「令和3年度 新潟市車道除雪オペレータ研修」を開催しました
最終更新日:2021年12月27日
研修内容
概要
除雪協力業者の担い手確保や技術力(知識)向上を目的として、車道除雪協力業者を対象に「令和3年度 新潟市車道除雪オペレータ研修」を開催しました。
午前中は、一般社団法人日本建設機械施工協会より講師を招き、除雪機械を用いた道路除雪の施工方法と安全対策について、映像を交えてご講義いただきました。
また、午後からは実際の除雪車両を用いて、コマツカスタマーサポート(株)新潟支店より除雪車両の基本点検講習・タイヤチェーンの装着方法等をご指導いただいた後、一般社団法人新潟市建設業協会の熟練オペレータから、生活道路交差点での機械操作方法を各受講者に実技指導をしていただきました。
なお、今年度においては研修参加の申込者が多数であったため、令和3年12月7日に机上研修のみ追加で開催しました。
今後も、新潟市では安心・安全な冬期道路交通の確保に向け、除雪協力業者の担い手確保や技術力向上に取り組んでいきます。
実施主体
主催: 新潟市
協力: 一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人新潟市建設業協会、コマツカスタマーサポート(株)新潟支店
実施日時及び内容
令和3年11月25日(木曜)
講義: 午前9時30分から午前11時45分
(1)新潟市の除雪の現状
(2)道路除雪の施工方法と安全対策について
実技研修: 午後1時00分から午後4時00分
(3)除雪車両基本点検及びチェーン装着講習
(4)交差点除雪実技演習
令和3年12月7日(火曜)
講義: 午前9時30分から午前11時30分(1回目)、午後1時30分から午後3時30分(2回目)
(1)新潟市の除雪の現状
(2)道路除雪の施工方法と安全対策について
実施場所
令和3年11月25日(木曜)
講義: 新潟テルサ 特別会議室
実技研修: 鳥屋野潟南西部(新潟テルサ前)駐車場
令和3年12月7日(火曜)
講義:新潟市役所
参加者
11月25日(木曜)
講義: 54名(35社)
実技研修: 35名(22社)
12月7日(火曜)
講義:115名(58社)
研修当日の様子
講義
除雪車両基本点検講習
タイヤチェーン装着方法
交差点除雪実技訓練
参考:除雪車の運転操作方法等について
(一社)日本建設機械施工協会北陸支部のウェブサイトでは、除雪車運転操作や道路除雪に関する各種資料をご覧いただけます。なお、文献の利用にあたっては、(一社)日本建設機械施工協会北陸支部へご連絡ください。
一般社団法人 日本建設機械施工協会北陸支部 ホームページ(外部サイト)
このページの作成担当
土木部 土木総務課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-3009 FAX:025-222-7324
