犬の新しい飼い主を募集しています
最終更新日:2021年1月22日
今年度の譲渡会の開催については、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、予定通り開催できない場合があります。開催に当たっては下記の要領で行いますのでご理解をお願いします。
令和2年度(令和3年)1月の譲渡会の日程について
1月は27日(水曜)に開催の予定です。
ただし、譲渡対象の犬がいない場合には開催しません。
*過密を避けるため、各日先着5組までとさせていただきます。
*講習会のみの参加は中止とさせていただきます。
譲渡制度とは
迷子になって飼い主が見つからなかったり、飼い主のやむをえない事情で保健所に収容された犬の新しい飼い主になっていただく制度です。
譲渡対象の犬情報
譲渡犬の写真
愛称 ねずこ
犬種 シーズー
性別 メス
毛色 茶白
年齢 14才
フィラリア陰性
・穏やかでマイペースな子です。
・ひとつひとつの動きがゆっくりで、いつもお気に入りの場所でくつろいでいます。
・ご飯の気配がすると、そわそわ動き出す様子がかわいいです。
・高齢なので、ねずこのペースに合わせ、愛情をもって寄り添える方をお待ちしております。
*犬は動物愛護センターにいます。
譲渡犬の写真
愛称 てん
犬種 ミニチュアダックスフンド
性別 オス
毛色 チョコレートタン
年齢 3才
フィラリア陰性
・とにかく人好きな甘えん坊さんです。
・人の傍にいたくて、甘え鳴きもあり、他の犬にやきもちをやいて吠えます。
・なでられるのも好きで、すぐお腹を出したりぴったりくっついて来たりして、コミュニケーションもとりやすく、かわいい子です。
*犬は動物ふれあいセンターにいます。
新しい飼い主になるには ~譲渡のながれ~
(1)譲渡前講習会にお申込みください
「確認事項」と「申込書」をご記入のうえ、動物ふれあいセンター又は動物愛護センター窓口、郵送、FAX(025-288-0018)で講習会前日の午後5時必着でお申し込みください。
最近、犬や猫の飼い方について苦情が多く寄せられています。
譲渡を希望される皆様に適切な飼育をしていただくため、譲渡前講習会においでいただくことにしました。
ご理解をお願いします。
(2)譲渡前講習会
- 適正な飼い方やマナーなどの講習と飼育環境などの確認の面談をいたします。
- 運転免許証など本人が確認できるものをお持ちください。
- 住環境が借家や集合住宅の場合は、ペット飼育可能なことが確認できるもの(管理規約や証明書など)をお持ちください。
- 受講された方には修了証をお渡しします。1年間有効で譲渡会に参加できます。
*適正飼育ができないと判断した場合、譲渡をお断りさせていただくことがあります
(2) 譲渡会
- 譲渡対象の動物を見ていただき、希望の動物がいましたら譲渡会に参加してください。
- 譲渡が決まりましたら、動物をなるべく早くご自宅に迎えてください。
申請・届出の総合窓口ページへ(「確認事項」と「申込書」はこちらです)(外部サイト)
このページの作成担当
保健衛生部 保健所環境衛生課 動物愛護センター
〒950-0933 新潟市中央区清五郎343番地2
電話:025-288-0017 FAX:025-288-0018
