緊急(きんきゅう)の とき
最終更新日:2022年4月28日
緊急(きんきゅう)の とき
緊急(きんきゅう)の ときは、電話(でんわ) します。
緊急(きんきゅう)電話(でんわ)の かけ方(かた)
緊急(きんきゅう)電話(でんわ)は いつでも、どこからでも かけられます。
お金(かね)は いりません。
火事(かじ)、救急(きゅうきゅう)<=大変(たいへん)な 病気(びょうき)>、大(おお)きい けが → TEL 119
火事(かじ)や、大変(たいへん)な 病気(びょうき)、大(おお)きい けがの ときは、消防(しょうぼう)(119番(ばん))に 電話(でんわ)を して ください。
消防(しょうぼう)には、救急車(きゅうきゅうしゃ)<=病気(びょうき)や けがを した 人(ひと)を 運(はこ)ぶ 車(くるま)>と 消防車(しょうぼうしゃ)<=火事(かじ)を 消(け)す 車(くるま)>が あります。
軽(かる)い けがや 病気(びょうき)の ときは、近(ちか)くの 医療(いりょう)機関(きかん)<=病院(びょういん)や クリニック(くりにっく)>に 行(い)って ください。
夜(よる)や 休日(きゅうじつ)は、新潟市(にいがたし)急患(きゅうかん)診療(しんりょう)センター(せんたー)などに 行(い)って ください。
- 119番(ばん)に 電話(でんわ)を します。火事(かじ)か 救急(きゅうきゅう)か 伝(つた)えて ください。
- 自分(じぶん)の 場所(ばしょ)か 周(まわ)りの 建物(たてもの)、名前(なまえ)、TEL()を 言(い)って ください。
- 電話(でんわ)を よく 聞(き)いて、詳(くわ)しく 伝(つた)えて ください。
- 救急車(きゅうきゅうしゃ)が 来(く)る までに、健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)や お金(かね)を 用意(ようい)して ください。
- 救急車(きゅうきゅうしゃ)の サイレン(さいれん)が 聞(き)こえたら、建物(たてもの)の 外(そと)に 出(で)て ください。手(て)を 振(ふ)って、救急車(きゅうきゅうしゃ)に 場所(ばしょ)を 知(し)らせて ください。
交通(こうつう)事故(じこ)、犯罪(はんざい) → TEL 110
交通(こうつう)事故(じこ)を 起(お)こした ときや 犯罪(はんざい)に あった ときは、警察(けいさつ)(110番(ばん))に 電話(でんわ)を して ください。
夜(よる)や 休日(きゅうじつ)の、急(きゅう)な 病気(びょうき)や けが
平日(へいじつ)<=月曜日(げつようび) から 金曜日(きんようび) までの、祝日(しゅくじつ)で ない 日(ひ)>の 病気(びょうき)や けがは、近(ちか)くに ある 医療(いりょう)機関(きかん)に 行(い)きます。
夜(よる)や、日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)の 急(きゅう)な 病気(びょうき)や けがは、次(つぎ)に 書(か)いてある 場所(ばしょ)に 行(い)きます。
- 住所(じゅうしょ) 中央区(ちゅうおうく)紫竹山(しちくやま)3-3-11 総合(そうごう)保健(ほけん)医療(いりょう)センター(せんたー)1階(かい)
- TEL 025-246-1199
診療(しんりょう)科目(かもく) | 診(しん)療(りょう)時(じ)間(かん)<=お医(い)者(しゃ)さんに みて もらえる 時間(じかん)> |
---|---|
内科(ないか)・小児科(しょうにか) | 平日(へいじつ) 19時(じ)から 次(つぎ)の日(ひ)の 7時(じ)まで |
整形(せいけい)外科(げか) | 平日(へいじつ) 19時(じ)から 22時(じ)まで |
産婦人科(さんふじんか)・眼科(がんか)・耳鼻(じび)咽喉科(いんこうか)・脳(のう)外科(げか) |
日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ) 9時(じ)から 18時(じ)まで |
- 診療(しんりょう)が 終(お)わる 30分前(ふんまえ)までに 受(う)け付(つ)けを して ください。
- 住所(じゅうしょ) 中央区(ちゅうおうく)紫竹山(しちくやま)3-3-11 総合(そうごう)保健(ほけん)医療(いりょう)センター(せんたー)4階(かい)
- TEL 025-212-8020
診療(しんりょう)科目(かもく) | 診(しん)療(りょう)時(じ)間(かん)<=お医(い)者(しゃ)さんに みて もらえる 時間(じかん)> |
---|---|
歯科(しか) | 日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ) 10時(じ)から 17時(じ)まで |
- 16時(じ)30分(ふん) までに 受(う)け付(つ)けを して ください。
- 住所(じゅうしょ) 西蒲(にしかん)区巻(くまき)甲(こう)4363
- TEL 0256-72-5499
診療(しんりょう)科目(かもく) | 診(しん)療(りょう)時(じ)間(かん)<=お医(い)者(しゃ)さんに みて もらえる 時間(じかん)> |
---|---|
内科(ないか)・小児科(しょうにか) | 平日(へいじつ)・土曜日(どようび) 19時(じ)から 22時(じ)まで |
歯科(しか) | 日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ) 9時(じ)から 17時(じ)まで |
- 診療(しんりょう)が 終(お)わる 30分前(ふんまえ)までに 受(う)け付(つ)けを して ください。
注意(ちゅうい) すること
- かんたんな 治療(ちりょう)を します。入院(にゅういん)や 手術(しゅじゅつ)は しません。
- もらえる 薬(くすり)は 1日(にち)分(ぶん)です。
- 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)は 必(かなら)ず 持(も)って 行(い)って ください。医療費(いりょうひ)受給者証(じゅきゅうしゃしょう)が ある 人(ひと)は、いっしょに 持(も)って 行(い)って ください。持(も)って 行(い)かないと、高(たか)い お金(かね)を 払(はら)います。
- いま 薬(くすり)を 飲(の)んでいる 人(ひと)は、「お薬(くすり)手(て)帳(ちょう)」や 飲(の)んでいる 薬(くすり)を 持(も)って 行(い)って ください。
このページの作成担当
政策企画部 広報課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館4階)
電話:025-226-2111 FAX:025-223-5588
