暮(く)らしの こと
最終更新日:2022年4月28日
自治会(じちかい)・町内会(ちょうないかい)
新潟市(にいがたし)には 「自治会(じちかい)」や 「町内会(ちょうないかい)」が あります。
近(ちか)くに 住(す)んでいる 人(ひと)たちが 協力(きょうりょく)して、いろいろな 活動(かつどう)を しています。
- 回(かい)覧(らん)板(ばん)<=書(か)いてある 情報(じょうほう)を 見(み)て、隣(となり)の 家(いえ)に 渡(わた)す もの>
- まちの 明(あ)かりの 管理(かんり)
- ごみ置(お)き場(ば)の 管理(かんり)
- 地域(ちいき)の お祭(まつ)り
- 地域(ちいき)の 掃除(そうじ)
自治会(じちかい)や 町内会(ちょうないかい)に 入(はい)る ときは、会費(かいひ)<=自治会(じちかい)や 町内会(ちょうないかい)が 活動(かつどう)する ための お金(かね)>を 払(はら)います。
自治会(じちかい)や 町内会(ちょうないかい)に 入(はい)りたい 人(ひと)は、聞(き)いて ください。
聞(き)く ところ 区(く)役所(やくしょ)の 地域(ちいき)総務課(そうむか)(東(ひがし)・中央(ちゅうおう)・西区(にしく)は 地域課(ちいきか))
北区(きたく)役所(やくしょ) 地域(ちいき)総務課(そうむか) TEL 025-387-1165
東区(ひがしく)役所(やくしょ) 地域課(ちいきか) TEL 025-250-2120
中央区(ちゅうおうく)役所(やくしょ) 地域課(ちいきか) TEL 025-223-7025
江南区(こうなんく)役所(やくしょ) 地域(ちいき)総務課(そうむか) TEL 025-382-4624
秋葉区(あきはく)役所(やくしょ) 地域(ちいき)総務課(そうむか) TEL 0250-25-5670
南区(みなみく)役所(やくしょ) 地域(ちいき)総務課(そうむか) TEL 025-372-6605
西区(にしく)役所(やくしょ) 地域課(ちいきか) TEL 025-264-7172
西蒲(にしかん)区(く)役所(やくしょ) 地域(ちいき)総務課(そうむか) TEL 0256-72-8156
犬(いぬ)や 猫(ねこ)を 飼(か)う
犬(いぬ)や 猫(ねこ)を 飼(か)う ときは、犬(いぬ)や 猫(ねこ)が 死(し)ぬまで 面倒(めんどう)を 見(み)る ことが できるのか、よく 考(かんが)えて 飼(か)いましょう。
鳴(な)き声(ごえ)や ふんの 片(かた)づけ などで 近(ちか)くに 住(す)んでいる 人(ひと)たちに 迷惑(めいわく)を かけない ように しつけを して 決(き)まりを 守(まも)りましょう。
聞(き)く ところ 動物(どうぶつ)愛護(あいご)センター(せんたー) 新潟市中央区清五郎(にいがたしちゅうおうくせいごろう)343番地(ばんち)2 いくとぴあ食(しょく)花内(はなない) TEL 025-288-0017
犬(いぬ)や 猫(ねこ)を 飼(か)いたい とき
近(ちか)くに ある ペットショップ(ぺっとしょっぷ)に 行(い)きます。
動物(どうぶつ)愛護(あいご)センター(せんたー)に 相談(そうだん)しても いいです。
迷子(まいご)などで 飼(か)い主(ぬし)が 見(み)つからない 犬(いぬ)や 猫(ねこ)が 動物(どうぶつ)愛護(あいご)センター(せんたー)に います。
犬(いぬ)を 飼(か)う ときに 注意(ちゅうい)する こと
犬(いぬ)を 飼(か)う ときや 犬(いぬ)が 死(し)んだ ときは、30日(にち) 以内(いない)に 手(て)続(つづ)きを して ください。
生(う)まれてから 91日(にち)以上 たった 犬(いぬ)は、毎年(まいとし) 1回(かい)の 狂犬病(きょうけんびょう)予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ)が 必要(ひつよう)です。
新潟市(にいがたし)ホームページ(ほーむぺーじ)に、予防(よぼう)注射(ちゅうしゃ)の 日(ひ)にちを のせています。
近(ちか)くの 動物(どうぶつ)病院(びょういん)に 申(もう)し込(こ)んでも いいです。
犬(いぬ)や 猫(ねこ)が いなくなった とき
犬(いぬ)や 猫(ねこ)が いなくなったら 自分(じぶん)で 探(さが)します。
動物(どうぶつ)愛護(あいご)センター(せんたー)に すぐに 連絡(れんらく)して ください。
札(ふだ)が 首輪(くびわ)に ついていると、あなたの 犬(いぬ)だと みんなが わかります。
できれば 猫(ねこ)も 首輪(くびわ)に 札(ふだ)を つけましょう。
犬(いぬ)や 猫(ねこ)を 飼(か)えなく なったとき
どうしても 犬(いぬ)や 猫(ねこ)が 飼(か)えなく なった ときは、あなたが 新(あたら)しい 飼(か)い主(ぬし)を 探(さが)して ください。
どうしても 見(み)つからない 場合(ばあい)は 動物(どうぶつ)愛護(あいご)センター(せんたー)に 相談(そうだん) して ください。
郵便(ゆうびん)・宅配(たくはい)
郵便(ゆうびん)
郵便(ゆうびん)の 仕事(しごと)は、日本(にほん)郵便(ゆうびん)株式(かぶしき)会社(がいしゃ)が やっています。
日本(にほん)国内(こくない)に 手紙(てがみ)を 送(おく)る とき、はがきや 封書(ふうしょ)が 使(つか)えます。
手紙(てがみ)や はがきは、切手(きって)を 貼(は)って 近(ちか)くの ポスト(ぽすと)に 入(い)れます。
郵便(ゆうびん)の お金(かね)が わからない ときや ポスト(ぽすと)に 入(はい)らない ときは、近(ちか)くの 郵便局(ゆうびんきょく)に 相談(そうだん) して ください。
英語(えいご)での 郵便(ゆうびん)案内(あんない) サービス(さーびす)
- 郵便物(ゆうびんぶつ)や、郵便(ゆうびん)サービス(さーびす)の 問(と)い合(あ)わせ TEL 0570-046-111
インターネット(いんたーねっと)での 案内(あんない)(外部サイト)
宅配便(たくはいびん)
小(こ)づつみ などの 郵便(ゆうびん)は、宅配便(たくはいびん)会社(がいしゃ)も やっています。
宅配便(たくはいびん)は、だいたい 25kgまでの 重(おも)さの ものを 2日(ふつか)以(い)内(ない)で 日本(にほん)全国(ぜんこく)に 送(おく)る ことが できます。
遠(とお)い 島(しま)や 天気(てんき)が 悪(わる)いと 時間(じかん)が かかる ときも あります。
宅配便(たくはいびん)を やっている 店(みせ)は 市内(しない)に いくつも あります。
お金(かね)は 送(おく)る 場所(ばしょ)や 宅配(たくはい)を やる 会社(かいしゃ)で ちがいます。
詳(くわ)しい ことは それぞれの 会社(かいしゃ)に 聞(き)いて ください。
新潟市(にいがたし)で ごみを 捨(す)てたり、たばこを 吸(す)ったり するときの 約束(やくそく)
新潟市(にいがたし)では、道路(どうろ)などに ごみを 捨(す)てたり、犬(いぬ)や 猫(ねこ)の ふんを そのままに したり しては いけません。
道(どう)路(ろ)で たばこを 吸(す)っては いけない ところも あります。
1,000円(えん)を 払(はら)う ことに なるかも しれません。
聞(き)く ところ 廃棄物(はいきぶつ)対策課(たいさくか)(市(し)役所(やくしょ)本館(ほんかん)) TEL 025-226-1405
市営(しえい)住宅(じゅうたく)
市営(しえい)住宅(じゅうたく)は、給料(きゅうりょう)などが 少(すく)なくて 住(す)む ところに 困(こま)っている 人(ひと)の ための 住居(じゅうきょ)です。
市営(しえい)住宅(じゅうたく)の 部屋(へや)が あくと、抽選(ちゅうせん)で 住(す)む 人(ひと)を 決(き)めます。
住(す)みたい 人(ひと)は、相談(そうだん)して ください。
聞(き)く ところ
- 北(きた)区(く)・東区(ひがしく)
市営(しえい)住宅(じゅうたく)万代(ばんだい)サービスセンター(さーびすせんたー) TEL 025-374-5410
- 中央(ちゅうおう)区(く)・江南(こうなん)区(く)・秋葉(あきは)区(く)・南(みなみ)区(く)・西(にし)区(く)・西蒲(にしかん)区(く)
市営(しえい)住宅(じゅうたく)白山(はくさん)サービスセンター(さーびすせんたー) TEL 025-234-5252
生活(せいかつ)に 困(こま)った とき
病気(びょうき)で 収入(しゅうにゅう)が なくなる など、生活(せいかつ)に 困(こま)っている 人(ひと)は、相談(そうだん) して ください。
生活(せいかつ)保護(ほご)制度(せいど)
生活(せいかつ)保護(ほご)は、生活(せいかつ)に 困(こま)っている 人(ひと)を 助(たす)ける 制度(せいど)です。
外国(がいこく)の 人(ひと)でも、在留(ざいりゅう)資格(しかく)などの 条件(じょうけん)を 満(み)たした 人(ひと)は、生活(せいかつ)保護(ほご)を 受(う)ける ことが できます。
生活(せいかつ)保護(ほご)を 受(う)ける ための 条件(じょうけん)
- 家庭(かてい)の 収入(しゅうにゅう)が、国(くに)が 決(き)めた 生活費(せいかつひ) よりも 少(すく)ない とき
- 財産(ざいさん)を 使(つか)ったり、仕事(しごと)を したり しても、生活(せいかつ)が できない とき
聞(き)く ところ 区(く)役所(やくしょ)の 健康(けんこう)福祉課(ふくしか)(東(ひがし)・中央(ちゅうおう)・西区(にしく)は 保護課(ほごか))
北区(きたく)役所(やくしょ) 健康(けんこう)福祉課(ふくしか) TEL 025-387-1316
東区(ひがしく)役所(やくしょ) 保護課(ほごか) TEL 025-250-2410
中(ちゅう)央(おう)区(く)役(やく)所(しょ) 保(ほ)護(ご)課(か) TEL 025-223-7340
江南区(こうなんく)役所(やくしょ) 健康(けんこう)福祉課(ふくしか) TEL 025-382-4313
秋葉区(あきはく)役所(やくしょ) 健康(けんこう)福祉課(ふくしか) TEL 0250-25-5684
南区役所(みなみくやくしょ) 健康福祉課(けんこうふくしか) TEL 025-372-6310
西区(にしく)役所(やくしょ) 保護課(ほごか) TEL 025-264-7320
西蒲(にしかん)区(く)役所(やくしょ) 健康(けんこう)福祉課(ふくしか) TEL 0256-72-8395
仕事(しごと)や 生活(せいかつ)の ことで 困(こま)っている 人(ひと)を 助(たす)けます
仕事(しごと)の ことや、家(いえ)の お金(かね)の ことを、専門(せんもん)の 人(ひと)に 相談(そうだん)する ことが できます。
- 相談(そうだん)する ことが できる 人(ひと) 生活(せいかつ)保護(ほご)を 受(う)けて いなくて 生活(せいかつ)に 困(こま)っている 人(ひと)
- 相談(そうだん)する ことが できる 日(ひ)と 時間(じかん)
平日(へいじつ)<=月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)までの、祝日(しゅくじつ)で ない 日(ひ)>の 9時(じ)30分(ふん)から 16時(じ)30分(ふん)まで
聞(き)く ところ
新潟市(にいがたし)パーソナル(ぱーそなる)・サポート(さぽーと)・センター(せんたー)
中央区(ちゅうおうく)新光町(しんこうちょう)6番地(ばんち)2 勤労(きんろう)福祉(ふくし)会館(かいかん)1階(かい) TEL 025-385-6851
ものを 買(か)ったり、サービス(さーびす)を 利用(りよう)した ときの トラブル(とらぶる)で 困(こま)った とき
電話(でんわ)で 相談(そうだん)する ことが できます。
相談(そうだん)する ことが できる 日(ひ)と 時間(じかん) 土曜日(どようび)と 祝日(しゅくじつ) 以外(いがい)の 9時(じ)から 16時(じ)30分(ふん)まで
聞(き)く ところ 消費(しょうひ)生活(せいかつ)センター(せんたー) TEL 025-228-8100
このページの作成担当
政策企画部 広報課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館4階)
電話:025-226-2111 FAX:025-223-5588
