【新潟市公式】にいがた防災アプリ
最終更新日:2019年12月6日
にいがた防災アプリの配信終了について
「にいがた防災アプリ」は令和2年3月31日をもちまして配信を終了いたします。
長い間、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
令和2年3月31日以降はアプリをダウンロードできなくなるほか、避難所等の情報が最新版にアップデートされなくなりますので、アプリの使用をお控えください。
なお、新潟市内の避難所の位置やハザードマップの確認ができる類似のアプリとして、新潟県が運用する「新潟県防災ナビ」がございますので、下記リンク先よりダウンロードをお願いいたします。
アプリのアップデートについて
「にいがた防災アプリ」が一部iOSにおいて正常に起動しない不具合が発生しておりましたが、不具合が解消されました。下記リンク先より手動でアップデートを行ってください。
アプリのアップデート方法
iOS端末をお使いの方
アプリを手動アップデートする場合については、以下リンク先を参考にAppStore(外部サイト)からアップデート作業を行ってください。
(参考リンク):[iPhone/iPad]アプリケーションのアップデート方法を教えてください。 | モバイル(FAQ) | サポート | ソフトバンク(外部サイト)
Android端末をお使いの方
アプリを手動アップデートする場合については、以下リンク先を参考にGooglePlay(外部サイト)からアップデート作業を行ってください。
概要
新潟市では、スマートフォン・タブレット端末を活用した情報提供手段として、新潟市民はもとより土地勘のない旅行者に安全な場所へ的確に避難行動してもらうことを目的に、災害時の危険箇所や避難所の方向を視覚的にわかりやすく表示するアプリを平成27年3月16日から無料ダウンロード配信しています
公開日
平成27年3月16日(月曜)
(注意)平成28年3月15日(火曜)からアプリに新機能を追加しました。
アプリの内容
指定避難所表示機能
避難所表示画面
アプリを起動すると画面の上半分にカメラ映像、下半分に地図が表示され、現在位置から見た風景に避難所の方向を示すアイコンが合成されます。端末を動かすとその方向にあわせて、現在見ている方向の情報が表示されます。
ハザードマップ表示機能
災害時の危険箇所がわかる様々なハザードマップを表示することができます。画面の上半分に危険箇所の立体映像、下半分に危険箇所の区域が表示され、現在見ている方向の危険箇所の情報が表示されます。 にいがた防災アプリでは以下のマップが表示できます。
- 土砂災害ハザードマップ
- 洪水ハザードマップ(河川氾濫時)
- 浸水ハザードマップ(大雨時)
- 道路冠水想定箇所マップ(ゲリラ豪雨時の冠水箇所)
土砂災害ハザードマップ表示画面
洪水ハザードマップ表示画面
道路冠水想定箇所マップ表示画面
オフライン地図機能
オフライン地図表示画面
平常時に地図をダウンロードしておくことで、通信回線が途絶している場合でもオフラインで地図を利用することができます。
懐中電灯機能
懐中電灯機能表示画面
周囲の状況がわからない夜間でも安全に避難するために、スマートフォン・タブレットに内蔵されているライトを継続点灯させることができます。画面の右上にある懐中電灯ボタンをタップするとライトが点灯します。
入手方法
にいがた防災アプリアイコン
iPhoneをお使いの方はAppStoreから、Androidをお使いの方はGoogle playから、「にいがた防災アプリ」と検索して、お使いのスマートフォンにアプリをダウンロードしてください。下記リンクまたはQRコードから、ダウンロードください。
AppStoreへ(iPhoneをお使いの方)(外部サイト)
Google playへ(Androidをお使いの方)(外部サイト)
AppStoreの二次元コード(iPhoneをお使いの方)
Google playの二次元コード(Androidをお使いの方)
利用環境
Android版:Android4.0~5.0搭載のスマートフォンまたはタブレット
iOS版:iOS 6.0以上搭載のスマートフォンまたはタブレット
配布用チラシ
配布用チラシデータ(にいがた防災アプリ)(PDF:1,223KB)
にいがた防災アプリの配布用チラシデータです。ダウンロードの上で、ご自由にご利用ください。
アンケート調査
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
危機管理防災局 危機対策課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館3階)
電話:025-226-1146 FAX:025-224-0768
