令和5年度アルザにいがた登録団体

最終更新日:2023年4月1日

令和5年4月1日現在の登録団体数は49団体です。

あ~た(50音順)
団体名 活動目的
合氣護身術 P.Threeピースリー 性犯罪、ジェンダーによる差別、痴漢、いじめ、DV被害を未然に防ぐことを目的とする。
I女性会議 新潟県本部 男女平等社会を目指し、平和・安心・原発のない安全な社会を。
イキイキ健康ふれ愛クラブ元気塾 男女が性別にかかわりなく、対等なパートナーとして、中高年の健康生きがいづくりを通して、明るく楽しく活力ある人生を創造すると共に会員相互の連帯と親睦を図る。
NPO法人 ウィメンズサポートセンターにいがた 女性に対して、相談、支援、及び啓発に関する事業を行い、女性への暴力の根絶と女性の人権の確立に寄与する。
映像ゼミの会 映像を通して性別、ジェンダー等を学び話し合い、生活に、社会に対して広く物事を捉えていく。
OHKA 「気軽にお互いを尊重、無理せず前向きに楽しく参加」をモットーに日々の過ごし方、働き方などを話し合い「男女差別なく自らの意思によって均等に参画でき共に利益を享受でき責任を担う男女共同参画社会を実現」できるよう活動する。
always 男女が対等なパートナーとして、家庭や地域の活動に参画し、バランスのとれた生活を送る。
NPO法人 女のスペース・にいがた 女性の基本的人権と基本的自由を侵害するあらゆる暴力の根絶を目指し、女性の自立に向けた相談及び支援活動を行うとともに、社会の根底にある女性差別の根本的解消を図り、男女平等社会の形成に寄与する。
女のユニオン・にいがた 女性のための労働組合。
カトレア会 男女共に協力しながら情報を交換をすることにより、人生をより豊かにすることを目的とする。
かよう会 1.男女共性別により差別なく生活や社会的能力が発揮される社会をめざして学習し活用できるように勉強し、心掛ける。2.会員相互の健康維持(心身共)。
旧ユーゴ平和・人権にいがたネットワーク 民族紛争下にあった女性への性暴力根絶のために活動してきた旧ユーゴ各国の女性団体との交流を通し、今も世界中に蔓延する女性への暴力根絶をめざす。
劇団あかつき 男、女、個人としての尊厳が重んじられ、性別による差別を受けることなく、能力が発揮される男女共同参画の推進に取り組み、演劇公演やワークショップ、ボランティア活動をする。
劇団blueジーンズ 「女性をとりまく様々な社会問題を演劇という手法を通じて考え、男女共同参画に関する意識啓発につなげる」ことを目的とする。
NPO法人 健康生きがいづくり新潟 男女の個人としての尊厳を重んじながら会員の資質向上と交流を図るとともに、中高年者の健康と生きがいづくりを支援する事業を展開する。
健笑会 本会は各人の知識・経験・知恵・ネットワークなどの情報交換を通じて、家庭生活・地域活動への男女共同参画の促進を図ることを目的とする。
子ども支援ネットワーク・ライツ 子どもから大人まで男女の差別なく権利が守られる社会を考え、学習する会。
NPO法人 子ども・人権ネットCAP・にいがた 子どもの人権が尊重される社会の実現に寄与する目的のために、子どもへの暴力防止全般の研修と、子どもを取りまく地域・社会に対してCAP(子どもへの暴力防止プログラム)を広める。それにより、子どもが人権意識を持って自分を守る力を高めるとともに、子どもを取りまく大人たちが子どもへの暴力防止を目指し、社会の根底にある子どもに対する差別の根本的解消を図ることとする。また、男女共同参画社会の形成の推進を図る活動を行う。
昭和の集い 女子大卒業後、社会参画のあり方について幅広い年代の同窓生が集い、人生それぞれのステージでの悩み、喜びを語りあう。
新日本婦人の会 新潟県本部 男女平等、平和、女性と子どもの人権を守り生活向上、子どもの幸せのため、憲法をくらしのなかに生かす活動を目的とする。新日本婦人の会として子ども医療費無料、30人以下学級、介護保障の充実をもとめて活動している。国連NGO認証団体。
新日本婦人の会 新潟支部 男女平等・平和・女性と子どもの人権を守り、生活向上、子どものしあわせのため、憲法をくらしのなかに生かす活動を目的とする。
ダイアローグの会 dialogue(対話・問答)を意識しながら、ジェンダー平等社会を目指し、共同学習を行う。
一般社団法人 大学女性協会新潟支部 女性の教育の向上及び男女共同参画社会の推進を図り、国際大学女性連盟の加盟団体として国際協力と世界平和に尽くすことを目的とし、その活動は地域の発展に資するものとする。
男女共同参画 近現代史研究会 本会は、「男女共同参画」の視点で、日本の近現代史を研究する研究者(在野を含む)の会であり、研究成果を広く社会に還元することを目的とする。そのため、幅広い団体・個人が企画する、研究会・パネル展などに研究成果を提供する。また、上記の活動を通じて、新潟市がすすめる「男女共同参画」事業に貢献する。
な~わ(50音順)
団体名 活動目的
NPO法人 新潟キャリアコンサルタント協会 キャリアコンサルタントの講習に関わる各団体等の所属に関わらず、団体の枠を超えて各種ネットワークを構築し、会員相互に研鑽を重ねることにより、キャリアコンサルタントの資質向上及びキャリアコンサルティングの周知・普及啓発を図る。また、男女共同参画社会の形成の促進を図る活動を行う。
新潟県カーリンコン協会 老若男女、障がいのある人もない人も、ともに楽しむことのできるカーリンコンの普及を通じて、生涯にわたる健康づくりのための支援を行っている。
特定非営利活動法人 新潟県消費者協会 当協会定款第4条第6号に基づく「男女共同参画社会の形成と促進を図る活動」として、新潟市男女共同参画行動計画に定める施策の推進を行う。特に、仕事と家庭生活・地域活動とが両立できる環境づくりへの支援や、県・市の審議会等に積極的に女性を委員として推薦している。
新潟市消費者協会 消費者が確かな知識と公正な判断を持つ為に、学習し行動するための活動を行う。男女共同参画社会の形成の促進を図る活動を行う。
にいがた女性会議 ジェンダー平等を目指して「新潟市男女共同参画行動計画」推進のために、男女平等教育、社会参画、子どもの人権・子育て支援、女性の労働、介護・自立の各部会を置き、調査・研究活動等をする。
にいがた女性会議 介護・自立部会 老いても安心して自立生活のできる支援体制を考え、施設見学などを通して提言していく活動に取り組んでいる。
にいがた女性会議 子どもの人権・子育て支援部会 子どもの人権擁護や子育て支援策について調査・研究
にいがた女性会議 社会参画部会 男女平等社会の実現に向けて、女性の社会参画促進の視点から、新潟市男女共同参画行動計画を検証・研究する。
にいがた女性会議 女性の労働部会 女性が活躍できる平等な職場づくりと家庭と仕事の両立について調査・研究、学習会・講演会の主催、市への提言活動。
にいがた女性会議 男女平等教育部会 男女が共に自分らしく生きることができる社会を目指す。出前講座、アルザフォーラム等を行う。
新潟女性史クラブ 新潟女性史の調査・研究と会誌の発行。
NPO法人 新潟フェミニストカウンセリングセンターまど 男女平等社会推進のための女性のメンタルヘルス(心の健康)にカウンセリング技術とフェミニズムの視点をもって貢献する。
新潟ヘルプの会 設立の経過より、DV被害や労働の権利侵害を受けた外国にルーツをもつ女性からの相談・支援に重点をおき、同時に最も社会的弱者である外国籍女性の問題啓発を行う。
新潟ワーク・ライフ・バランス研究会 ワーク・ライフ・バランスとそれに関連する活動を行い、仕事と生活を両立できる働き方をめざし、男女ともに個性と能力を発揮して生き生きと暮らせる社会の実現に寄与すること。
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 上信越支部 新潟事務所 産業界を主としたキャリア形成、人間関係開発、メンタルヘルス対策の支援、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、ワークライフバランスなど職業及び家庭生活全般に関する研修等への講師派遣や相談を通じて、男女共同参画の理解促進や働く場における推進、地域貢献を図る。
日本ファシリテーション協会 新潟サロン ファシリテーションの普及を通して、性別や年齢、職業に係わりなく対等な関係で、人と組織がイキイキ、ワクワクする新潟をつくる。
人間学教室 男女個人としての尊厳が重んじられ、性別による差別を受けることなく、能力が発揮される社会の在り方を学習する。
びーらぶNiigata 男女問わず誰しもが性差を問わず互いに各人の人権を尊重し、ひとりひとりが尊重され、さまざまな偏見や差別が起因する「暴力」、この暴力のない社会をめざす意識を包含した、DV被害により傷ついた親子に対する被害者親子同時並行の教育心理プログラムを実施する。
ファザーリング・ジャパン にいがた 1.男女共同参画社会の実現に向けた男性の働き方の見直し及びWLBの推進
2.男性の育児休暇取得推進の啓蒙(セミナー・シンポジウム・コンサル等)
3.ファザーリングスクール(父親学校)を通じたプレパパに対する啓蒙活動
4.「チャイルド・ファースト」社会を目指した虐待防止活動
北京JAC・新潟 女性と男性のジェンダー平等な社会を目指し、NGOとして「北京行動綱領」を国内政策で実現させるためネットワークし、政策提言能力を高めるとともに継続的にロビイングすることを目的とする。
放送大学心理臨床研修会・新潟 男女が固定的性別役割、ジェンダー関係の中で生じる生きづらさや心の問題を、「コラージュ創作の創る行為にある様々な効果と作品分析」を学習活用して、課題解決やエンパワメントにつなげ、メンタルヘルスの面から男女共同参画行動計画の目標の実現を推進。
目からウロコの会 「現代社会に有益な男女共同参画社会とは?」を体験発表や討論を通して考える。
リトルバード 男女の個人としての尊厳が重んじられ、性別による差別的扱いを受けることなく、個人としての能力を発揮する機会のあり方や人権について学習する。
Little Rainbow 女性のこころの健康を取り戻し、維持していくためのサポートをする。モラハラ、いじめ、パワハラ、その他さまざまな原因によるこころの傷つきやトラウマに焦点をあてて、回復のために「こころのcare講座」を行っている。
わいわい夢工房 男女共同参画の視点を持って、子育て・防災・まちづくりなどを行うために、情報交換や学習の場を設け日常の生活にいかす。

このページの作成担当

男女共同参画推進センター「アルザにいがた」

〒950-0082 新潟市中央区東万代町9-1(万代市民会館3階)
電話:025-246-7713 FAX:025-246-8080

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

登録団体のご紹介

  • 令和5年度アルザにいがた登録団体

注目情報

    サブナビゲーションここまで