平成26年度 特定健康診査実施状況
最終更新日:2022年1月20日
特定健康診査の対象者は、新潟市国民健康保険に加入している40歳以上の人です。
この結果は、平成26年4月から平成27年3月に特定健康診査を受診した人の数値です。
(注意)国への法定報告数とは異なります。
詳細については、冊子「新潟市国民健康保険 特定健康診査結果(平成26年度)」をご覧ください。
冊子「新潟市国民健康保険 特定健康診査結果(平成26年度)」(PDF:1,142KB)
特定健康診査実施状況
1.受診率
新潟市国民健康保険第二期特定健康診査等実施計画の平成26年度目標受診率は34パーセントです。
受診率は32.2パーセントでした。(対象者数149,761人、受診者数48,156人)
(1)区別受診率
受診率は区によって差があり、江南区が高くなっています。
北区 | 東区 | 中央区 | 江南区 | 秋葉区 | 南区 | 西区 | 西蒲区 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
29.5 | 31.1 | 30.8 | 37.9 | 34.9 | 31.4 | 32.5 | 31.4 |
単位:パーセント
(2)性別・年代別受診率
男性の受診率は28.8パーセント、女性の受診率は35.1パーセントでした。
すべての年代で、男性の受診率が低くなっていました。40歳代の受診率は10パーセント以下でとても低い状況でした。
区分 | 40から44歳 | 45から49歳 | 50から54歳 | 55から59歳 | 60から64歳 | 65から69歳 | 70から75歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 7.9 | 8.7 | 11.3 | 13.6 | 26.5 | 37.2 | 39.8 |
女性 | 10.2 | 11.6 | 15.0 | 20.4 | 35.4 | 44.0 | 43.4 |
単位:パーセント
2.メタボリックシンドロームの割合
受診者に占めるメタボリックシンドローム該当者は16.7パーセント、予備群は10.3パーセントでした。
メタボリックシンドローム(該当・予備群)の割合は、男性が高く、40歳代で35.8パーセントとなっていました。
女性は年代とともに割合が増加していました。
区分 | 全体 | 40から49歳 | 50から59歳 | 60から69歳 | 70から75歳 |
---|---|---|---|---|---|
男性 | 42.2 | 35.8 | 41.6 | 43.9 | 41.0 |
女性 | 15.9 | 7.1 | 11.4 | 15.0 | 19.0 |
単位:パーセント
※詳細は、冊子「新潟市国民健康保険 特定健康診査結果(平成26年度)」6ページ参照。
3.特定保健指導対象者
特定健康診査の結果、特定保健指導の対象となった人の割合は9.5パーセントでした。
内訳は、積極的支援1.9パーセント、動機づけ支援7.6パーセントでした。
特定保健指導対象者の割合は、男性では年代が若いほど高く、全体的にみると男性が女性の約3倍となっていました。
年代が若いほど性差がみられました。
区分 | 全体 | 40から44歳 | 45から49歳 | 50から54歳 | 55から59歳 | 60から64歳 | 65から69歳 | 70から74歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 15.4 | 31.0 | 28.2 | 27.2 | 23.6 | 18.2 | 14.8 | 11.8 |
女性 | 5.2 | 5.0 | 7.6 | 5.9 | 6.0 | 5.7 | 5.2 | 4.8 |
単位:パーセント
4.性別・年齢別有所見者割合
項目別では、血圧・脂質・血糖の順で基準値を超える人が多くなっていました。
血圧・血糖は年代とともに増加し、脂質は男性の40~50歳代において他の年代よりも高い割合となっていました。
(1)血糖有所見者の割合
血糖有所見者の割合は、全体では18.1パーセントでした。男女とも年代とともに増加していました。
区分 | 全体 | 40から44歳 | 45から49歳 | 50から54歳 | 55から59歳 | 60から64歳 | 65から69歳 | 70から75歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 23.3 | 8.8 | 12.9 | 13.3 | 20.4 | 21.6 | 25.2 | 24.4 |
女性 | 14.3 | 1.5 | 4.0 | 6.2 | 7.5 | 11.8 | 15.0 | 17.2 |
単位:パーセント
(2)血圧有所見者の割合
血圧有所見者の割合は、全体では49.1パーセントでした。40歳代では、男性の方が女性よりも高い割合となっていますが、70歳代では性差はあまりみられませんでした。
区分 | 全体 | 40から44歳 | 45から49歳 | 50から54歳 | 55から59歳 | 60から64歳 | 65から69歳 | 70から75歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 53.0 | 32.1 | 35.8 | 41.4 | 46.8 | 53.1 | 54.9 | 54.5 |
女性 | 46.2 | 12.6 | 22.1 | 27.9 | 33.5 | 41.3 | 47.3 | 53.0 |
単位:パーセント
(3)脂質有所見者の割合
脂質有所見者の割合は、全体で24.6パーセントでした。男性では、40~50歳代の割合が他の年代と比べて高く、女性では年代とともに増加していました。
区分 | 全体 | 40から44歳 | 45から49歳 | 50から54歳 | 55から59歳 | 60から64歳 | 65から69歳 | 70から75歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 32.0 | 36.7 | 40.3 | 40.8 | 37.8 | 35.5 | 32.5 | 28.7 |
女性 | 19.2 | 10.5 | 11.5 | 14.9 | 15.9 | 19.6 | 19.6 | 20.0 |
単位:パーセント
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館地下1階)
国民健康保険 保険証に関すること 電話:025-226-1077
国民健康保険 保険料に関すること 電話:025-226-1085
後期高齢者医療制度に関すること 電話:025-226-1081
国民年金に関すること 電話:025-226-1089
特定健康診査・特定保健指導に関すること 電話:025-226-1075
FAX:025-226-4008