佐潟自然情報(令和二年度)
最終更新日:2021年2月26日
・令和2年9月28日(月曜)更新
新型コロナウイルス感染症の拡大防止により、6月末まで開催を中止していた佐潟自然散歩を7月から再開しています。
参加される際には、マスクの着用、十分な人と人との間隔(1メートル)の確保にご協力をお願いします。
・ぜひご参加ください!
佐潟ボランティア解説員の案内で散策しませんか。参加無料、事前申込みは不要です。
集合場所は佐潟水鳥・湿地センターです。
佐潟自然散歩…3月から10月まで 毎月第2、4土曜 午前9時30分から午前11時まで
佐潟探鳥散歩…11月から2月まで 毎月第2、4土曜 午前7時30分から午前9時まで
ハクチョウの飛来数
今年度は大雪の影響により、佐潟には多くのハクチョウが飛来しましたが、ほとんどのハクチョウが北へ旅立って行ったようです。(令和3年2月26日現在)
【ハクチョウの飛来数(令和2年度の最新情報)】
・令和3年2月26日(金曜) コハクチョウ0羽、オオハクチョウ0羽合計0羽
・令和3年1月22日(金曜) コハクチョウ11,116羽、オオハクチョウ375羽合計11,491羽(今季最高です)
・令和2年10月7日(水曜) コハクチョウ22羽 今季初確認 (昨年度10月6日)
令和2年度佐潟に飛来したハクチョウの数(PDF:1,559KB)
ハクチョウ観察のポイント
羽ばたこうとするハクチョウたち
ハクチョウたちは、佐潟をねぐらにし、日中は田んぼなどで餌を食べて過ごします。
そのため、佐潟でハクチョウが観察できる時間帯は、ハクチョウ達が飛び立つ早朝や、再び戻ってくる夕方です。
11月から2月の土日は、佐潟のほとりの佐潟水鳥・湿地センター(下記参照)が早朝から開館しますので、ぜひご利用ください。
スコープの貸し出しもあります。
佐潟周辺で見られた生き物を紹介します(令和2年度)
新型コロナウイルスの徹底的な感染予防対策を講じることなどを条件に、佐潟水鳥・湿地センターを5月21日(木曜)から、観察舎は6月19日(金曜)から開館しています。
お越しの際は、密(密閉・密集・密接)を避けて散策をお楽しみください。
佐潟周辺の野鳥の写真
4月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:1,303KB)
5月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:1,379KB)
6月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:560KB)
7月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:635KB)
8月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:333KB)
佐潟周辺の昆虫の写真
4月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:473KB)
5月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:890KB)
6月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:766KB)
7月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:1,224KB)
8月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:1,329KB)
佐潟周辺の植物の写真
4月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:920KB)
5月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:2,136KB)
6月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:1,695KB)
7月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:1,370KB)
8月撮影(こちらをクリックしてください)(PDF:844KB)
令和元年度の佐潟自然情報は下記でご確認ください。
問い合わせ先
佐潟水鳥・湿地センター
住所:新潟市西区赤塚5404‐1
電話番号:025-264-3050
休館日:月曜日(祝日の場合、翌日)、12月29日から1月3日
開館時間:午前9時から午後4時30分(11月から2月の土日は、午前7時開館)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
