出土品約300点や古地形研究を基に、古墳時代の地域間交流を紹介
問い合わせ 同センター(電話:025-378-0480)
関連講座
日時 8月27日(土曜)午後1時半から3時
テーマ 遺跡から見た北区の古墳時代
対象・定員 先着80人
旧小澤家住宅(中央区上大川前通12) 「湊下町展」新潟漆器篇
会期 8月26日(金曜)から28日(日曜)
内容 企画展に合わせ周辺の一般住宅や店舗を一部開放し、所蔵する新潟漆器を展示
問い合わせ 同施設(電話:025-222-0300)
※開放時間は会場により異なる
講演「インドアで楽しむ新潟の花~アザレアの魅力」
日時 9月22日(祝日)午後2時から3時半
会場 新潟日報メディアシップ(中央区万代3)
講師 倉重祐二(県立植物園副園長)、三上真史(俳優)
対象・定員 200人(応募多数の場合抽選)
申し込み 9月2日(金曜)までにメール(flower@nnj-net.co.jp)で「アザレアの魅力」、代表者の郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号、参加人数(2人まで)を新潟日報事業社へ
※当選者には9月9日(金曜)までに案内を送付。メールが使えない人は問い合わせてください
問い合わせ 食と花の推進課(電話:025-226-1802)
※9月20日(火曜)から23日(金曜)には、同会場で200鉢以上のアザレアのフラワータワー展示や、アザレアの販売あり
南区 空き店舗を活用した「まちの交流拠点創出プロジェクト」
4月に開校した「現代アートと演劇をツールとしてコミュニティオーガナイザーを育てる学校」の一環で、受講生による催しを開催。関連作品も展示します。
日時 9月25日までの土曜・日曜午前10時から午後5時
※9月18日(日曜)から24日(土曜)は夜間も開放。詳しくは同学校Facebookページに掲載
会場 旧・洋品店「天昌堂」(白根商店街内)
問い合わせ 文化創造推進課水と土の文化推進室(電話:025-226-2628)
燕喜館(白山公園内) 「市指定無形文化財・越後しろね絞り」展
会期 8月18日(木曜)から22日(月曜)午前10時から午後5時
※22日は午後3時まで
内容 壁掛け、小物など約200点を展示
問い合わせ 同館(電話:025-224-6081)
「わたしの主張」 新潟市地区大会
市内の中学校から選ばれた12人の生徒が、社会や学校生活などについて、日ごろの思いを発表します。
日時 8月27日(土曜)午後1時半から4時半
会場 万代市民会館
対象・定員 先着200人
問い合わせ 地域教育推進課(電話:025-226-3230)
こども創作活動館(東区牡丹山1) 運動遊び
日時 9月4日(日曜)午後2時から同45分
対象・定員 1歳半から4歳の子と保護者15組
申し込み 8月17日(水曜)午前9時半から電話で同館(電話:025-279-2113)
歴史博物館みなとぴあ(中央区柳島町2)
問い合わせ 同館(電話:025-225-6111)
8月 | 時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
20日 (土曜) |
午後6時から8時 | 夕涼みコンサート | 雨天中止 |
21日 (日曜) |
午後1時から6時 | ボランティアによる夏まつり~和太鼓体験、業務艇「あさひ」の乗船、ほか | 小雨決行 |
21日 (日曜) |
午後6時から8時 | みなと・しもまち・川祭り~灯篭流し | 雨天中止 |
「ボランティアによる夏まつり~和太鼓体験、業務艇「あさひ」の乗船、ほか」は一部、実費や整理券が必要な催しあり
講座・体験プログラム
申し込み メール(museum@nchm.jp)で催し名、住所、氏名、電話番号(「石臼でお月見団子をつくろう」は学年も)を同館へ
※メールが使えない人は問い合わせてください。「イラストレーターのスソアキコさんによる古墳のお話」は応募多数の場合抽選
催し名 | 日時 | 対象・定員 | 参加費 | 申込開始・締切日時 |
---|---|---|---|---|
同館学芸員による博物館講座「新潟400年のまちづくり」 | 8月28日(日曜) 午後1時30分から3時 |
どなたでも | 100円 | 申込不要 |
イラストレーターのスソアキコさんによる古墳のお話 | 9月4日(日曜) 午前10時から正午 |
40人 | 500円 | 8月21日(日曜)まで |
石臼でお月見団子をつくろう | 9月10日(土曜)・11日(日曜) 午後2時から3時 |
小学生以上 各日先着10人 |
なし | 8月14日(日曜) 午前9時30分から |
秋季市民総合体育祭
問い合わせ 市体育協会(電話:025-266-8250)
※詳しく市体育協会ホームページに掲載
種目 | 期日 | 会場 | 参加費 | 締切日 | 事務局 |
---|---|---|---|---|---|
ソフトボール | 9月4日・11日 (日曜) |
阿賀野川第二野球場 | 1チーム 8,000円 |
8月25日 (木曜) |
相馬 (電話:025-277-0965) |
レクリエーション(ダンス) | 9月7日 (水曜) |
新潟市体育館 | フォーク500円 レク1,000円 |
8月30日 (火曜) |
五十嵐 (電話:025-249-1239) |
ソフトテニス | 9月18日 (日曜) |
市庭球場 | 1チーム 一般5,000円 高校生2,500円 |
9月2日 (金曜) |
プロショップ・ナベスポ (電話:025-241-0331) |
オフショアセーリング | 9月18日 (日曜) 19日 (祝日) |
新潟西港~両津港 | 一般5,000円 | 9月5日 (月曜) |
松原 (電話:090-8007-5505) |
テニス | 9月25日 (日曜) |
市庭球場、ほか | ダブルス 2,500円 |
9月2日 (金曜) |
市テニス協会 (電話:025-250-0566) |
テニス | 10月1日 (土曜) |
市庭球場、ほか | シングルス 3,500円 |
9月9日 (金曜) |
市テニス協会 (電話:025-250-0566) |
テニス | 10月10日 (祝日) |
市庭球場、ほか | ダブルス 2,500円 |
9月16日 (金曜) |
市テニス協会 (電話:025-250-0566) |
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
