自主防災組織活動マニュアル(中央区)
最終更新日:2017年6月9日
中央区ではこのたび、特色ある自主防災組織の活動や関係する手引きなどをまとめた自主防災組織活動マニュアル(中央区)を作成しました。この活動マニュアルは、自主防災組織の活動がさらに活性化されることを目標に作成したものです。今後の日常的な防災活動や防災訓練にお役立てください。
イメージ画像1(表紙)
イメージ画像2(津波避難訓練)
第1部 特色ある自主防災組織の活動
組織名 | 内容 | PDFファイル |
---|---|---|
入舟小学校区自主防災会 | 過去の災害を教訓に、地域全体で様々な防災活動を展開 | |
有明台校区自主防災会 | 小学校と連携して地域全体で取り組む防災訓練 |
|
京王自治会防災会 | 地域の一員として高校生が防災訓練に参加 | |
長嶺地域コミュニティ協議会自主防災会 | コミ協として様々な防災活動を実施 | |
白山浦二丁目自主防災会 | 津波避難ビルを独自に開拓し実際の訓練に利用 | |
女池湖北町自主防災会 | 夏祭りを復活!防災祭りとして実施 |
組織名 | 内容 | PDFファイル |
---|---|---|
松浜地区自主防災会松浜東町支部(北区) | 津波に備え、標高を記載した防災マップを作成し、訓練を実施 | ![]() |
桃山校区自治連合会防災対策協議会(東区) | 防災訓練を町内運動会と兼ねて開催 |
|
亀田第15区防災会(江南区) | 耐震性貯水槽で水を確保!土のうで水害に備える! | |
山の手コミュニティ協議会(秋葉区) | 避難所設営訓練で地域の一体感づくり | |
松海が丘第1自治会(西区) | 津波避難経路図を作成し全世帯に配布 | |
岩室温泉自主防災防犯会(西蒲区) | 温泉ホテルや病院と緊急避難場所の協定 |
第2部 活動の手引き
一部古い情報が含まれているため、第2部以降は削除しました。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
中央区役所 総務課
〒951-8553 新潟市中央区西堀通6番町866番地(NEXT21 5階)
電話:025-223-7086 FAX:025-224-1520
